今回は東京千代田区の新築マンションベランダへのウッドデッキとウッドフェンスの紹介です。
寒くなってきていた時期です。「施工後にエアコン室外機を設置したいので、引っ越し後直ぐにウッドデッキを施工したい!」
室外機はホースカバーが固定され、普通動かせないようになっているので、設置後のウッドデッキ施工ではその部分はくり抜き施工となります。

排水溝が中央に!
排水溝は外側にあるのが多いのですが、今回は中央へ!たまにテクノグリーンでもこの仕様のベランダに出くわします。
中央にあると、規格のパネル式じゃ置くのが難しいので、高さ調整式のウッドデッキと相成ります。

室内から見たベランダ
コンクリートの腰壁とその上のアルミ手摺。これはよくある造りです。
ところがこれが!
引っ越し後、すぐの施工でご注文頂いていたお客様から施工予定の2日前に「ウッドフェンスも追加で注文したいんですが、間に合いますか?」
理由をお聞きしますと、引っ越し当日、お子様がアルミ手摺につかまって、この腰壁に足を上げて登ろうとしていたそうです。・・・・なかなか頼もしい男の子?いや女の子かな?な~んて言ってる場合じゃありません。
で、上のような問い合わせになった訳ですから、急いで準備しましてウッドフェンスも無事取り付けて参りました。
内覧会時にはフェンス取り付けの予定がなかったので当然、採寸はしていません。お客様が腰壁やアルミ手摺の高さと、竿掛け金物の位置をバッチリ測ってご連絡いただきましたので、ピタっと納まりました。良かったですね。

ウッドフェンス
目隠しの為のフェンスではありません。あくまでも、腕白なお子様が足を掛けて登れないようにするためのフェンスです。念の為にフェンス高さをデッキから120cmとしています。ここまで高いと大人でも無理。腕白旦那がいるご家庭でも一考を!

フラットなウッドデッキ
そしてウッドデッキはフラットに仕上がり、中央にあった排水溝も隠れてしまいました。これで広くベランダも使用できます。
ところで、どうして中央部にわざわざ、排水溝をつけるんでしょうね?このタイプのベランダを見ると、いつも不思議に思います。なんか理由があると思うんだけれど、だれか教えてくれないかなぁ~。

室外機設置予定場所
こちらが室外機の設置予定場所。ウッドデッキ施工直後に設置されたようです。もちろん、二重床方式のベランダウッドデッキですから床下へ室外機からのドレンパイプと接続できるように配管されています。排水溝まで。
ベランダ中央に排水溝があって、ウッドデッキをあきらめている方。お子様が腰壁によじ登るが心配な。、どちらにも当てはまらないが、ベランダをウッドデッキにしたい方。皆様こちらの問い合わせページから資料請求を。今ならではなく、いつでもイペ材のサンプル付です。おまけに無料!(ただし地域限定です・・・・・すみません)
とういところで、今回の紹介は終わりまして次回の予告。・・・・戸建の庭ウッドデッキです。
投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年9月24日
前回ブログで予告しましたように、東京は葛飾区の新築マンションのベランダウッドデッキです。
お客様へマンションベランダウッドデッキの資料をお送りして直ぐに、見積もりご依頼が・・・・・「内覧会も終わり、もうすぐ確認会なのですが、採寸していただけますか?」
お話を聞きますと、確認会後、ほどなくなく引き渡し、数日して引っ越しとスケジュールが押しています。この引き渡しから引っ越しまでの間でウッドデッキ施工を行いエアコンの取り付けをしたい!ウッドデッキは室外機部分をくり抜きたくない!
と、まぁこんなご要望でしたので、施工スケジュール調整の上、調査担当者が確認会へ同行。

