荒川区のマンションへお住まいのお客様から、ベランダの寸法を測って見積もりご依頼いただきました。
資料・写真集・サンプルとともに概算見積書を送付後、「予算内でしたので是非現地調査を!」とお電話いただきお伺い。

ベランダへ出てみるとタイルが敷かれています。

ベランダ内に段差があります。置き敷きタイプのタイルじゃ、この段差は解消できません。
そこで、本格的なウッドデッキを施工して段差を解消したいのがお客様のご希望。

もうひとつのご希望は、この避難ハッチをウッドデッキで隠したい!

下の樹脂ベースから外れたタイルがあちこちに。接着剤で付けてるだけなので、使っているうちにこうして外れてくるそうです。補修にも疲れて・・・・・・
そんな悩みと段差を解消するウッドデッキが完成しました。

段差が無くなりフラットに。

避難ハッチは上に蓋加工してこの通り。

今回はベランダ内の段差は解消し、室内高さと同じではなくサッシステンレスの水切り高さに合わせて施工。

室内から見たらこんな感じです。室内高さよりは低いですが、それでも段差は小さくなりました。
これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回はマンション1階のテラス部分へのウッドデッキを紹介します。
投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年9月12日
世田谷区の戸建住宅へお住まいのお客様から、「2階ベランダへウッドデッキを検討しているのですが。」と、お電話をいただきました。
大きさをお聞きして概算見積もり後、調査・採寸へ。



タイルは家を建てられた時に初めから敷かれていたようです。その上に人工芝もご自分で敷いていましたが・・・・・・


タイルを敷いても如何せん室内との段差はこの通り十数センチも。

窓前にありますのは、いろいろと蒐集しましたウッドデッキ材サンプル。
比較検討の結果、イペ材をお選びに。・・・・・・・理由はすき間無し施工ができるからとの事でした。(タイルのすき間で相当困っていたようです。すき間から落ちたゴミ掃除大変ですもんね。)
ベランダで一度でもタイルやすき間があるウッドデッキを使われた方には、この”すき間無し”の良さが判っていただけます。
お客様はご注文の際に念押しで”すき間無しのイペ”とお電話いただきました。


すき間無し施工のベランダウッドデッキが完成。今回はお客様のご希望で塗装タイプ。

ウッドデッキ高さは掃出し窓に合わせて段差解消。


こちらは移動できるキャスター付のウッドプランター、同じ木材のイペで製作。これに鉢を入れますが、購入された鉢サイズを事前にお聞きして製作しています。
これで戸建の2階ベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は2階建てバルコニーデッキの取り替え工事を。
目黒区の中古マンションを購入されリフォーム中のお客様から1Fテラスの図面を送付いただき、見積もりさせていただきました。
リフォームが終わり引っ越し前に現地調査へ。

こちらのお部屋はメゾネットタイプ。2階部分となる玄関から入り螺旋階段で下へ降りた半地下状になったところがリビング。その前にこのテラスが広がっています。

廻りは2m以上の擁壁。下はタイルの為、少々冷たい感じがします。
これを天然木のウッドデッキで温もり感を演出します。


サッシ下からでも20cm、室内からですと25cmの高低差が。
この段差を小さくしたいのがお客様のご要望。

半地下の為かタイルの汚れが目立ちます。2階以上のベランダと違い1Fのテラスタイルは泥汚れが着き易いですね。

排水パイプとけっこう大きな排水口。・・・・・これは蓋をして隠してしまいましょう!


床がタイルからウッドデッキになるだけで、こんなにも雰囲気が変わりました。特にいろんな色が混ざる上に表情豊かなイペは格別ですね。

サッシぎりぎりまでに高さ調整し段差を小さく。

排水口へは蓋を作って施工完了。
これでマンション1Fテラスウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。