ルーフバルコニーをアウトドアリビングへ~さいたま市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年7月10日

タグ: , , , , , , , , ,

昨年さいたま市にある中古マンションを購入予定のお客様から資料請求と、概算見積もりご依頼いただきました。

「購入予定のさいたま市のマンションのルーフバルコニーの広さは29.44㎡です。
例えば全面敷き詰めた場合の費用はどの位になるか、ざっくりとしたお見積もりをいただければ幸いです。」

その後、購入も決まり内覧会時の同行採寸のご依頼をいただき現地調査へ。

CIMG3321

ルーフバルコニーへの出入り口はこの1ヵ所のみ。

CIMG3326

 

CIMG3327

ルーフバルコニーは、広い分何もしないととても殺風景なもんです。

そこでお客様は購入される前から、ここをアウトドアリビングにしようと決めていたようです。
採寸後にウッドデッキの正式見積りを送付しましたところ、「ウッドデッキ以外のテーブル等も考えているので・・・・」と、打ち合わせを兼ねて当社のショールームへ置いてあるガーデンファニチュアをご覧に来社いただきました。

打ち合わせ時にルーフバルコニーウッドデッキの施工例写真集から、木製花壇の写真を見つけられこちらもご所望いただきました。
花壇のサイズは中へ入れるプランターのサイズを各種お聞きしてオーダー製作。

購入されてから始まっていた内部のリフォームも終了し、いよいよウッドデッキの施工へ。

 

IMG_0502

完成しましたウッドデッキ、タープ用のはしら&フレームとベンチ・テーブル。

IMG_0501

 

IMG_0503

こちらが木製花壇。ここにプラスチックのプランターを埋め込むと、まるで木製の花壇のようになります。

 

IMG_0505

植物がもう用意されています。これらがこの木製花壇の中へ入れらる予定です。・・・・・出来上がりが楽しみですね。

 

IMG_0506

テーブルと収納ボックス兼用のベンチ。

 

IMG_0504

こちらはイペ製の椅子。これも施工写真を参考にお選びになりました。

当社が資料と同時に送付しましたイペ材で初めてその存在を知り、天然木でウッドデッキにしようと決めたお客様はアンケートで、

「マンションの規約により、床はフローリング不可のため、
せめてルーフバルコニーで木の感触を楽しみたいと思い注文しました。
自分にとっては背伸びした高価な買い物でしたが、満足度はそれ以上です。」

休日は、ここでガーデニングや食事をされたり、またお友達を招いてパーティーもされるようです。・・・・室内のリビングより活用の機会が多そうですね。

これでルーフバルコニーウッドデッキの紹介は終了。次回は庭のウッドデッキを。

ウッドタイルをウッドデッキに~練馬区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年7月5日

タグ: , , , ,

2年ほど前に戸建ベランダへのウッドデッキ資料と概算見積もりを送付していました客様から、

「以前、見積りを依頼しました○○と申します。
家族会議の末、概ね予算が叶いましたので、
現調、採寸をお願いしたいと思っております。」

調査日を打ち合わせしてお伺い。
CIMG3739
ベランダへはウッドタイルが敷かれていました。
CIMG3735
DIYでウッドタイルを敷いてみたものの・・・・・・・というお客様は、戸建のベランダでは過去にも何人かいらっしゃいました。
CIMG3737
市販のウッドデタイルだとこういうパイプ廻りとかの役物部分は、なかなか綺麗に仕上げるのは大変です。
CIMG3738
何よりもウッドタイルでは高さの嵩上げが出来ないので段差の解消にはなりません。
それでウッドタイルから”本格ウッドデッキ”へ,といことで当社へご注文いただきました。
IMG_1228
室内から見たベランダウッドッデッキ。
IMG_1232
IMG_1231
1枚長尺物で施工したかったんですが、外からの搬入も出来ない立地条件の上、室内搬入では階段部分で長物はやっぱり入らず、やむなく半分の長さにカットしての製作施工となりました。
ただ同じ板が並ぶように製作しています。継ぎ目があっても木目は合っていますのでなんとか1枚板のように見える?
IMG_1233
高さは140mm嵩上げし窓枠したの高さに。
パイプ廻りは丸くカットして終了。
施工後お客様アンケートで、
「短期納期、短時間施工で、精度も完璧な仕上がりでした。
家族も大満足です。」
これで戸建ベランダへのウッドデッキの紹介は終了。次回はルーフバルコニーウッドデッキを。

