今年の初めに、東京都あきる野市のお客様から「現在新築中の一軒家の庭とベランダへウッドデッキ検討中」という事で両方の資料請求をいただきました。
テクノグリーンでは、戸建用だけでも大きく分けて」庭ウッドデッキ」「屋根付きウッドデッキ」「二階建て木製バルコニー」「駐車場の上ウッドデッキ」「ベランダへのウッドッキ」「独立ウッドフェンス」とそれぞれ写真集と資料をご用意しております。
また庭ウッドデッキは「フラットデッキ」「ボーダーフェンス付」「縦格子フェンス付」「パーゴラ付」と、お好み合わせて1000ケ所近い施工例の中から写真集もオーダーで作って送付させていただいています。
ご検討中の方はこちらからウッドデッキタイプをお選びの上、ご希望のウッドフェンスデザインを一言お書きください。
さて、今回のお客様はいろいろな木材を比較検討しまして、両方とも当社10年保証付きのイペウッドデッキに。
新築家の竣工後すぐに採寸・打ち合わせへ。

施工前の庭
道路に面した前庭へウッドデッキをご所望。
その前が駐車場となる為、ウッドデッキの大きさや階段位置、フェンスデザインを打ち合わせ。
ウッドデッキは駐車場他の外構工事が済んでからの施工とすることに。

室内から見たベランダ

ここのベランダへウッドデッキを
このベランダからの遠くに見える山々の眺望が良く、大のお気に入りでウッドデッキが出来上がって、ここで「お茶する」のを楽しみにしていました。
外構工事完了のご連絡をいただいて。

施工後ベランダデッキ1

施工後ベランダデッキ2
約15cmくらい高さを上げましたので、室内からの段差も小さくなりました。段差が大きいと毎日の洗濯物干しもシンドイし、出るのが億劫になり使わなくなってしまうのがベランダ。

外構工事で道路からのアプローチは枕木敷き。ウッドデッキ下は砂利が敷かれてありました。もぎの土間コン部分は駐車スペース。

ウッドデッキ内側

こちらは玄関側。施工当日までにお客様が気に入ったポストをご用意されていて、それをウッドデッキに取り付け。取り付け費用はサービス。
ベランダのウッドデッキも庭のウッドデッキも今回は、そう大きくなくトラック1台に乗る上どちらも工場で完全に製作しての納入でしたので、両方合わせて1日で施工完了。
場合によりますが、概ねこのような2か所同時施工は別々に施工するよりトータルで安く上がります。・・・・・・庭ウッドデッキを作ろうと思い、ベランダもある方は一度ご検討してみてはいかがですか?
ウッドデッキ完了引き渡し後にメールをいただきました。
「おかげさまで最後の工事が希望通りにおわりました。ありがとうございました」
今回のように、お客様が大まかでもご希望のプランを持っている場合は、それぞれの専門工事業者へ直接発注しますと、ハウスメーカー・工務店やエクステリアデザイン工事会社へ一括で依頼するより、何割も安くなります。
というところで、新築戸建の庭&ベランダウッドデッキの紹介は終了。
次回は「ワンコの為にウッドデッキ」を作られたお客様を紹介させていただきます。
今回の紹介は、このブログで2年半前に投稿しました「横浜市のルーフバルコニーとベランダ2か所でウッドデッキを施工」させていただいたお客様です。
中古マンションをご購入され直ぐにウッドデッキの施工をされたのですが、実はこの時すでに2~3年後に大規模修繕工事があることはご存じでした。
ただ、ルーフバルコニーを活用したいとお考えでしたので、大規模修繕までウッドデッキのある生活を楽しみたい・・・・・・という事で施工に踏み切りました。
昨年の11月に取り外したのですが、お客様からこのご依頼を受けた時に、「この2年間十二分活用していました」とのお話でした。・・・・良かったですネ!
これと同じような状況で、ご相談を受ける事がたまにありますが、1年以内の工事が決まってる時はさすがに再考を促しますが、それ以上の場合はお客様の判断にお任せしています。
それでは、新設時の写真から連続で。

