今月のマンション大規模修繕時サービスの紹介です。
1ヵ所目は横浜市のマンションで13年前に施工しましたイペ製のベランダウッドデッキ。

取り外し前です。ベランダガーデニングをさrているようですが、掃除が行き届き綺麗に使われていました。

取り外し後のベランダ。

4か月後に大規模修繕工事が終了し再設置。こちらのお客様は退色はしていますが、この色合いも気に入っていただいているのとお掃除が行き届いていましたので、オプションは無しでの再設置。
あたりまえですが、取り外し前と同じに再設置が終了。

こちらは豊島区のマンションルーフバルコニー。取り外し前の写真は撮り忘れましたので、いきなり再設置後の写真です。

5年前に施工したのですが、ルーフバルコニーですので退色は進んでいました。
お客様はオプションの高圧洗浄&サンダーをご注文。
ルーフバルコニーは日陰になる時間が短いので紫外線による退色がベランダと比較して激しいのですが、洗浄&サンダーでほぼ新品時と同じくらいの色に蘇えりました。

こちらは港区のマンションベランダウッドデッキ。12年前の施工です。

ウッドデッキ取り外し後のベランダ。こちらは5ヶ月保管です。

再設置後のベランダウッドデッキ。こちらは高圧洗浄&サンダーに塗装もオプションでご注文いただきました。

こちらのベランダは出幅は1.2mとそう大きくないのですが、横幅延長が16mという長いベランダです。12年前に新設で施工したときから、この記録はまだ破られていません!
こんなに長いベランダのウッドデッキでも当社はユニット式製作施工ですので、1日で再設置は完了。お客様に喜ばれました。
これでマンション大規模修繕時サービスの紹介は終了。次回は崖地のウッドデッキを紹介します。
三鷹市の新築中のマンションを購入されたお客様からお電話いただきました。
1ヶ月先に内覧会があるとの事で、マンション間取り図からベランダのサイズをお聞きして概算見積もり。
概算見積もりがご予算内とのことで、内覧会時に同行採寸させていただく事になりました。

内覧会時にベランダを採寸・調査。

お客様は掃出し窓前にある避難ハッチに蓋加工することをご要望。

もうひとつのご要望は室内と同じ高さにウッドデッキを施工する事でしたが、ご覧のようにサッシのレールと網戸は室内より下がっています。・・・・・・・この段差のあるレールがマンションではまだまだ多いです。
ウッドデッキはこれらより高く出来上がる事を説明させていただき、調査・採寸は終了。
マンションの引き渡し日から引っ越し前に施工へ。

蓋加工していますので、避難ハッチは隠れています。

蓋を開けるとこの通り。

ベランダ側から見た窓部分。サッシ戸よりウッドデッキが高くなっています。

室内から見たベランダウッドデッキ。室内と同じ高さですがレール部分は1段下がっています。
これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回はマンション大規模修繕時サービスの紹介です。
柏市の一戸建て住宅へお住まいのお客様から資料請求と見積もりご依頼いただきました。
「戸建の庭にウッドデッキの設置を検討しています。
形としては、L型の箇所に、幅70cmの縁側のようなものを考えています。
写真を添付しますが、長さは2.7mと3.0mです(窓と窓をつなぐ縁側のようなイメージです)。」
縁側、縁台、濡れ縁、広縁、これららの日本語を英語に訳するとみな”ウッドデッキ”。・・・・・・日本語ではそれぞれの意味合いが微妙に違いますが。。。。。
概算見積書と一緒に資料を送付後、
「内容を拝見し、是非進めたいと思いますので、調査・採寸をお願いしたく存じます。」
と、ご連絡いただきお伺い。

お客様のご希望は、この2部屋の窓を外で繋ぐ事と芝生の庭へ出る足掛かりにできればという事でした。
初めは人工木での施工を考えていたそうですが当社のイペのサンプルと耐久性試験表と資料をご覧になり、初めて天然木でも人工木以上の耐久性がある木材を知りイペのウッドデッキに決めていただきました。
※以外と知られていないのが、大手メーカーの人工木材は材料保証は2年。それに比べて当社ではイペ製のウッドデッキは材料も施工も10年保証しています。

ふたつの縁側が繋がるコーナー部には2段ステップを付けて。
これは小さなお子様がいらっしゃるので、打ち合わせ時に追加でご注文いただきました。


いただきました寸法通りの縁側イメージのウッドデッキが完成。
お客様からアンケートで、
「仕上がり状態に大変満足しています。バルコニーもあるので、今後考えていきたいです。」
・・・・・・・是非、検討してみてください。
これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。