千葉県印西市のお客様からお電話をいただきました。
「先日の台風でウッドデッキが壊れましたので交換工事を考えています。」
壊れたウッドデッキの大きさを、お聞きして概算見積もり後にお伺い。

台風でウッドデッキの扉が壊れ外れていました。扉が壊れていたというよりは、取り付けていた支柱が腐り蝶番を止めていたビスが効かなくなり外れてしまっていたのですが。
・・・・・ちなみに右に見えるのは台風除けのフェンスではなく、テニス練習用の壁打ちボードだそうです。こちらも台風で傾いています。

一見、他は大丈夫そうに見えるウッドデッキも・・・・・・・・

このようにフェンス支柱の中央部は腐っていてズグズグ状態です。これじゃビスも効かないですよね。
この腐り方は防腐注入木材?と、思いお客様に聞いてみますと案の定、外構工事屋さんが10年前に防腐注入木材で施工されたとの事でした。

ウッドデッキと一緒に作ってもらったテーブル。黒色に変化している所は全て腐った部分です。床板の半分も、このような状況でした。
お客様の御希望は今までと同じサイズ、同じデザインでの造り直し。そして使用する木材は一番耐久性が高いイペ(10年保証付き)をご希望でした。
それでは解体後に新たに作り直しましたウッドデッキを。

正面から。

右サイドから。
左斜め前から。

イペ製のラチス扉は重いのでキャスターを取り付けています。

内部の写真。前のウッドデッキが塗装されていましたので、今回のウッドデッキも塗装仕上げにしました。
施工完了引き渡しました翌朝に、お客様から電話をいただきました。
「昨日は施工ありがとうございました。今までの木材とは全然違い重厚感と高級感があり、これなら長持ちすると納得できました。
イペにして本当に良かったです。職人さん達にもよろしくお伝えください。」
—–イペのウッドデッキは耐久性が高いだけではなく、この高級感もNo.1なので当社ではお勧めしています—–
これで庭ウッドデッキの交換工事の紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。
投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年1月15日
埼玉県川口市にお住まいのお客様から資料請求をいただき、資料到着後メールをいただきました。
「先日は資料を送付いただきありがとうございました。
資料及び貴社Webサイトを拝見いたしました。
ウッドデッキを施工をぜひお願いしたいのですが、まずは費用感を確認したく、
概算見積もりをいただけないでしょうか。
裏庭にウッドデッキが欲しいと思っています。」
このメールには、数枚の写真と図面が添付されていました。


ご希望のウッドデッキサイズ図面と仕上がりイメージ図です。


頂きました庭の現況写真
また、仕様の詳細も以下の通りに説明が・・・・・
「裏庭には立水栓(画像1の①の位置)、屋外用コンセント(画像1の④の位置)、
90cm水槽(画像1の②の位置)があります。
立水栓と水槽はウッドデッキの上へ移動し、
屋外用コンセントはデッキの下に隠れてしまいますがデッキの床の一部を外せるようにして
コンセントにアクセスできるようにしたいと思っています。
既存の立水栓の取り外しと、新しい立水栓の設置も貴社にお願いしたいです。
水槽の移動はこちらで実施しますが重さが200Kgほどあり、ウッドデッキの強度的に
問題ないのかが気になります。
・ウッドデッキの高さは室内の床と同じ(約45cm)。
・家に面していない3面にフェンス(高さ約80cm)を設置。
・西側には目隠し用の高めのフェンスと物干し金具を設置。
・床下収納のようなものが欲しい。車のタイヤをしまいたい。
・東西のフェンスには扉を設けて、外に出れるようにしたい。
・タープ用の柱とフレームを取り付けたい。」
これだけご希望の仕上がり詳細をご連絡いただければ正確な見積もりが可能です。
見積書を送付後、ご注文をいただき現地調査へ。
現地調査といっても、これだけ詳細の図面をいただいていましたので実際の現地寸法の確認だけ。
あとはウッドデッキ上に載せる予定の水槽の大きさを測るだけです。(水槽が乗る部分は重さに耐えるように下部構造を補強しますので)
あとは、タープ用フレームやフェンス高さを打ち合わせしまして終了。
当社で撮影した写真も、この1枚だけ。

・・・・・・水槽の写真でした。
それでは出来上がったウッドデッキの写真を。

いただいていたイメージ図と同じく扉付の縦格子&一部横板目隠しフェンス。

新たにウッドデッキ上に載せた木製立水栓と水受け。
窓前は水槽が乗る予定ですので補強しています。と、いっても床下を補強しているので写真では判りませんが・・・・・・

東側のタープ用柱&フレーム。扉前にはタイヤの床下収納用蓋を2ヵ所設置しています。

最後、タープ柱に物干し金物を取り付けて完了。
施工完了後、「イメージした通りのウッドデッキになりました。」と、お言葉を。
それではこれで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建バルコニーデッキ。
柏市の戸建住宅へお住まいのお客様から、「庭へウッドデッキを検討しています。」と、お電話をいただきいただき打ち合わせへ。会社から車で10分ほどの近さでした。

縦に2台分の駐車場になっている代わりに、庭部分がありません。そこで奥側の1台分を全てウッドデッキにしたいというのがお客様のご要望。
奥行きは車1台分ありますので約5.7m、間口幅も3.6mありますので約20㎡の大きなウッドデッキとなります。

小さなお子様もいますので、当然ながらウッドデッキの高さは掃出し窓の高さまで。
あとは生活道路に面し人通りが多いのですこし高めのウッドフェンスを駐車場側と隣家側へ付けたい!駐車場側からの出入りには扉も付けたい!
これらのご希望をお聞きして後日、見積書を送付しましたら「注文しますので、できれば早めに施工を。」ということで早速工場で製作を。
・・・・・・当社ではマンションウッドデッキだけではなく、すべてのウッドデッキ、ウッドフェンス、ファニチュアを工場で製作仮組まで行っています。
特に今の梅雨時期は屋外で作業できる時間が限られ工場で製作ばかりとなります・・・・・・

おかげで現地での施工は1日半で完了。

人通りがない空き地側はフェンスを付けず解放感を味わえるようにしました。

フェンス高さは1.8m。横板のすき間は20mmです。

フェンス高さが1.8mありますので、扉の高さは1.5mのくぐり戸に。

表側から見るとこんな感じ。扉は高さ1.5m以上になるとデザイン的にもイマイチですので、くぐり戸をお勧めしています。こじゃれた感じでしょ?
施工完了後にお客様から、
「施工に至るまでも施工も早く、連休前に完成したのが嬉しかったです!ありがとうございました。」
今週も梅雨空で施工できなかったところがあり、工場には製作済のウッドデッキが山積みになってきましたが、マンションの大規模修繕工事終了に伴い、お預かりしていたベランダウッドデッキの再設置がここのところ何件か続きましたので一息ついています。
次回はその中のひとつの再設置例を紹介します。