投稿者:technogreen | カテゴリ:ベランダウッドデッキと木製フェンス | 投稿日:2013年2月20日
東京都北区でのベランダウッドフェンスと竿掛け金物「前編」はベランダフェンスの取り付けも終わり、全て完了のはずだったのですが・・・・・・・で終了しましたが、
最後の写真、実はお客様から送付いただいたものでした。もう一度。

ウッドフェンスと竿掛け金物
折りたたみ式の金物です。ちゃんと折りたたまっています。
しかし、これが元に戻らない!!!!。洗濯物が干せな~い!
マンションベランダのフェンスへ付いてる金物には大きく分けて2種類あります。上下にスライドするタイプとしないタイプ、そしてその中で折りたためるのと、できないタイプ(最近は、ほとんど見かけ無いけど)があります。
いままで、20ヶ所以上マンションのベランダでウッドフェンスを施工してきて、この種類さえチェックすれば対応できると思っていたのですが・・・・・・甘かった。
当たり前ですが金物メーカーによりサイズや、ちょっとしたデザイン・仕様が違うので、いつも通りにウッドフェンスを施工したらこの通り。大失敗です。
今回の反省点は、「慣れ過ぎると普段はチエックするべき項目をしないで設計してしまう」・・・・これから気を付けます。
と、いうことでこの部分をやり直した後の写真がコレ!

やり直し後のウッドフェンスと金物
これで、折りたたんだ後も元に戻るようになりました。・・・・・お客様。ご迷惑おかけしまして申し訳ありません。

フェンスすき間からの木漏れ日
ついでに、前回はあまり写真が撮れてなかったので、今回はたっっぷりと撮ってきました。

ウッドデッキ施工なし部分のウッドフェンス
ウッドデッキを敷いていない部分は下のすき間が大きくなるので、一枚多く張るように要望され、確認の仕上がり図面も描いていたんですが、これを初めは付け忘れ。今回一緒に張り増しをしてきました。・・・・これは施工のミス。
設計も施工も揃ってミスっちゃいました。・・・・・重ね重ね、お詫び申し上げます。
こんな、タマにはミスもあるテクノグリーンですが、よろしければお問い合わせを!。
最後に、たっぷり撮った写真の中からもう一枚。

ベランダウッドデッキとウッドフェンスの全体
もうお花も飾られていて、殺風景なベランダもこの通り。普段は施工直後の写真ばかりで、このように実際の使用状況の写真はなかなか撮れないのですが、ケガの巧妙?・・・・・・何でもポジティブに考える私でした・・・・
さて、次回は同じく新築マンションのルーフバルコニーウッドデッキを紹介させていただきます。
投稿者:technogreen | カテゴリ:ベランダウッドデッキと木製フェンス | 投稿日:2013年2月18日
さて今回は、前々回で紹介させていただきました、東京都北区の新築マンションのルーフバルコニーウッドデッキを施工させていただきましたお客様から、追加工事をいただきました、バルコニー側のウッドデッキとウッドフェンスの紹介となります。
先ずは調査時の写真から。

ガラスのベランダフェンス
奥のコンクリート製の踏み台のところで、ルーフバルコニーと繋がっています。

フェンスの竿掛け金物
このベランダの掃出窓から見える部分へのウッドデッキと、ガラスフェンス全面にウッドフェンスをご要望でした。
せっかく見晴らしが良いガラスフェンスなのですが、どうもご主人が高い所が苦手のようです。・・・・・かくいう、私もダメ!高層階ではガラスフェンスに近づかないようにしています。ガラスだと、どうも足元が落ち着かないんだよね。東京スカイツリーには登ってみたいが、それ相当の覚悟をしなくちゃ・・・・・。
とういう理由もあり、ボーダーフェンスのデザインをお客様と打ち合わせ。下のすき間を小さくし、上は幅狭の横板ですき間は大きくして採光を良くする案に決定。
その施工後の写真は。

ベランダウッドフェンス
ウッドフェンスも付きました。

竿掛け金物とウッドフェンス
竿掛け金物部分も納まりました。「これで施工完了」のはずだったんですが・・・・・・。この続きは次回で!
投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2013年2月8日
前回に続きまして、東京都北区の新築マンションのルーフバルコニーウッドデッキ。施工完了しました。
さっそく施工後のウッドデッキの写真から、

施工しない部分もあるルーフバルコニーデッキ
奥側の通路のような部分は施工しませんでした。そしてフェンス前の一部分も。

逆サイドから見たくり抜き部分
この部分には水槽を置かれるそうです。この写真は、まだ取り付けていない状況ですが、室内側の外壁についてある外電源から、ウッドデッキ床下を配線し、幕板に同じく屋外コンセントを取り付けました。もちろん水槽用の電源として。
このコンセント取付・配線もテクノグリーンで行ったのですが、申し訳ありませんが写真の撮り忘れ!なかなか良い感じだったんですが・・・・・・・。次回同じような工事がありましたら、必ず撮って紹介しますので。

掃出窓前の出入りに使われるウッドデッキ
あれだけあった段差もこんなになりました。無粋なコンクリートの沓石も不要となりました。

ウッドデッキ端部
こちらもウッドデッキはここまで。端部を幕板処理しますと綺麗に仕上がります。幕板は高さに合わせて150mm幅で。
今回のお客様は昨年、マンションの購入が決まってすぐ、当社へルーフバルコニーの資料と写真集を請求いただきました。写真集も参考にして、間取り図面を基にルーフバルコニーへのウッドデッキ敷設範囲や、その他ガーデニングレイアウトを検討されていたようで、そのご希望に沿った施工をする事ができました。全部で30㎡くらいのルーフバルコニー面積でしたが、今回の施工面積は2/3の20㎡くらいで済みました。
これからルーフバルコニー付きのマンションをご購入予定の方は、間取り図面を入手されましたら、このようにお早めに検討されると、初めから思い通りの「ルーバルガーデン」を作る事ができます
その際には是非テクノグリーンの資料・写真集も参考にしてください。お問い合わせ・資料請求はこちらから。無料です。
ただ申し訳ありませんが、資料・写真集の送付はサービス地域へお住まいの方に限っています。
ホームページのウッドデッキ施工例のページでもルーフバルコニーウッドデッキの施工例がご覧いただけます。
これから春に掛けて、ルーフバルコニーデッキもすでに数カ所ご注文いただいていますので、施工完了次第このブログで紹介させていただきますので、お楽しみに。