現状のウッドデッキを撤去して新しく~四街道市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 一戸建て庭ウッドデッキ, 傾斜地ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年6月30日

タグ: , , , , , , ,

千葉県四街道市の戸建住宅へお住まいのお客様から庭ウッドデッキの資料請求をいたきました。

資料・サンプルが届きましてから、写真を添付しました見積もりご依頼のメールが。

「見積もりをお願いしたくメールさせていただきました。

現状のウッドデッキを撤去して新しく施工していただきたいです。
写真を確認していただきたいのですが土地の形状に高低差が生じておりますので足場の高さが異なります。」

 

IMG_1896

庭のウッドデッキですが、一部は崖地の下へ張り出した”崖地ウッドデッキ”でした。

 

IMG_2001

この一番張り出している先端は家から3.6mあるのですが、すべての幅をここまで張り出した大きなウッドデッキに換えたいというのがお客様のご要望でした。

いただきました寸法から見積もりを確認していただき、ご予算内との事で調査採寸へ。

 

CIMG3642

現地調査時はあいにくの雨。

CIMG3644

中央部の三角形以外はこのように奥行きが短く、ウッドデッキ上でBQなど有効活用するには狭い感じ。
横幅は8m以上ありますので、全部の奥行きを3.6mにするといろいろな場面で使えます。

当初は不足分のみの増設も考えたそうです。
4年前に新築された家に付いていたウッドデッキですので腐っている訳ではないですが、材料が防腐注入木材と知りどちらにしても数年で腐るのならと、全面撤去して新たに一番耐久性の高いイペで造り直しする事に決めて当社へ問い合わせいただいたそうです。

フェンスデザインの打ち合わせをしまして現地調査は終了。

 

IMG_0448

すっかり広くなったウッドデッキ。

IMG_0452

ニャンコを飼われているので飛び出さないようにウッドフェンスは高さ1.6m、狭板の横板ですき間は5cmに。
このデザインはよく使いますが、これは高さがあっても意外とうるさくなく圧迫感はありません。

IMG_0449

扉を開けたところ。
入口に扉を付けたのもニャンコ飛び出し対策用。これで安心してニャンコをウッドデッキ上で遊ばせられますね。

 

IMG_0447

手前の部分は柱無しの”跳ね出し”構造にて設計しています。柱がある部分は”張出し”?
ここの崖地の擁壁は建物に対し平行ではなく、手前側がせりだしていますので間知石上に柱が建つような状態になる為、片持ちで設計しました。

このような崖地・傾斜地・駐車場上デッキや2階建てウッドバルコニーのような柱を建てる構造のウッドデッキは、立地条件や使用条件により柱の建てる位置は千差万別で、その現場に合わせた構造計算が必要となります。

その際に、柱本数や梁間隔・断面等々はいろいろな組み合わせパターンが考えられる中から、安全で一番コストが掛からない方法をシュミレーションして選びだします。(これが結構楽しいんです)
・・・・・・最善と思われたその案が、お客様のご予算に合い施工させていただいた時は設計者冥利につきます。

施工完了後、お客様のアンケートで
「大変、素敵なウッドデッキをありがとうございました。
相談から施工まで短期間にもかかわらず、丁寧な仕事をして頂き感謝しております。」

・・・・・こう書いていただくとウッドデッキ屋冥利につきます。

 

これで崖地ウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建ベランダへのウッドデッキを。