庭デッキもウッドフェンスもベランダデッキも全てイペで~国分寺市~後編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ, 戸建てベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年9月10日

タグ: , , , , , , , ,

前回の続きで、国分寺市の戸建のウッドデッキとフェンスの施工が終わりました。まずは庭用のウッドデッキから。

塗装したウッドデッキ画像

塗装したウッドデッキ

こちらは庭用ウッドデッキ。写真集の塗装した施工例をご覧になり、最終ご注文の際に、このウッドデッキも含め、ベランダデッキもウッドフェンスも全て塗装タイプに変更されました。
また駐車スペースの邪魔にならないように内側への呑み込みステップとしています。

ウッドデッキ床下収納画像

床下収納

床下収納の蓋は前面に取り付け。タイヤを収納するには、この前面蓋方式の方が出し入れし易いですね。下地の土間コンは外構工事屋さんが、しっかり水勾配をとって打設しています。

木製立水栓

2つの蛇口が付いた木製立水栓。もちろんこれもイペ製。蛇口と陶器製の水受けパンは当社が扱っている製品のカタログをお預けして、じっくりとお選びいただきました。・・・・・最近はいろんな材質やデザインの物がありますから、用途に合わせお好みの物を選んでいただいています。

目隠しウッドフェンス画像

庭奥の目隠しフェンス

奥正面のブロック塀が隠されました。いかがですか?雰囲気が全く変わりましたでしょう!

道路側の目隠しフェンス

セットバックの関係で、全てのブロック塀を隠すことはできませんでしたが、それでも施工前と比べると・・・・・・・

ベランダウッドデッキ画像

小さい方のベランダウッドデッキ

こちらはやや小さい方のベランダウッドデッキ。16cmの段差が解消されました。

大きい方のベランダ

室内から見たベランダデッキ画像

室内から見たベランダデッキ

ベランダウッドデッキも塗装。イペの場合、元々1枚1枚色が違うのですが塗装したときには、より一層その違いが出てきます。これがイペの「味」でもあるんですが、好き好きかもしれません。本当の天然無垢材をお好みの方には、たまらないようですが・・・・

ということで、今回は庭ウッドデッキ、ベランダウッドデッキ、ウッドフェンスの3つの塗装したものを紹介させていただきました。
テクノグリーンでは浸透性塗料による工場で2回、施工後に1回の塗装を標準としています。
あくまでも塗装は耐久性を上げるためではなく退色を防ぐあるいは、濃い色を好まれる方の為に行います。従いまして防腐塗料ではなく、木材保護塗料を使用していますので安全性の問題もなく、塗料が取れてきましても「腐るんじゃないか?」と焦って塗直す必要もありません。ご自分で「色褪せてきたな~」と感じてからでも遅くはありませんし、見た目を気にしないなら、そのままで再塗装の必要もありません。・・・・テクノグリーンでは、イペ製のウッドデッキは無塗装でも10年保証していますから。

再塗装は当社でも承っていますが、そう難しくはありませんのでDIYをお奨めしています。必要であれば職人がその場で塗装しながら説明させていただきますし、後々でも電話をいただければ担当者が説明させていただきます。

最近イペの塗装ウッドデッキについて、お問い合わせが多かったので一言付け加えさせていただいて今回の紹介は終了。・・・・・次回は真夏日施工のルーフバルコニーウッドデッキ。暑かった。(私は現場へは行っていませんが・・・)

庭デッキもウッドフェンスもベランダデッキも全てイペで~国分寺市~前編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ, 戸建てベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年9月9日

タグ: , , , ,

一戸建てを新築中のお客様から資料請求をいただきましたのは春先。「床下収納できる庭のウッドデッキと目隠しになるウッドフェンスの資料を!」
ご希望に合わせた写真集とサンプルも一緒に送付させていただきましたが、新築の家がほぼ完成になってきた頃に採寸と打ち合わせを兼ねて現地へ。

庭ウッドデッキ設置予定場所

家壁の囲まれた、この部分へ庭のウッドデッキをご希望。
できれば、床下へタイヤを収納したいというご希望でしたので、デッキ下は土間コンを打設する事に。今回はその他にも外構工事が残っているそうですので、その業者さんへ。タイヤが入れるように土間コン仕上がりのレベル指示は当社が。

庭の奥のブロック塀

こちらのブロック塀。隣家との境界ブロックでもあり元々あったものですが、古くなり汚くなっているので隠したい!!・・・・ごもっともです。

境界ブロック塀画像

同じく左隣との境界ブロック塀

こちらも同じく裏隣の家の入口にあたる境界ブロック塀です。よく見かける光景です。今まで住んでいた人には気になりませんが、そこに他の人が新築した場合、古い境界ブロックがせっかくの新築感を台無しにしてしまってる事が・・・・・。

