戸建のバルコニーへタープを~さいたま市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:バルコニー ウッドデッキ, 戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年11月18日

タグ: , , , , , , ,

埼玉県のお客様から「さいたま市で新築中の家の広い3階バルコニーへウッドデッキを考えています。」と、資料請求と同時に図面を送っていただきました。

 

図面からの概算見積もりをさせていただき、ご予算内という事で新居にご入居後、採寸・調査へ。

002

 

003

3.5m×3.5mの正方形のバルコニー。

004

 

この外水栓下には、水受けを置きたい!

 

お客様からの写真

お客様からの写真

 

採寸後にお客様から、この写真とともに「タープを付けたい!」と。

こちらの壁に付けるタープ用金物と、前面に付けるタープ用柱&フレームを追加見積もりさせていただいて、施工へ。

と、ここまでは順調だったんですが、予定していた施工日があいにくの雨。
で、お客様の都合日で決めた次回の施工日も雨。その次も雨と最終的には、ようやく4回目の予定日に施工ができました。

・・・・・・戸建の場合も屋根や庇があるベランダは雨天でも施工できるのですが、やっぱりバルコニーでは雨の日は無理なんです。

約3週間ほど、じっと工場で晴れの日を待っていたウッドデッキをご覧あれ!

 

IMG_1485

 

バルコニー前面に取り付けられたタープ用柱とフレーム。フレームに金物が付いています。

 

室内から

室内から

 

 

IMG_1486

 

お客様支給の水受けもデッキに取り付けまして、これで全て終了。

・・・・・・「これで終了って、たったの3枚だけかい?あんなに長い間、工場で待っていたのに!」とウッドデッキが、施工した職人へ文句を言ってますが・・・・・

 

施工後にお客様からメールで、

「ウッドデッキの施工、ありがとうございました。
想像していた以上に素敵なウッドデッキとなり、感動しております。
雨でのびのびとなっていましたが、待ったかいのある仕上がりに
感謝しております」

また、テクノグリーンへ決めた理由を
「送っていただいたウッドデッキの資料の内容が他社と比べてとても良かったのと実績写真集がとても魅力的でした。」

テクノグリーンのバルコニーデッキ資料には、構造の図面から腐朽試験成績書までを付けてわかり易い資料となっています。
また、戸建のバルコニー・ベランダだけでも50ケ所以上の施工例がありますので、写真集には希望するウッドデッキに近い例が必ずあると思います。

資料・写真集ご希望のお客様はこちらから「戸建ベランダへのウッドデッキ」をお選びの上、送信ください。

 

閉ざされた庭をウッドデッキで~横浜市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ガレージデッキ(車庫上ウッドデッキ), 最近の施工事例, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2015年11月13日

タグ: , , , , , , ,

今回の紹介は横浜市の駐車場上のウッドデッキ。

同じ駐車場の上にウッドデッキでも、大きく分けますと駐車場と家の敷地が同じ高さの場合と、家の建っている敷地が1段高くなっている場合があります。

今回は後者の家の敷地が一段高くなっているケースです。
この2つのケース、何が違うかといいますと前者は普通は家の2階から出入りし、後者は1階の部屋あるいは庭からの出入りする仕様となります。
また多くは1~3面が擁壁で囲まれている駐車場となっています。

ちなみにテクノグリーンでは、このような場合ウッドデッキを出来上がった形がいかにも車庫の上にウッドデッキが載っているような感じから「車庫上ウッドデッキ(ガレージデッキ)」と呼んでいます。

お客様は、このブログで紹介した事がある柏市の車庫上ウッドデッキの写真をご覧になり「同じような駐車場上ウッドッキを考えています」としたの図面をお送りいただきました。

 

柏市の車庫上デッキ

柏市の車庫上デッキ

どうです。車庫のように見えませんか?

image (5)

お客様からの図面

 

このいただきました図面から概算見積もりをさせていただきました。
こうして寸法が大体わかる図面を送っていただくと、見積もりもしやすいです。

一緒に写真も送っていただいたので、なおさらイメージしやすい!

 

お客様からの写真その1

お客様からの写真その1

 

お客様からの写真その2

お客様からの写真その2

 

後は現地を見ながら相談という事で。

 

006

 

004

このように、駐車場で玄関側と庭が分断されて使いずらい状況です。
そこで駐車場の上にウッドデッキを作り、玄関側からも庭へ行き来できるようにすることが、お客様の御希望でした。

~庭の利便性を考えると至極まっとうなアイデアですし、庭の面積が増大するので一石二鳥ですね。

以前からそのように考え、地元の外構工事屋さんへ問い合わせしていたそうですが、出てきた案が樹脂人工木材のデッキ。しかも高かったそうです。
元々庭用に開発された人工木で駐車場上のウッドデッキを作ろうとすると構造部分で無理が生じ、高コストになりがちです。

