ウッドフェンスを主体とした庭ウッドデッキ~柏市~前編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2012年12月11日

タグ: , ,

前回での予告通り、柏市の庭目隠しウッドフェンス&ウッドデッキの紹介となります。

さっそく打ち合わせ・採寸時の写真から。

施工前の庭全体写真

施工前の庭全体(入り口側から)

奥側から見た施工前のお庭

奥側から見た施工前のお庭

花壇を作られたり、ラチスフェンスを取り付けられたりと、ガーデニングを楽しまれています。手前に見えるのもガーデニング用品のストッカーでしょうか?

掃き出し窓前の庭風景

掃き出し窓前の庭風景

現在、掃出窓前にあるのは移動式の縁台です。小さなお子様がいらして、段差も大きいので外へ出るにはチョット危ないかも!

そこで一部花壇を壊して、窓前をウッドデッキに。

既設のラチスフェンス画像

既設のラチスフェンス

ホムセンターで購入されたラチスフェンスは、隣同士とアルミフェンスに紐で結んでいるだけでした。このフェンスの役目は裏側隣家の境界壁がけっこう高く、無味乾燥なコンクリート壁を隠す為でしたので、今回ウッドデッキ施工と一緒にフェンスも同じイペ材で施工することに。

この境界壁は家と平行でないのですが、境界ギリギリまでの施工希望でしたので、ウッドデッキは台形となります。だいたい出幅がウッドデッキの右と左では16cmくらいの違いです。また今回施工予定のウッドフェンスの背も2m以上と高い上に、左右の折り返しを含めると総延長で12mくらいとなります。・・・・見積り価格はウッドフェンスの方が高くなりました。

お隣の庭ウッドデッキとフェンスは木粉入の樹脂デッキでしたが、お客様はこだわりを持っているのか、材質は”天然木材のイペ”での見積りご依頼でした。

実は前々回で紹介しました”久々にウリンのウッドデッキを~我孫子市”のお客様はこの目隠しフェンスを・・・・・。この続きは次回で。

引越し前の新築マンションで~小平市~施工編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年12月6日

タグ: , , , , ,

昨日の続きで、東京都小平市の新築マンションベランダデッキ施工編です。

昨日も書きましたが、ベランダの施工精度が高く工場で製作した寸法でピッタリと納まりましたので、午前中で施工は完了。

さっそく施工後の写真から。

施工完了後のベランダデッキ

施工完了後のベランダデッキ

逆サイドから見たベランダデッキ

逆サイドから見たベランダデッキ

壁とのすき間も無く施工。元々の排水溝幅は120mmありますが、掃除をしやすいように50mm開けて施工しています。

ウッドデッキとサッシ部の納まり

サッシ部の納まり

ウッドデッキの高さは室内のフローリングと同じ高さのバリアフリー、かつ水平に仕上げています。

またご覧のように板同士のすき間はほとんどありません。これなら下へゴミが落ちる心配はありません。これは実物を見ていただければ、一目瞭然なのですが。

今週の日曜日、当社へご来社いただきました来春新築マンションへご入居予定のT様ご夫妻も、すき間ありタイプ無しタイプの実物サンプルを見比べていただき、仮ご注文いただきました。・・・・・ありがとうございました。ご来社され「実物サンプル」をご覧希望の方は、メールかお電話でご予約ください。土・日・祭日もO・Kです。

どうしてイペ材でしか、すき間なし施工ができないのか?等のバルコニーデッキ資料・写真集・イペ材サンプルをご希望の方は、こちらからお申込みください。

パイプ廻りの仕上げ

パイプ廻りの仕上げ

最後に室内から見たウッドデッキ。

室内から見たウッドデッキ

室内から見たウッドデッキ

室内と一体となり広く感じます。このフローリングの色といい、やっぱり例のモデルルームと同じマンションかな?

もう今年も残すところ1ヶ月を切リましたが、マンションのベランダデッキは、あと1ヶ所を紹介させていただく予定?です。

次回は柏市での戸建庭の目隠しフェンスとウッドデッキを紹介させていただきます。

引越し前の新築マンションで~小平市~調査編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年12月5日

タグ: , , , ,

今回は引渡し済みですが、まだ入居されていない小平市の新築マンションバルコニーウッドデッキの紹介です。

調査・採寸は引渡しを受けましてからとなりました。お客様が一番、ウッドデッキを施工するにあたっての懸案事項は、すき間からの下へのゴミの落下と集積で”虫の棲家”になる。これはウッドデッキに限らずタイルでも同じで、ベランダへ何も敷かないお客様の大きな理由がどうも”コレ”のようです。

テクノグリーンのバルコニーデッキは”コレ”を解決するために開発し、提供させていただいています。10年以上前に初めて施工したウッドデッキでこの問題に直面し、いろいろと試作し現在の極力すき間をなくした形となりました。・・・・詳しくはテクノウッドバルコニーデッキの資料請求を。施工サービス地域の方へはサンプル・写真集付きで無料送付させていただいています。

それでは調査時の写真から。

調査時のベランダ画像

調査時のベランダ全景

避難ハッチがありますが、一般的な形状のベランダです。

もう片方から見たベランダ

もう片方から見たベランダ

ベランダのパイプ廻り

パイプ廻り

スロップシンクが付いているせいか、排水パイプが2本あります。

このスロップシンクというのは、特にベランダガーデニングをされる方にとっては、非常に便利なものだそうです。・・・・シンクが付いてるマンションにお住まいの方の多くが、そうおっしゃっています。・・・・購入にあたりチェックポイントのひとつかも。

掃き出し窓サッシ部画像

掃き出し窓サッシ部

この掃出窓のサッシ高さといい、サッシから壁の出具合や奥行き寸法が、どうも以前に設計したウッドデッキと何か似ているような・・・。ついでに上のスロップシンクもあったような・・・・・。

どうも今年の初めにマンションギャラリー(実際の販売しているマンションとは別のところにあるモデルルーム兼販売事務所)で施工したこのブログでも紹介しましたバルコニーウッドデッキのような気が・・・・。

このモデルルームでのデッキはあくまでもモデルルーム用としてのみの施工で、インテリアオプション販売用ではなかったので、どこのマンションデベロッパーさんなのか当社でもわかっていませんでした。

今回の調査・採寸の結果、このマンションのベランダは施工精度が非常に高かったので、設計・製作もあまり悩まずに済みました。イヤ、実際、奥行きが左右で違っていたり、直角であるべきところが、そうでなかったりしていることが結構多いんです。お客様も内覧会時に普通は、ベランダまで寸法チェックをしないので気付いていないかもしれませんが・・・・。

さぁ~て、このベランダにウッドデッキを施工すると・・・・次回へ続きます。