引越し前の新築マンションで~小平市~調査編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年12月5日

タグ: , , , ,

今回は引渡し済みですが、まだ入居されていない小平市の新築マンションバルコニーウッドデッキの紹介です。

調査・採寸は引渡しを受けましてからとなりました。お客様が一番、ウッドデッキを施工するにあたっての懸案事項は、すき間からの下へのゴミの落下と集積で”虫の棲家”になる。これはウッドデッキに限らずタイルでも同じで、ベランダへ何も敷かないお客様の大きな理由がどうも”コレ”のようです。

テクノグリーンのバルコニーデッキは”コレ”を解決するために開発し、提供させていただいています。10年以上前に初めて施工したウッドデッキでこの問題に直面し、いろいろと試作し現在の極力すき間をなくした形となりました。・・・・詳しくはテクノウッドバルコニーデッキの資料請求を。施工サービス地域の方へはサンプル・写真集付きで無料送付させていただいています。

それでは調査時の写真から。

調査時のベランダ画像

調査時のベランダ全景

避難ハッチがありますが、一般的な形状のベランダです。

もう片方から見たベランダ

もう片方から見たベランダ

ベランダのパイプ廻り

パイプ廻り

スロップシンクが付いているせいか、排水パイプが2本あります。

このスロップシンクというのは、特にベランダガーデニングをされる方にとっては、非常に便利なものだそうです。・・・・シンクが付いてるマンションにお住まいの方の多くが、そうおっしゃっています。・・・・購入にあたりチェックポイントのひとつかも。

掃き出し窓サッシ部画像

掃き出し窓サッシ部

この掃出窓のサッシ高さといい、サッシから壁の出具合や奥行き寸法が、どうも以前に設計したウッドデッキと何か似ているような・・・。ついでに上のスロップシンクもあったような・・・・・。

どうも今年の初めにマンションギャラリー(実際の販売しているマンションとは別のところにあるモデルルーム兼販売事務所)で施工したこのブログでも紹介しましたバルコニーウッドデッキのような気が・・・・。

このモデルルームでのデッキはあくまでもモデルルーム用としてのみの施工で、インテリアオプション販売用ではなかったので、どこのマンションデベロッパーさんなのか当社でもわかっていませんでした。

今回の調査・採寸の結果、このマンションのベランダは施工精度が非常に高かったので、設計・製作もあまり悩まずに済みました。イヤ、実際、奥行きが左右で違っていたり、直角であるべきところが、そうでなかったりしていることが結構多いんです。お客様も内覧会時に普通は、ベランダまで寸法チェックをしないので気付いていないかもしれませんが・・・・。

さぁ~て、このベランダにウッドデッキを施工すると・・・・次回へ続きます。

久々にウリンのウッドデッキ~我孫子市~後編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2012年12月1日

タグ: , , , , , , ,

前回の続きで我孫子市でウリンウッドデッキ施工の後編となります。

お客様は今までのウッドデッキのデザインとサイズを変えないで作りたいというご希望でした。特にフェンスは長年、見慣れているのでそのままの形でという事で、使用する材寸法も今までに近い寸法での設計となりました。但し、下部の構造部分は今までの2重構造ではなく、耐久性が高い3重構造での設計です。

また当社以外にも2社のエクステリア工事会社、外構工事会社(どちらも同じか?)からも見積りを取っていたそうですが、どちらもウリンでしか施工できないので、テクノグリーンからはイペとウリンの両方での見積りとなりました。

ウリンはイペよりは木材としての価格は安いので、もちろんウリンのウッドデッキの方が安くなります。最近はウリンも高くなってきてるので、工事共の価格は一時ほどの大きな差はありませんが。

同じ材料を使用しても、構造部分を3重でなく2重で施工したり、撓み量を計算しない構造で施工する、腐りやすい木組みで施工する方が、何割も安く作る事がきます。・・・・・・10年保証できなくなりますが・・・・

お客様は最後に、当社の構造計算をした施工法で「木材はウリンを使用」とご注文いただきました。

それでは施工完了後のウリンのウッドデッキの写真から。

ウリンウッドデッキ全体完成写真

全体完成写真

仕上がりサイズ・フェンスデザインは今までのとほぼ同じです。フェンスデザインはいわゆるV字フェンスです。今までと変わったところはウッドデッキ下。防草シートに砕石を敷いて雑草対策をしています。

V字フェンス

V字フェンス

床板のすき間は5mm

床板のすき間は5mm

イペ材であれば、すき間無し施工も可能ですが、今回はウリンでしたので5mmすき間にて施工。これは湿潤時の膨張率イペ1%以下に対し、ウリンが3%以上ですので、膨張による反りを防ぐためです。

以前、この膨張率を把握していない業者が、隙間なしで施工し床板を反らせて、総取り替えした現場もあったようですが・・・。

ちなみにマンションのベランダと違い、下への塵埃の落下がそう気にならない庭でのウッドデッキは、このすき間有り、無しはお客様の好みで決められたら良いと思います。よく通風を確保するためのすき間という人もいますが、床下の湿気はこの上のすき間から抜けるのはほとんど期待出来ないので、やはり床下の横からの通風で抜ける構造にするべきと経験上考えています。

これで完成引渡しをさせていただいたのですが、数日後の雨が降った翌日にお客様からの電話で伺いますと・・・これ!