それ以上に小さなお子様がいらっしゃる家庭では、「あの素材で作って子供に、これが木材と勘違いして育つのも・・・・・・」という理由で敬遠される方が増えています。
最近も、その理由で人工木材をやめて天然木材に変更しましたお客様がいますので近々紹介させていただきます。

話がそれましたので元に戻して、
お客様のところへお伺いしました時は、ご主人が不在でした。
ご主人も色々と話を聞きたいとのことで、今度はご家族でご来社いただきました。~遠方からありがとうございます。
調査・採寸した図面と写真を基に最終仕様の打ち合わせもありましたが、ご主人は主に構造部分と柱、基礎へのご質問。

打ち合わせルームにも実物の柱金物を置いてありますので、直接触ってご納得いただきました。

 

 
**********駐車場上ウッドデッキや2階建てウッドバルコニーは、この柱とその基礎が命です。
先日調査させていただいた2階建てウッドデッキをご希望のお客様の敷地では、この柱基礎を充分強度を持たせて打設する状況になかったので、お断りする事になりました。・・・・・・他の会社では基礎を打たないので、出来るそうですが*********

柱の基礎工事が終了して1週間後に本体工事へ着手。

 

IMG_1461

完成直後の正面からの写真。高さは2mちょっと。
ちょっと見えにくいかもしれませんが、写真右下に写っているのが、ご主人も気にしていた新たに打設された基礎と埋め込まれた柱金物。柱は100角のイペ材です。
正面のフェンスは立て板。このデザインは奥様の強いご希望でした。

IMG_1469

隣家側のフェンスは横ボーダー。

 

IMG_1468

IMG_1464

こちらはウッドデッキとは別に独立型の目隠しフェンス。
丁度、リビング前にお隣の玄関があるのでお互い気にならないように目隠しで。

 

IMG_1465

駐車場上から家の掃出し窓へと繋がるようにウッドデッキを施工。
これでウッドデッキを通じて、念願の玄関側から庭への行き来が可能になりました。

 

施工完了後まもなくお客様からアンケート用紙で、

ブログの施工例を見て、仕事の誠実さと10年保証に安心感を覚え依頼しました。
夫に「いい会社みつけたよ~」と言ったものの、柏は遠いとあまりいい顔しなかったのですが、
実際に社長にお会いして「ここなら間違いないね」と決断してくれました。
完成したウッドデッキには家族全員大満足で、休みの日には大活躍しています。
悩んだ物干し金物も付けて良かったです。

職人さん皆さんが良い方で、私の意見にも耳を傾けてくださりとても感謝しています。
植木も移動していただきました。ありがとうございました。

今日デッキでビニールプールをやりました。
pM10:30 夫はひとりデッキでワインを飲んでます♡

 

アンケートのご返送、ありがとうござました。ウッドデッキがいろんな場面で活躍していますようで良かったです。
お嬢様のプールの場面やら、ワインを飲んでるご主人の姿が目に浮かぶようです。

※ちなみに、この施工は9月のまだ暖かい時期に終了しています。・・・・私のブログ投稿が遅くなっただけです。
と、いうことで溜った施工例紹介を次回はなるべく早めに?

 

 

 

 

 

バルコニーウッドデッキまたお願いします~港区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:バルコニー ウッドデッキ, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年11月7日

タグ: , , , , ,

昨年の末に港区港南の新築マンションでバルコニーウッドデッキを施工させていただきましたお客様から、施工数か月後に「またバルコニーウッドデッキをお願いします。」

昨年のウッドデッキ施工を大変気に入っていただきましたようで今年の春、購入された2件目の新築マンションのバルコニーウッドデッキ施工をご依頼いただきました。
場所は同じ港区ですが今回は白金。

 

一度、イペのバルコニーデッキを体験してしまうと他の木材では・・・・・・・

 

003

バルコニーは2ケ所あり、こちらがメインのリビング前。

008

 

 

こちらはリビング横になりますが、建物そのもの形状からこういう異形のバルコニーになっています。

こういう形状の上に排水口も中央部にあり、あまり使用しない予定らしいいですが、リビングからは丸見えなのでウッドデッキで隠したいというご希望に応えるべく施工する事に。

 

IMG_1341

ウッドデッキ施工後のバルコニー。
かなり複雑な形の上に、パイプありの排水口蓋加工ありの形状でしたが、約9割は工場で製作し、残り1割を現場合わせ。

IMG_1347

 

IMG_1340

 

上2枚の写真はリビング前のバルコニーですが、これら2ケ所を合わせてもほぼ工場製作して行きましたので、1日で施工完了しました、・・・・・・・・・が。

お客様から翌日「室外機カバーは?」

・・・・・・・・忘れていました。
職人が納入し忘れたんじゃなく、私が指示するのを忘れていました。。。。。。。。
さっそく製作(私じゃないけど)、翌週には納入させていただきました。

 

IMG_1416

 

せっかくだから、アップの写真も!

 

IMG_1414

 

遅ればせながら納入しました室外機カバーの写真を最後に今回の紹介は終了。

次回は車庫上のウッドデッキを紹介します。