ウッドデッキ上にガラス温室を~練馬区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年5月14日

タグ: , , , , , , ,

東京練馬区へお住まいのお客様からお電話をいただきました。
「庭へ3.5m×2mで一部隅切りしたウッドデッキとその2面へフェンスを考えています。」

このサイズでの概算見積もりと一緒に資料・サンプルを送付後に、「サンプルのイペ材が気に入りました!」と、現地調査のご依頼をいただいてお伺い。

CIMG2339

隣家側に通路分だけを残してあとはウッドデッキへ。

CIMG2340

採寸後いろいろとお話しを伺ってみると、写真右上に写っているガラス温室があり、この前を通るためにウッドデッキの隅切りを考えていたようですが。。。。。
「ウッドデッキ上に、この温室を載せても大丈夫でしょうか?」

ウッドデッキ上に重量物を載せるのはそう難しくありません。
その形状とおおよその重量が判れば荷重の掛かる位置だけ床下の構造部分を補強して施工すると大丈夫です。そこで温室のサイズも計測。

温室を載せる為、その分奥行きを広げて作る事に決定。

IMG_0666

隣家側の通路幅を確保して奥行きは2.4mのウッドデッキとなりました。
これで上に温室を置いてもスペースは充分。ちなみにこの温室はお客様のご趣味の欄の栽培用との事です。
これで1段低い庭に降りないで、室内からそのまま出られてお世話出来ますね。

 

IMG_0664

出来上がったばかりのウッドデッキの広さを確認されているお客様。

 

IMG_0663

たまにしか使わない通路ですから。このくらいあれば充分ですね。
手摺フェンスは高さ1m、板幅5cm、すき間5cmの仕様となっています。このデザインは圧迫感が全くないフェンスとなります。そんな訳で目隠しには不向きです。

IMG_0668

手前の金物はタープ用のフックです。

 

IMG_0662

こちらはウッドデッキの入口。
遊びに来られるお孫さんの遊び場になれば!とお話されていましたが、今後は玄関を通らずまっすぐこのウッドデッキに来るかも?

それでは温室を上に載せたウッドデッキの紹介は終了。次回は新築マンションのベランダウッドデッキを。

ワンコの為のスロープ付きウッドデッキ~松戸市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年3月20日

タグ: , , , , , , , ,

千葉県松戸市にお住まいのお客様からスロープ付きのウッドデッキを考えていますと、お電話いただきました。
大きさを教えていただき、概算見積もり後に打ち合わせへ。

P2100001

こちらの掃出し窓前に当初、1.8mほどの出幅のウッドデッキを考えていたようですが、打ち合わせでアルミフェンスまでぎりぎりのウッドデッキにし逆に前面のウッドフェンスを取りやめに設計変更。

 

P2100015

室内から打ち合わせ中、ず~っと見ているのはお客様が飼われているわんちゃん。

 

P2100003

ワンチャンは少々足が弱っていてこのコンクリート段差を超えて家へ入るのが、難儀になってきたのでスロープ付きのデッキからというのがお客様の計画です。

お客様の御希望を全てお聞きし施工へ。

IMG_0702

スロープ付きの庭ウッドデッキが完成。

 

IMG_0715

スロープの出入り口には扉も。

 

IMG_0700

この地域には野良猫が多いそうで幕板の下には猫侵入防止柵もつけました。

IMG_0718

 

出来上がったウッドデッキにさっそく出てきてくつろいでいます。

 

IMG_0722

カメラ目線でパチリ。

 

IMG_0720

やっぱりワンコが好きなウッドデッキは人工木ではなく天然木のデッキですよね~。
・・・・・・・・・人工木の場合、肉球がやけどするので夏はこうしてウッドデッキに出られないですから。

それではこれでスロープ付きのウッドデッキの紹介は終了し、ワンコつながりで次回もワンコの為?のルーフバルコニーウッドデッキを。

 

 

マンションベランダのウッドフェンス~横浜市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年2月24日

タグ: , , ,

横浜市のマンションにお住まいのお客様からお問い合わせいただきました。

「マンションバルコニーのウッドデッキとウッドフェンスを検討してます。子供がまだ小さいので転落防止のためです。
よろしくお願いします。」

その後マンションの間取り図面を送付いただき、見積書をメールで。

「お見積もりありがとうございます。

前向きに検討したいので、お手数ですがマンションにお越しいただき、バルコニーを確認していただけますか?
日程は土日以外でも可能な日もありますので、候補日をいくつか出していただけますか。
それから、バルコニーの画像を送りますので確認ください。夜撮影したので見にくいかもしれません。
バルコニーの外側が、大人の腰辺りの高さで段差があり、子供が登ると危険なので、フェンスを検討してます。
段差壁の前にフェンスを設置するイメージでしょうか。
一番良い方法を教えてください。」
とメールに下の写真を送付いただきました。
image
ん~、これはフェンス壁の前面が一段低くなっていますので、確かに小さなお子様が登ってしまう可能性が大きいですね。
事前に写真を送っていただいたので、施工するにあたっての必要な調査ポイントを調査担当者と打ち合わせをしてお伺い。・・・・・・マンションウッドフェンスはウッドデッキと違い、現場ごとに施工方法が変わってきますので、チェック・採寸ポイントも変わってきます。
CIMG1914
CIMG1918
こちらのマンションのベランダは室内から約20cmほど下がっています。ウッドデッキは室内高さに合わせて施工。
CIMG1913
こちらが採寸時のフェンス部写真。
ウッドデッキで床が高くなることを加味した上で、今回のウッドフェンスの目的である転落防止としての高さとデザインを打ち合わせ。
デザインは資料請求時に送付していました写真集の中のひとつからお選びに。
IMG_0561
腰壁を隠すと同時にお子様がよじ登れないような板すき間で横張り。上部は暗くならないように大きなすきまで狭い板を張りました。・・・・・・・お子様向けの転落防止には、このデザインが向いていますのでお勧めしています。
CIMG1919
設置されていた室外機は上に30cm以上あがりましたので、
IMG_0563
このようにウッドデッキの上の設置することができました。
IMG_0564
室内から見たウッドフェンス。しっかり転落防止用としての高さは確保していますが、そんなに圧迫感はありません。
マンションベランダでウッドフェンスを設置する目的は
1)対面建物からの目隠し
2)コンクリートの腰壁隠しの化粧
3)ハンギング目的のウッド化
4)転落防止
のいずれかか、あるいはこれら目的を2つ以上兼ねて施工されます。
今回のお客様の目的は”転落防止”の1点のみでしたが、ウッドデッキと共に出来上がるとベランダの雰囲気が全く別世界になった事にも気づかれたと思います。
こちらのベランダの横幅は11mと長かったのですが、ウッドフェンスも含めて1日で施工完了。
マンションの場合ウッドフェンスのみで施工するとそれなりの価格になってしまいますが、ウッドデッキと同時施工しますと施工方法の関係からこのように施工時間も短く単独で施工するより3割くらい安くなります。
マンションベランダのウッドフェンス&ウッドデッキの紹介はこれで終了。次回は庭のウッドデッキ取り替え工事です。