ウリンの樹液で汚れた束石

ウリンの樹液で汚れた束石

案の定、樹液で束石が赤くなっていました。

前編の冒頭で「庭用のウッッドデッキしかウリンでは施工しない」という理由はコレだったんです。二階建てウッドデッキでは家の1階部分の壁を、駐車場上のウッドデッキでは土間コンクリートや下に駐めている車をこのように真っ赤に染めてしまいますので、そういう所でのウリン使用は控えています。お客様が「全く気にしない!」という場合を除いては。

今回も、お客様にはイペとウリンを比較検討しているときには、この樹液の話はしつこいくらい話をしたんですが、他社が何も言っていなかったので、あまり気にしていなかったそうです。

「何か対策はありますか?」

「束石だけの汚れなので、あまり目立たないので気にしない事が一番かと。」

・・・・ハイター(塩素系)やサンポール(酸性)の洗剤だと、「落ちます」と書いているところがありますが、土間コンクリートの中の鉄筋や金網に対し塩害や酸化、また家の壁材にどのような二次被害が起きるか判りませんので、当社では薦めていません。

この樹液(ポリフェノール)は水溶性ですので、雨が浸透する部分の樹液が出切るまでの半年から1年くらいまでは、雨の時に出てきます。これに比較してイペの樹液(ラパコール)は非水溶性で雨に抽出されにくい上、色が薄緑であまり目立たないです。

ところで、ウリンはこのポリフェノールが腐朽菌・シロアリに対し効果がある樹液と言われているのですが、確かに樹液が出る前の試験片で実験すると、イペと同じくらいの耐腐朽性を有していますが、残念ながら樹液が出切ってからの試験データは今のところありません。またテクノグリーンで施工したウリンのウッドデッキは古いので9年しか経っていませんので、当社ではウリンウッドデッキの今のところ10年保証は、しておりません。

他にもいろいろと違いはあるのですが、一番大きなところが、この樹液の問題でテクノグリーンではイペを推奨させていただいております。ただ価格の面ではどうしてもイペの方が高くなりますので、最終判断はお客様で!

イペのウッドデッキ資料・写真集・サンプル請求(無料です)、お問い合わせはこちらから。

久々にウリンのウッドデッキ~我孫子市~前編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2012年11月26日

タグ: , , , ,

久々にウリンのウッドデッキを施工しました。

テクノグリーンはイペのウッドデッキだけじゃなかったの?と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、当社「ウッドデッキ施工専門店」です。、イペ材は推奨していますが、お客様のご要望によりましては庭用のウッドデッキに限り、ウリン製のウッドデッキも施工させていただいています。何故、庭用だけ?という理由につきましては、後編にて解説させていただきます。

さて今回のお客様は昨年、同じ我孫子市でお友達が施工しました当社ウッドデッキをご覧になり、ご連絡いただきました。

前々回、ご紹介しました「傷んだウッドデッキ、ちょっと見てもらえますか?~葛飾区~」と同様に10年ほど前にご近所のホームセンターへ依頼して作ってもらったものだそうです。何年か前から床板が腐り、数枚交換していたようですが、構造部分も怪しくなってきたので、全面取替えを決めたそうです。

それでは調査時の写真から。

旧ウッドデッキ

旧ウッドデッキ

遠目では床板の一部と幕板しか腐っているようには見えません。

これが解体してみると

解体時の腐ったウッドデッキ

解体時のウッドデッキ

フェンス支柱と根太の接合部分

フェンス支柱と幕板の接合部分

幕板を張っていた支柱部分が腐っていました。

根太と支柱の仕口

根太と支柱の仕口

これは根太と支柱の仕口加工による接合部分です。すべてのヶ所で腐っています。多分、ホームセンターが大工さんに下請け施工させたものと推測されます。

根太の腐朽

根太の腐朽

使用頻度の高い場所が床板、根太ともに腐朽しています。これは床板と根太の2重構造でしかない為、荷重分散が充分行われなくて一定の場所のみが撓み、腐ってきたと思われます。

素人の方がDIYでウッドデッキを作るのならば仕方がないですが、プロが施工するウッドデッキは、できれば3重構造で撓み・歪みが出づらい構造にするべきだと思いますが・・・・・。まぁ、材料・施工コストを削減しようと思うと、こういう構造部分で手を抜く方法もあるのでしょうが。

これらを全て解体し、ウリンのウッドデッキの完成写真の紹介は次回、後編で。