ルーフバルコニーウッドデッキ、タープのフックは何処へ?~練馬区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ベランダウッドデッキと木製フェンス, ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2013年8月22日

タグ: , , , , ,

前回の予告とおり、練馬区マンションのルーフバルコニーのウッドデッキ&ウッドフェンスの紹介です。
資料請求いただき、採寸後すぐにご注文いただいていたんですが、施工スケジュールが詰まっていた為、この暑い時期の施工となってしまいました。夏のルーフバルコニーは本当に暑い・熱い。今週初めの他のルーフバルコニー施工でも、また熱中症に近い症状で一人がダウン。・・・・・・まだ、あと2ケ所のルーフバルコニーが残ってるんですが、早く涼しくなって欲しいもんですね!

施工前のルーフバルコニー

出幅が違うL字型したルーフバルコニーです。ここにウッドデッキと3面すべてにウッドフェンスを。

出幅が短い側

出幅が長い側

前面のフェンスには葭簀を掛けていましたが、あまり日除けとしては役に立っていませんでした。

お待たせしてしまったウッドデッキをいよいよ施工。

出幅短い側のウッドデッキとフェンス

室外機カバーも設置。もちろんオーダーメードのサイズにて製作しています。室外機は動かせなかったのでくり抜いて施工しています。こちらのウッドフェンスはすき間5mmで下部を仕上げ、上部は5cm幅のボーダーを5cmのすき間で。

室外機カバーとパイプ周りの処理画像

室外機カバーとパイプ周りの処理

ルーフバルコニー上によくあるパイプ。これらをかわしながら、見えないようにウッドデッキ、フェンスを設置。

正面フェンス

部屋かrの正面フェンスは下の方だけの低いフェンスで、眺めを遮らないように設置。

右側フェンスと木製花壇画像

右側フェンスと木製花壇

正面は低いフェンス。右側のフェンスは左側と同じデザインですが、ちょっと低めに取り付け。3面全て違う高さのウッドフェンスとなっています。

そして木製花壇。先月このブログで紹介させていただきました杉並区のルーフバルコニーでも施工しました木製花壇
木製花壇といいましても、このくり抜いた部分に樹脂製プランターを入れるだけなんですが、ウッドデッキ上にプランターを置くよりもデザイン性が良いのと、ウッドデッキが水遣り後に濡れないという使い勝手の良さで、最近要望される方が増えています。

タープ用フックは床下画像

タープ用フックは床下へ

1か所床板の一部が開いているのが判りますか?それといくつかの金属。
これらは合計10ケ所ある、タープを掛けるフックを床下へ取り付けました”蓋”です。使わないときは蓋をしていて、タープを取り付けるときだけ蓋をパッカと開けてタープのロープを引っかけるという代物です。避難ハシゴの蓋カバーだと重量があるので、飛ばないのですが、この蓋の大きさだと、ちょっとした風でも飛んでしまうので蝶番を付けています。

タープは前面のフェンスに掛ける例が多いのですが、お客様は壁から床へとういうアイデアをお持ちでした。ただ床へ金物を取り付けると突起になり邪魔になるので、いっそ床下へと。・・・・・これも”あり”の発想ですね!
ところで壁側の金物は?と疑問を持たれると思いますが、これが初めから壁に埋め込んで取り付けられていたんです!!!!

実はこのマンション、お客様がオーナーの賃貸マンションで、その最上階とその下がお住まいとなっているため、建設時にタープ用の金物を取り付けていたんです。夏、ルーフバルコニーへはタープが必需品となってきているこの頃ですが、先見の明がありますね。分譲マンションでもタープ用の金物を取り付けて販売すれば良いのにと思うのは私だけ?・・・・・・後で壁に穴を開けて取り付けれないんだから。

と、思っていたら、お客様が「最上階のベランダにもウッドデッキを」と。・・・・・・こちらは次回で。

ウッドデッキにタープを付けたい!~柏市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2013年8月13日

タグ: , , , ,

前回予告しました通り、今回はウッドデッキとタープのお話です。
3年前に縦格子フェンス&扉付のウッドデッキを施工させていただきました柏市のお客様から、「暑いのでウッドデッキにパーゴラを付けたい!」と電話あり。

3年前の施工写真から。

3年前の施工完了時

この写真が3年前に施工完了したときのの写真です。このときは夏をこれから迎える時期で、ちいさなお子様がここでプール遊びが出来るようにと。

扉付のウッドデッキ画像

扉付のウッドデッキ

玄関側からのウッドデッキへ出入りには扉を付けて。
と、こんな感じで使われていたのですが、今年の夏の猛暑で。

ウッドデッキとタープ画像

ウッドデッキとタープ

こんな風にタープを付けられていました。お伺いした日も猛暑日。前に施工させていただいたお客様なので図面も残っていますし、写真もありますので採寸はポイントだけで済んだんですが、それでも汗ビッショリ。お客様からは「こんなに暑いんですぐ施工してもらえますか?」「何とかします」と思わず答えてしまいましたが、ギッシリ詰まった施工スケジュールを思い出して、今度は冷や汗ビッショリ。・・・・・そのうち職人たちから殺されるんじゃないかとマジ思ってます。・・・・後で聞いた話では、この日も職人の一人が熱射病でダウン!

