門灯代わりのライトをウッドデッキに~松戸市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年11月2日

タグ: , , , , ,

松戸市で分譲住宅をご購入になり、住まい始めて数か月経つお客がご相談にご来社されました。

住んでからずっと欲しかったウッドデッキ。また住まわれてから庭の使いにくい状況を解決したい!というご相談でした。

資料請求いただいて送付できる写真集の中の施工例は限られていいますが、ご来社いただければ数百例の写真集がご覧いただけます。
その中には、同じような状況での施工例写真がありますので、その中から解決策も見つかる可能性があります。

写真集を一緒に見ながら、お客様のご希望するウッドデッキを打ち合わせ。

翌週の日曜日に今度は私がお伺いしまして現場の採寸と、最終デザインを決定。

P7050002

リビング前の掃出し窓前。コンクリートのステップがあるのですが段差が大きく使いずらいし味気ない。

 

P7050004

 

このように駐車場としても充分使える広さがあるのですが、向こう側にも2台分ありこちらはウッドデッキにして活用したいというのが、お客様の御希望でした。

 

IMG_1388

縦格子フェンス付のウッドデッキ。3m四方の大きさです。

 

IMG_1389

左のフェンスコーナーポスト上にマリンライトが付いているのが見えますか?

住宅購入時に機能門柱は設置されtいましたが、門灯はそれには付いていなかったそうで夜、車で帰宅した際に暗くてバックで駐車するには大変不便な思いをしていたようです。

そこで、タイマーも取受けたマリンライトをフェンスの上に。まるで灯台みたい。

 

IMG_1390

 

キャスター付の扉もつけました。
なんせ、イペ製の扉は重たいからキャスターを付けないとね。

今回のウッドデッキも縦格子フェンスも工場でほぼ製作していきましたので、ライトのセッチングも含めて現場での施工は昼過ぎには終了。

工事も早く終了しましたので、今回の紹介も早いですがこれで終了とします。(関係ない?)

 

 

ベランダの室外機位置は難しい?~品川区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年10月29日

タグ: , , , , ,

マンションベランダへのウドデッキを設計していると、たまにトコトン室外機位置に悩まされる事があります。

今回紹介します、品川区のタワーマンションのベランダ。
こちらは前にこのブログで紹介しましたお客様と同じマンションですが、同じように入居時に初めからエアコン1台分だけは設置されていました。

 

001

当然、窓前を避けて壁部分に設置されているのですが、

 

003

避難ハッチに近接している上、柱も向こう前には出っ張っています。

 

002

 

逆サイドから見たら、こんな感じ。
よくみる状況です・・・・・。

お客様のご希望はウッドデッキにして、避難ハッチに蓋をしたい。

 

IMG_1332

 

なんとか蓋加工はできましたが、いつものように綺麗な四角形とはいきませんでした。
これが試行錯誤して、ようやく考えられた形。

室外機はあと十数センチ向こうに位置してたら、スンナリと設計できたのですが。。。。。。
がちがちに、ホースが固定されていると室外機はホント動かせませんから。

 

IMG_1334

逆サイドからみるとこんなところに屋外コンセントが・・・・・・・、この位置が限度だったんですね。

事かように同じマンションでも間取りが違うと、窓、柱、避難ハッチ、コンセント位置がそれぞれ違いますので、それらが干渉し合う事により室外機設置の場所をどこにする?という難題が発生することに相成ります。

まぁ、マンションの設計担当者はもっと重要な”構造に関わる部分”に神経を集中させていて、このような細かい事には考えが行かないのかもしれませんが。

 

IMG_1336

 

はい、こちらは鍵引し後にお客様がご自分で室外機を瀬地位する予定場所。

当社では、ウッドッキ施工時にドレンホースを外側の排水溝まで設置しておきます。もちろん何か所でも無料サービス。

こうしておけば、室外機設置時にこのホースに差し込むだけで、ウッドデッキ下のベランダがビチョビチョにならずに済みます。

これがウッドパネルやタイルだと————、あるいはタイルの上にホースを転がすか。

例えば下の写真のように。

 

PA260004

タイル上に敷設されたドレンパイプ

 
これが嫌でテクノグリーンのウッドデッキに変えられたお客様もいたくらいですから。

それでは今回のベランダでの室外機位置と排水についてのあれこれは終了。

次回は戸建の庭ウッドデッキの紹介です。

 

 

ウッドパネルを撤去してベランダデッキへ~茅ヶ崎市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年10月24日

タグ: , , , , , , , , ,

003

いきなりの写真。もうウッドデッキが完成したの?

 

いえいえ、神奈川県茅ケ崎市のお客様から「戸建ベランダにウッドデッキ設置希望です」とお問い合わせいただき、採寸へお伺いした時の写真です。
いわゆる「ウッドパネル」と呼ばれる商品です。ちなみにこれは人工木でほぼ新品に近く、当然腐ってもいませんし傷んでもいません。

では何故?

今回のお客様にはお聞きしてませんが、今までにも同じようにウッドパネルを撤去して当社の本格的ウッドデッキで施工したお客様からのお話ですと
1)パネル同士や板と板とのすき間が大きくゴミが下に落ちて見えていても取れない!
2)高さ調整が出来ないので、段差の解消にならない!
3)排水溝の上には敷設できない!

だいたい、この3つの理由で撤去して新たにウッドデッキにされています。
確かに手ごろな価格で通販されていますし、簡単に自分で敷設できますのでトータルコストも安くなりますが、使用してみると上の3点が気になってくるようです。

 

005

 

こちらは排水溝が15cm。溝全部をオープンにするしかありません。

 

002

 

サッシ下からベランダまで15cmの段差がありますが、ウッドパネルの厚みは2cm、まだ13cmの段差が残っています。

 

毎日使用しているとこの段差、本当に気になるそうです。そこで高さ調整式の本格ウッドデッキを!

IMG_1422

はい、ようやく当社施工後の写真です。
サッシ下までピッタリの高さにして段差を解消。

 

また下の写真のように、グレーのFRP防水立上がり部分も隠れて良い感じ!
今回のお客様のベランダフェンス壁も天然木で作られているくらいだから、やっぱり見た目もこだわりますよネ。

 

IMG_1420

 

排水溝15cmに対し、掃除用に5cmだけ開けてあとは隠しています。その10cm分、広く使えます。

 

IMG_1417

板間すき間ほぼ無し。
ゴミが下に落ちませんので、室内フローリングと同様に掃除機をかけるだけ。

お時間のある方は、前にマンションのベランダでも紹介の通り、たまに乾拭きでもしてやると新品以上に味が出てきます。

最近このような大きめのベランダが増えて、ウッドデッキにされる方が多いのですが、普通の大きさあるいは小さなベランダでもウッドデッキかされる例もたくさんあります。
そんな小さめのウッドデッキもご施工していますので、近々紹介させていただきます。

戸建のベランダウッドッキの資料・写真集をもっと見たいという方はこちらの問い合わせフォームの「戸建既設ベランダへのウッドッキ」をご選択の上、お申込みください。
今回も使用していますイペ材のサンプルも一緒にし送らせていただきます。
無料ですが、サービス地域へお住まいの方限定となります。