新設時のルーフバルコニーデッキ

新設時のベランダデッキ
さて、次は取り外し時の写真。

取り外し時のルーフバルコニーデッキ

取り外し時のベランダデッキ
こうして2年間使用後の色を比較して見ると、ずいぶん差があります。日当たりの差ですね。やっぱりルーフバルコニーは庇が無い分紫外線の当たる量が違うんですネ!
今回大規模修繕工事は約半年近く掛かり、その間当社工場で保管していた時の写真。

工場内材料置き場

工場保管中のウッドデッキ
先月、施工させていただいたお客様が、保管中のウッドデッキを実際に見てみたいと工場見学にいらし時の写真です。
この時は、これを含めて確か6ケ所分を保管中でしたが、これらを見、安心されてご注文いただきました。・・・・・この頃、マンションのウッドデッキのお客様は工場見学と合わせ、この保管中のデッキをご覧になりたいという方が増えてきています。
経年変化の具合を確認するには、丁度良いのかもしれません。
「必ず保管中デッキあり」というわけではないですが、だいたい数か所分は保管中のデッキがあると思いますので、ご希望の方はお問い合わせください。
テクノグリーンのこの「マンション大規模修繕時のサービス」は、基本は取り外し・一時保管・再組立てなのですが、オプションで高圧洗浄、サンダー掛け、塗装をご用意してあります。
今回のお客様は高圧洗浄のオプションをお申込みいただきましたので、その写真を。

再組立て後のルーフバルコニーデッキ

再組立て後のベランダデッキ
如何でしょうか?グレー色になっていたのは汚れのせいもあるのかもしれません。表面汚れは高圧洗浄や、ご自分でもできる水を掛けながらデッキブラシで洗ってやると、かな~り綺麗になります。
半年ぶりのウッドデッキに、お子さんも大喜びですね~!
大規模修繕工事が終了したら、すぐにウッドデッキが欲しいというお客様の御要望で通常ルーフバルコニーとベランダの再組立ては2日かかるのですが、2班の職人を入れて1日で両方を完了させました。
さて、今回はお客様からご質問が多い「大規模修繕時サービス」を新設時から順を追って写真で説明させていただきましたが、マンションウッドデッキをご検討中の方は資料請求をこちらから。サンプル付で無料です。
実は今日も新宿区でお預かりしていたベランダウッドデッキの再組立てをしているのですが、機会がありましたらこのブログで紹介させていただきます。
前回の予告の通り、マンションベランダの室外機カバー。最近、お問い合わせが多いんですよね。そこで今回は室外機カバーがあるのとないのとの写真で紹介します。
今年の初めにこのブログで紹介させていただきました港区でのマンションベランダウッドデッキを施工されたお客様から、「やっぱり室外機カバーもイペ製で」と、2台分ご注文いただきました。
テクノグリーンの室外機カバーはフルオーダーメイドですので、室外機の大きさだけでなく、ホース位置、隣接する壁との離れ具合まで計測して作ります。
マンション設置の室外機はホースカバーが壁に固定されていますので、たいていは動かせません。
今回のお客様は、室外機カバーを当初から検討していましたので、ウッドデッキの採寸時に一緒に、これら詳細を測ってきていましたので、追加ご注文でも問題はありませんでした。
・・・・・・・ただ、ウッドデッキ施工と一緒の納入設置の場合は、運送費・設置費をサービスさせていただいているのですが、別日設置の場合はその費用が掛かります。
なんせ室外機の重量30Kg前後に対し、イペ製のカバーの方が重く約40Kg弱となります。重いので高層階でも飛ぶ心配はないのですが、搬入・設置には・・・・・・・・。
それでは、設置前と設置後の写真を。

右側設置前

右側設置後

左側設置前

左側設置後
いかがでしょうか?カバーの有りと無しでは?
マンションの場合は、サービスバルコニーなる室外機設置場所が付いていない限り、どうしてもベランダに室外機を設置する事になります。その上、設置場所も限られてきますと、けっこう室内から見える位置となってしまうんですよね。
住み始めると、この室外機が気になります。特にウッドデッキを施工している場合、天然木の良い感じの上に無機質な鉄製の室外機は。
今回は室内からのカバーの写真は撮れてませんので、前回の写真をまた下に載せますので参考に。

室内から見た室外機カバー
マンションベランダにウッドデッキをご検討のお客様、一緒にオーダーメイドの室外機カバーもいかがですか?・・・・・・・今回は、室外機カバーの宣伝でした。