家とタープ

家の張り出しベランダへフックを付けて、ウッドデッキの手摺へとタープを取り付け。よく見かけるやり方ですが、前方の高さがなくなりウッドデッキが使いにくい、プール遊びをするにも邪魔。という事でパーゴラをウッドデッキに増設したいというご要望でした。

タープとウッドフェンス

これをもっと便利に簡単に引っかけられるようにもしたい!
今まではパーゴラを施工して上のルーバーに「よしず」などを置くだけパターンが多かったのですが、最近は周りのフレーム(桁)だけで施工して、専用の金物を取り付け、タープやシェードを引っかける方法を提案させていただいています。
もちろん今回も。・・・・・・高い所でルーバーを取り付けるのが面倒だし、・・・・じゃなく、ルーバー不要の分、お安く提供できますので、本当に!

タープ用パーゴラ?

ルーバーがないのでパーゴラとは呼べませんが、なんと名づけていいのかも判らないので、テクノグリーンでは勝手に「フレーム」と名付けています。

今回は道路側の柱は敷地ぎりぎりまで出したため、ウッドデッキよりはみ出して独立した柱を建てています。家側の柱はウッドデッキと一体化するように、組み込んで建立。この方が柱はぐらつきません。また、この方法は大引き・根太・床板の3層構造だから容易に追加工事ができますが、簡易な根太・床板の2層構造ではなかなか難しく、場合によっては後付けが出来ないこともあります。
最近、既存のウッドデッキにフェンスや手摺を後付できないかどうかのご相談がありますが、簡易2層構造になっている場合は、構造上、強度が弱い為、最初からお断りさせていただいています。

独立柱の基礎

道路側に建てた柱と基礎。

正面から

正面のフレームは表裏の2重張りとしました。表側にはシェード用のフック。裏側はタープ用のフック。

タープ・シェードが取り付けらた”フレーム”

同じく横から見た”フレーム”

ところで、写真を見ると同じように見えるんですが、シェードとタープのどこが違うの?と問い合わせがきそうなので、答えておきますと「同じです!」
だいたい、水平あるいは斜めに張ると「タープ」上から下へ垂らすと「シェード」といわれていますが、厳密な区分けはなさそうです。他には「キャノピー」なんて呼び方もありますが、要は「天幕」ですし、総称すればみんな「日除け」・・・・・ん~。これが一番しっくりくる呼び名かな?

このクソ暑い猛暑日に合わせた「日除け」の紹介はこれくらいにして、次回は久々?にマンションのウッドデッキです。

タープ&物干し金物を付けたウッドデッキ~八千代市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2013年8月10日

タグ: , , , , , ,

前回と同様に千葉県八千代市の庭ウッドデッキの紹介です。

お客様は何回かメールでの見積もりのやりとりの後、ご家族で相談に来社されました。
ご希望はフェンスに物干し竿掛け金物とタープもデッキ上に取り付けたいとのことで、それに見合った写真集を見ながらご予算に合わせて大枠は決定。あとはフェンスのデザインをどうするかを残すのみ。

後日、「フェンス高さとデザインを決めました」という連絡で、ご自宅へお伺いして調査・採寸を。

この庭へウッドデッキを

隣家との境界

家の入隅

この入り隅になっている部分へ四角形のウッドデッキを作ります。

決めていたフェンスデザインをご自分で図面に書かれていたので、それをいただきましてさっそく製作図面へ描き込み。
そして施工へと。

出来上がったウッドデッキ正面

工場でほぼ製作して現場では組み立てるだけでしたので、半日で完工。

掃出し窓との取り合い

入り隅コーナーへのウッドデッキの為、2面の窓から出入りできます。

ウッドフェンスデザイン

これがお客様のデザインされたボーダーフェンス。
よ~く見ますと、すき間が上と下では違うのに気づかれるでしょう。

ウッドデッキと竿掛け金物画像

竿掛け金物

この金物位置もお客様からの指定です。フェンス高さも通常よりはチョット高めの130cmにして、洗濯物がボーダーフェンスで隠れる高さになっています。すき間を変えているのもその理由からです。

タープ用金物画像

タープ用金物

フェンスの両サイド支柱を伸ばして上部にはフレーム構造へ。そこにはご希望のタープ用の金物を取り付け。これに対をなす金物は反対側の家壁へ。
施工完成写真の1枚目へ写ってるんですが、わかるかな?

これで、タープを掛けられるようになったので、このクソ暑い今年の夏を乗り切る対策のひとつにはなるでしょう!・・・・・ホントに暑い。今日も。

というところで、本日の紹介は終了ですが、次回もこの「暑い」「タープ」に関連した施工例紹介といきますか?・・・・・まだまだこの暑さが続くようですし。