そこで、この2か所のブロック塀を隠す目的のウッドフェンスの高さやすき間寸法を打ち合わせして、帰り支度をしていますと、お客様から「2階のベランダもウッドデッキ化したいんですが・・・・」
「サンプルでいただいたイペ材が気に入ったので、当初考えていなかったベランダもと思いまして」・・・・ハイハイ、一緒に採寸していきますよ。

2階のベランダ

2階に上がり、採寸が終わりますと、「隣にもうひとつあります」

もうひとつのベランダ

二つ目のベランダから見た初めのベランダ

なるほど。それぞれの部屋に独立したベランダが付いていたんですね。

ベランダと掃出し窓の段差画像

ベランダと掃出し窓の段差

2階のベランダは標準的な段差より大きい160~180mm。ウッドデッキを施工するには、段差は小さすぎるよりは大きい方がやり易いです。

あとは引っ越し前でしたので、お客様がこちらへ来られる土曜日に何回かへ分けての施工スケジュールの打ち合わせ。庭ウッドデッキ、ベランダウッドデッキ2か所、外構のウッドフェンス2か所(基礎工事あり)ですので、1日での施工はさすがに無理。

ですが、施工完了の紹介は次回、一度に紹介させていただきます。お楽しみに!

会社の同僚に紹介されましてマンションベランダウッドデッキ~品川区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2013年8月15日

タグ: , , , , , ,

今回も「L字型のフラットウッドデッキ~千葉市」で紹介させていただいたのと同様に「会社の同僚に紹介されました」と、資料請求いただきました。

この同僚のお客様は5年前に世田谷区成城のマンションのルーフバルコニーウッドデッキをご注文いただきました。
そのときの写真はこちら。

マンションルーフバルコニー画像

施工前のルーフバルコニー

初めは小さな鉢から何気に始まったそうですが、いつのまにかベランダガーデニングに嵌ったそうで、このような大きな鉢から小さなものまでたくさんの鉢植えが置いてありました。
ただ、バルコニーがこのような塗防水の下地なので、いまいち雰囲気がでない!という理由でウッドデッキを計画。

ウッドデッキ施工完了

広いルーフバルコニーの全てをウッドデッキに、そして丸く埋め込まれているのは?

ライトが埋め込まれたウッドデッキ画像

ウッドデッキの夜景

(上の写真は工事完成後に、お客様が撮って送っていただきました写真です。)
あの丸いものは埋め込み式のライトだったんです。確か全部で17個あったと思います。

それも今流行のウッドデッキ用ソーラーライトではなく100V電源からの、おおきなワット数のライトです。公共事業やビルの周辺で歩道に埋め込まれているような。・・・・もちろん完全防水ですし、上にのっかてもびくともしない上、電球の交換が簡単にできるという優れものです。・・・・・ハイ、お客様が見つけてきてテクノグリーンの工場へ直送いただき、工場でユニットパネルへ組み込みました。(元々コンクリートの中へ埋め込んで使われ物で、施工現場ではとても取り付けれる商品ではありませんでしたので・・・)

この時、大変ご満足いただいていたので、会社の同僚である音階のお客様にご紹介してくれたようです。・・・・本当にありがとうございました。

序章はこのくらいにして、本題の今回のお客様の施工前写真から。

ベランダと室外機の画像

ベランダと室外機

室外機。今回もご多分に漏れず、ホースが壁に固定され動かせません。ウッドデッキはこの部分をくり抜いて施工かな?。

室外機の上にもうひとつ室外機?

上にもうひつ室外機があるようなので、ウッドデッキで高くなると、ぶつかりますので、やっぱりくり抜き施工に決定ですね。

ベランダと掃出し窓サッシ

お客様は室内との高低差を解消したいとのことですが、サッシ枠下からベランダまでの差が小さい為、ウッドデッキ仕上がり高さは引き戸下より高くなってしまいます。

ウッドデッキと掃出し窓画像

ウッドデッキと掃出し窓

仕上がり高さの関係はこんな感じです。実は今回のパターンが一番多く、質問も寄せられるのですが、参考にしてください。

室内から

同じ所を窓を開けて室内から見ると・・・・・・このような感じです。いかがですか?室内フローリングと同じ高さに仕上がっていますが、網戸の厚さ分が溝状に低くなっています。戸を閉めているときは、全く気にならないのですが・・・。

排水溝と排水口

一枚、板が短いところがありますが、施工不良ではありません。決して!この下が排水口で普段の掃除がしやすように施工しています。
横の端部も施工不良ではありません。決して!お隣との避難時の隔板部分の為、お客様が気を遣いまして開ける事にしました。

ウッドデッキ完成後のベランダ全景

完成後の全景

逆サイドから見た全景

室外機部分のくり抜き施工が見えますでしょうか?

最後にお客様からの施工後アンケートから。

「とても満足しています。どうもありがとうございます」といただきました。・・・・こちらこそ施工前の場内駐車場予約や、事前の気配りをいただき、ありがとうございました。助かりました。