投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2011年11月12日
今回の紹介はお隣さんの当社ウッドデッキを見てご注文いただきましたお客様です。
8月にこのブログで紹介しました我孫子市で施工しました庭ウッドデッキが仕上がったのを見て、職人へお声掛けいただきました。
打ち合わせ・採寸時にお話しをお伺いすると、施工をずぅ~っと見ていて、職人の手際の良さに感心されたそうです。
また、1年くらい前からウリンでウッドデッキを施工する会社から、概算見積もりをもらっていたそうですが、ふんぎりがつかず、そのままになっていたのが、お隣さんのイペ製ウッドデッキを見て今回の決断となりました。
・・・・・実物のイペ製ウッドデッキを一度見てしまうと。 う~ん。わかりますね。高級感が違いますもんね。10年保証だし。・・・・・

施工前のお庭、隣家側の土留め壁
主に洗濯干場としてしか使われていないそうです。

掃き出し窓と庭との段差
土間コンの犬走りが打設されていますが、かなり段差があり、これが庭を使わなくなっている大きな理由でした。

ウッドデッキデザイン、大きさの打ち合わせ中
ウッドデッキの使用目的や、ご希望のデザインをお聞きし、以前、他の業者からもらっていたウリンウッドデッキ案から大幅に変更して提案させていただきました。
次回でご希望に沿った施工完了しましたウッドデッキを紹介します。
投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2011年10月14日
昨年の12月に東京都大田区で施工しましたお客様からの追加工事の紹介です。今回も同じ戸建ての庭テラスへのウッドデッキです。

前回施工しましたウッドデッキ
昨年施工させていただきました庭テラスへのウッドデッキです。とっても気に入っていただいています。
お子様のプールや遊び場として大活躍しています。
そこで、この隣(写真の壁向こう)の開き戸がある部屋前にも、もうひとつウッドデッキが・・・・・・。
といことで、ご注文いただき、採寸にお伺い。

レンガパネルが敷かれています
パネル状になったレンガ部分に室内高さに合わせてウッドデッキを施工します。
このレンガを剥がすと、コンクリートテラスになっていますので、当社独自のマンションバルコニーと同じ工法での施工となります。

開き戸下端に高さを合わせて施工
これで芝生の庭に出やすくなりました。
幕板も幅150mmを2枚はり構造部分をかくしましたので、見た目もバッチリです。

塗装タイプで施工完了

昨年施工部分との対比
昨年施工しましたウッドデッキは少ししか写っていませんが、退色具合がよくわかると思います。
施工した場所は日当たりが良い場所なので、約9カ月くらいで、このくらい退色しています。そろそろ再塗装してもいいころかな。まぁ~腐り防止のための塗装ではないので、そんなに神経質になる必要はありませんが。。。。
塗装しなくても、イペ材製ですので10年保証はしています。安心してください。
戸建てのテラスウッドデッキの詳細はホームページを参照してください。
お問い合わせ・イペ材サンプルの無料請求はこちら。
投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2011年10月6日
不思議ですよね。
えっ!何がって?
今回紹介させていただくウッドデッキも、前回紹介しましたのと同じ流山市なのです。5月の柏市や、7月の市川市のように、不思議と同じ時期に同じ市内から見積もり依頼を受ける事が多いんです。
今回は流山市でも工場のすぐそば。
歩いても行けるはチョット、オーバーですが、車で5分もかからない場所でした。
電話で、「今から来てもらえますか?」というお話でした。調査担当者は他のお客様のマンションへ採寸へ行っているので、工場にいた職人の親方に電話して、私と二人でお伺いさせていただきました。

この場所にもウッドデッキを!
現在、植栽・機能門柱がある場所にも掛るようなウッドデッキをお客様はご希望。
当然、これらの移動が必要となります。

ウッドデッキ施工予定場所
めいっぱい、駐車場までのウッドデッキにしたい!・・・これが2番目のご要望。

既設の立水栓
3番目は今ある立水栓の場所もウッドデッキにしたいので、これをウッドデッキ上に移設したい!・・・・お安い御用です。

地下足袋はいた職人親方
足元を見てください。うちのNo.1親方は昔ながらの地下足袋です!
みなさんが怖がらないように、顔が写らないように撮りました。(冗談です。・・・でもないか?)
ウッドデッキ下を収納庫にしたいため、現在土のところへ土間コンクリートのご要望。これが4番目。
5番目、6番目はデッキ内部に扉、そしてフェンスの下側へのぞき窓。・・・「どういう事ですか?」思わず聞いてしまいました。
その理由は後編までお待ちください。