確認会時のベランダ写真
内覧会時より確認会の方が時間がかからないので、ウッドデッキの打ち合わせ時間はたっぷりとれます。が、施工まではあまり時間がとれません。

避難ハッチ
避難ハッチがありますので、当然、蓋加工にして隠したい!このハッチの蓋と床を見たらお判りの通り、外へ向かってかなりの傾斜がついています。

またぎ窓とベランダ
直床構造の為、掃出し窓ではなく「またぎ窓」になっています。ついでにサッシ網戸下からベランダまでは3cmhどしかありません。
この高さだと薄いパネル状の物しか敷設できないんじゃないの?マンションの販売会社や施工会社は、お客様が「ウッドデッキを施工しベランダを水平にして使いたい」という希望がある事には気づいてないのか無頓着なのか?
それはともかく、そこを何とかお客様のご希望を少しでも叶えるべく施工しましたのが下の写真。

ウッドデッキ施工後のベランダ
またぎサッシ枠高さにウッドデッキを敷設していますので、サッシレール部はそれより下がっています。

室内から見たベランダウッドデッキ
ちなみに手前に見える敷物は施工養生用の毛布です。施工完了直後に撮った写真なのでご勘弁を。

室内の別角度から
このように、レール幅分すき間が出来てしまいます。これがノンレールサッシの掃出し窓なら、完璧なバリアフリーのベランダになるんですがね~。直床のマンションはその構造ゆえ、仕方がないんですかね?
音の問題もさることながら、将来のメンテナンスやリフォームを考えたら絶対、二重床の方が有利だとマンションに住んでいない私ですが、そう思うんですが・・・・・

室外機設置予定場所
室外機を設置したときにエアコンのドレンパイプをこれに繋ぎます。
室内は直床ですが、ウッドデッキは二重床構造になっていますので、事前にデッキ下に敷設された配管を通って、排水溝へ流されます。これでデッキ下のベランダを濡らさず湿気対策も十分!エアコンのドレン水って結構な量ですからね。
なんとか引っ越し前、室外機設置前にウッドデッキの施工を完了し引き渡しができました。よかった!メデタシ・メデタシで今回の紹介も完了です。
さて、このところようやく暑さも落ち着いて秋めいてきましたが、次回もまだまだ暑い盛りに行った渋谷区のマンションルーフバルコニーウッドデッキの紹介です。
投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年9月20日
今回の紹介は、今年の2月にこのブログで紹介させていただきました世田谷区のルーフバルコニーウッドデッキを施工されましたお客様と同じマンションへお住まいです。
昨年に資料請求いただきましたが、内覧会時に採寸する事ができず入居後半年が経ち、ようやく落ち着いたのでバルコニーウッドデッキへと、本格的に検討されたそうです。
新築マンションへの入居って、事前のいろんな会や打ち合わせがあったり、引っ越しやらその後の手続きやらでエネルギーを消耗して大変ですもんね!・・・・・私の場合は今まで自分ではほとんどせず、家人任せでしたが・・・・
話は本題へ戻りまして、採寸へお伺いしたときの写真から。

調査時のベランダ
こちらのベランダよくよく見ますと前に見た事があるな!上で書きましたルーフバルコニーだけではなく、同じマンションでもう1か所ベランダウッドデッキを施工していました。・・・・忘れていました。ん~。この頃、物忘れがヒドクなってきたな~。

掃出し窓前
そうそう、ここも同じくサッシとベランダの段差が微妙な大きさなんです。これで実は思い出したんですけど。

避難ハシゴハッチ
この避難ハシゴの位置も同じような位置にありましたね。お客様は当然、室内高さにウッドデッキをと。

施工後のベランダ

室内から見たウッドデッキ
室内と同じ高さに施工完了。

室外機部分
室外機はホースがカバーで固定され動かせませんでしたのでくり抜き施工。

排水口の施工前写真

排水口の施工後写真
やはり排水口の目皿部分はしょっちゅう、掃除の必要がありますので、こうして最低限度はオープンにしておきます。ただ最少にする為にパイプの周りは、まる~くカットしています。
で、今回はの紹介は終了して次回は、「室外機部分をくり抜きたくな~い!」とういうお客様のベランダウッドデッキを紹介させていただきます。