屋根付きウッドデッキ~市原市~施工完了編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 屋根付きウッドデッキ(サンテラスデッキ) | 投稿日:2012年4月7日

タグ: , , , , , ,

前回の続きで、屋根付きウッドデッキ~市原市での施工完了編です。

打ち合わせ編では3段屋根にて設計と書きましたが、3段に屋根が重なっているわけじゃありません。

どう表現するのがいいのかわかりませんので、手っ取り早く写真で紹介します。

ポリカ平板屋根のウッドデッキ

ん~。写真ではよくわかりませんが、屋根の出幅が3パターンとなっていますが、どうでもいいいいか!プランニングするにはけっこう苦労したんだけど。

正面から

フェンスデザインは目隠しの必要がないのでシンプルな幅狭横板フェンスとしました。脚周りの枕木敷設は元々お客様が施工されていたものです。

サンテラスデッキ?

こういう透明な太陽の光が差し込む屋根材で作ったのを「サンテラス」と呼ぶそうですが、その屋根下をウッドデッキ施工しますと、「サンテラスウッドデッキ」と称するとか?

ちなみに、周囲を全面、透明な壁(ガラスとか樹脂)で囲うと「サンルーム」になります。以前にこのブログでウッドデッキの上に、アルミエクステリアメーカーの「サンルーム」を組み立てた施工例を紹介していますので、時間があればごらんください。内部の床板は当社工場で特注加工したオリジナル施工です。

屋根材はポリカの平板

このポリカの平板というのが、けっこうやっかいな代物で、他の樹脂と同様に熱可塑性です。

暑くなれば伸び、寒くなれば縮むという性質を持っています。これを雨漏りしないように施工するには・・・・。毎回毎回、悩みます。

あっ。忘れるところでしたが、写真に写っているテーブル・ベンチはもちろんイペ製で、テクノグリーンが製作したものです。

前回、打ち合わせ編で書きましたように、お客様ご家族が当社へお越しいただいたときに、展示場にあるベンチ・テーブルを見て、同じものを注文していただきました。・・・・・こちらのお客様はこのようにお茶したり、食事にと上品に活用されるようです。

・・・・・それに比べると当社のデッキやベンチ・テーブルは展示場というよりも、社員や近所の方とのバーベキュー会場か宴会場の何物でもありません。・・・・・今年は少し反省して「お茶」でもしてみるか。

最後の写真。

イペ製の特注シューズボックス

「これから、ウッドデッキから庭へ出ることになるので」と、いうことで、扉付きの靴箱も製作納入。

施工完了後しばらくしてから、お客様からメールで、

懸案だった、愛犬のしつけ教室も今実施中で

大分、お客様が来られても騒がなくなりました。
だけれども、まだまだですが。
これまでの間、ウッドデッキを使い色々と楽しんでまいりました。
毎日、パグ犬の食事や遊びに利用し大いに助かっています。
特に、雨の日などは特に重宝しています。
又、友達を呼んでバーベキューをやったりもしています。
出来上がりました箱階段を2~3日使ってみましたが、
出来栄えや使い心地が大変良くて大満足です。
本当にありがとうございました。
お仕事の都合がつきましたらどうぞお出でください。」

もうバーベキューもされたのですか!そうですかワンコのしつけ教室としても使えるんですね。ワンコと一緒に末永くご愛用してください!
それではおまけに写真をもう2枚。
しつけ中のワンコ(パグです)
以前使用していた枕木製のテーブルでカメラ目線のポーズ!
扉と2段の箱階段
やんちゃワンコなので、脱走しないように、フェンスも扉の横板も低い位置につけています。
屋根付きウッドデッキの資料は備考欄に「屋根付き希望!」と書いてお問い合わせフォームからお申し込みください。たくさんの施工例写真集と一緒に無料で送付させていただきます。

屋根付きウッドデッキ~市原市~打ち合わせ編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:屋根付きウッドデッキ(サンテラスデッキ) | 投稿日:2012年4月3日

タグ: , , , ,

今回は、最近お問い合わせが多い、屋根付きウッドデッキを紹介させていただきます。千葉県市原市のお客様です。

当社へ資料・屋根付きウッドデッキ写真集とイペ材のサンプル請求いただき、その後現地調査・採寸へお伺いさせていただきました。

それでは、採寸時の施工前写真から。

DIYの枕木ウッドデッキ

ご自分で作られた枕木製のウッドデッキがありました。

ラチスフェンスは既製品

枕木ってかなり重いのですが、ご主人一人でこのウッドデッキを作られたそうです。なかなかやりますね。枕木同士を「かすがい」を使って留めていました。

2つ目の枕木ウッドデッキ

隣の部屋前にもフェンス無しのウッドデッキがあります。

ご希望はこれら2ヶ所を撤去して、ひとつに繋げた大きなウッドデッキにしたい!

家壁の出が違います

このように家壁の出が違うところにウッドデッキを作りたいとのご要望ですが、いつも施工していることなので全然問題はありません。うん。

が、「屋根も付けたい」

・・・・・「や、屋根ですか~!!!」

実は家壁の出がそれぞれ違う上に、一部2階部分の一部が張り出しベランダになっています。

高さ関係やら、出幅寸法をもう一度、採り直してお持ち帰りの宿題とし、設計案と見積もりをすることになりました・・・・。

屋根のの始まりが3ヶ所とも違う為、3段腹ならぬ3段屋根で設計案。・・・・3段の為、3日かかりました。お金の算段はお客様で・・・。

その案ができた翌週の休日に、ご家族でご来社いただき、当社事務所前のウッドデッキ見学を兼ねての最終打ち合わせ。

施工完了編は次回で。

ベランダ?それともルーフバルコニー?~小平市~

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2012年3月31日

タグ: , , , ,

今日で3月も終了。

早いですね。この調子でいくと、あっという間に今年も終了ってな感じになりそう!

今回は調査・採寸時の写真が撮れなかったよいうより、パソコンに取り込み失敗のため、ありませんので施工後だけの写真紹介となります。

マンションのベランダとバルコニーの違いは?と疑問に思われる方が多いと思いますが、ベランダは「屋根もしくは庇」が付いている建物から出た室外、バルコニーはこの「屋根」がない室外をいいますが。

ただ最近のマンション販売用の間取り図面に記載されている呼称は、ほとんどが「バルコニー」。上部に上階の床部分が庇となり付いていても。こういう場合はベランダというのが正確なんでしょうが、本家本元の販売会社がそう呼称しているため、「バルコニー」のほうが、とおりが良くなってきている感じです。

私?私はそのときの気分しだいで使い分けています。

ついでに書きますと、マンションのルーバルコニー。

ルーフバルコニーへはもちろん屋根がありません。屋根がないのにルーフバルコニーとはこれ如何に?

下階のルーフ(屋根)部分がバルコニー(屋根がない)になっているので、「ルーフバルコニー」というんだそうです。

私もこの仕事を始めたときは知りませんでした。「なんで屋根がないのにルーフバルコニーなんだ?」思いっ切り知人に聞いて恥をかきました。・・・・毎度のことです。

閑話休題。

今回は小平市の新築マンションのベランダウッドデッキの紹介です。

通常、ベランダは出幅が2mくらい、たまに3mなんてのもありましたが。まれです。

それが今回は4mちょっとで横幅も同じくらいの正方形。ルーフバルコニーではよくある寸法なんですが・・・。

でも上階部も同じ間取りなので同じくベランダとなっているので、屋根があります。従ってベランダ。

で、今回は「ベランダウッドデッキ」の施工となりました。

室内からの写真

同じくもう一枚

いやぁ~。さすがに奥行きが4m以上ありますとベランダという感じとは違いますね!

一部は建物の柱と腰壁になっています

2面はガラスフェンス、1面はこのように柱&腰壁仕様です。

ベランダウッドデッキと掃きだし窓

サッシとウッドデッキの高さを見ていただければお判りのとおり、ルーフバルコニーだと大体、窓下に梁がきているので窓は、框の上に一段高く取り付けられます。

それが今回はベランダだったため、掃き出しに仕様で付けられています。当然お客様のご要望はテクノグリーンのバリアフリータイプのウッドデッキでした。

スロップシンクも付いてます

このようにシンク・水道も付いています。この奥行きとウッドデッキを敷いた空間は、使いでがあるでしょうね。

完璧に「アウトリビング」として使われる光景が目に見えてきます!

※写真に写っている緑のとぐろを巻いている物はではありません。職人が施工に使った電気コードです。そんなの見りゃわかるって?・・・・・片付けてから撮影すりゃあいいものを。(相変らず写真の腕は成長していません)

施工完了数日後にお客様から。

「とてもきれいに仕上げていただき、嬉しくて職人さんに言われたとおりに毎日水拭きしています。家の中で一番自慢できる場所となりました。ありがとうございました。」

そうなんです。2年ほど前にこのブログでも紹介しました、ウッドフェンスの追加工事されたお客様のところへお伺いしたとき、2~3日に一度くらい水拭きされたイペのウッドデッキは新品時より良い具合の色艶になっていたんです。この話を教えたんでしょうね。

そんなこんなのイペ製サンプルとベランダウッドデッキの資料・写真集の請求はこちら。地域限定ですが、無料です。

会社サイトのベランダウッドデッキのページもご覧ください。