ワンコの為?の崖地デッキ~印西市~後編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, ウッドフェンス, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 傾斜地ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年2月15日

タグ: , , , , , , , , ,

前回の続きで印西市の崖地ウッドデッキ施工完了の紹介です。

既設のアルミデッキを解体する前にまず基礎工事。

基礎工時用の丁張

基礎工時用の丁張

 

通常は解体してから基礎工事をするのですが、既設デッキを解体してしまうと新設のウッドデッキが出来るまでの長期間、危険な状況で使えなくなります。
そこで基礎工事を先に行い基礎の養生期間は既設のウッドデッキを使えるようにしました。

当然設計の段階から、柱位置は既設の柱とかぶらないようにしています。

IMG_1107

お客様も気にしていた構造部の中でも一番重要な基礎と柱。

こういう崖地や駐車場上のデッキ、二階建ウッドバルコニーのハイデッキは基礎と柱とそれを繋ぐ金物をどうするかで全体の安全性が決まります。

完成後、お客様から「どうして柱金物は、こんな形状をしているの?下まで上と同じ太さでいいんじゃないの?」と、ご質問。

「良いご質問です!」実際に見て触っていただき、その理由を説明させていただきました。
強度施工性柱の耐久性までも考慮して設計したものなのですが、実物を見て触っていただかないと説明するがなかなか難しいくらい細部にこだわっています。

この柱の建てた後、上部のウッドデッキが全て完了。その写真を。

下から見た全景

下から見た全景

 

内側から見たウッドデッキ

内側から見たウッドデッキ

 

写真に全体が収まらいほど、横幅があります。約10m。
お客様から二番目のご質問。「この床板で、どのくらいの重量ですか?」
「床板だけで、約600Kg、フェンスや構造部も入れると総重量で1800kgになります。構造計算する時はこれに人が乗る荷重も入れますので、この数倍にて計算しています。」
「それで、太い梁や柱、丈夫な基礎が必要なんですね。」と、ご納得いただけました。
近所のお知り合いにからは「ドッグランに使えそうですね。」と、言われるくらい広いです。

で、そのワンコ、ラブラドールレトリバーの「ラッキー」と「ハッピー」

P1240013

頭が写ってないので、どっちがどっちやら。
ワンコの写真を撮るのは本当に難しいですよね。それも2匹一緒となると。
ましてヤンチャな犬は、カメラを向けるとそれを遊び道具と勘違いして寄ってきますから。

それにしても、前のデッキには乗らなかったハッピーも、天然木材のウッドデッキには、このように簡単に乗るようになりました。よかったですね!
犬も違いが判るんですネ。というか、ワンコの方が違いが判るのかも。

 

 

P1240018

ようやく、「ラッキー」の写真だけがまともに撮れました。10枚以上撮ったんですけど、あとは使い物にならずボツ。・・・写真を撮るのが下手なだけも。

ワンコの話はこのくらいにしてと思ったんですが、工事が始まる前にお客様から「うちには大型犬が二匹いるんですが、職人さん達は大丈夫かしら・・・・・」
と、心配されていましたが、私は違う心配をしていました。

 

・・・・・「工事そっちのけで、ワンコと遊んでばっかりじゃない?」と・・・・・当たっていました。

 

タープ用のフレーム

タープ用のフレーム

 

こちらはウッドッキの1/3に付けたタープ用の柱とフレーム。夕方は西日がきついので武庫川二向けて斜めにタープを掛ける予定です。
フェンスのデザインは施工写真集から気にりましたのを見つけ、広幅と狭幅を組み合わせたボーダー、すきまは20mm。

 

P1240008

お客様の「物干し竿を掛けたい!」との要望で、フレームを強化して掛けれるように。

テーブルとイス

テーブルとイス

 

これも、追加ご注文いただきましたコーヒテーブルとイス。さっそくこのテーブルでいただいたコーヒーカップが。・・・・・・私がいただいたコーヒーですが・・・・

最後に表庭の・・・・・

P1240023

 

取り替えましたウッドフェンスとベンチ座板。これらもイペ製ですので、10年保証付き。
フェンスのデザインはウッドデッキに合わせて同じに。

お客様からアンケートで、
「期待通りの素晴らしいウッドデッキが出来ました。ありがとうございました。
これから脱色して灰色になるのを楽しみに見届けます。
ウッドデッキを活用出来るこれからの季節の到来が待ち遠しいです。」

寒さに弱い私も同感です。春が待ち遠しいです。その前の花粉が心配だけど・・・・。

 

それでは、今回の紹介は終了。次回は戸建住宅の庭ウッドデッキを紹介します。

 

 

 

木製外階段とウッドデッキ~上尾市~施工完了編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他, ウッドデッキ用木材について, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年10月4日

タグ: , , , , , ,

前回の続きで、上尾市の木製外階段とウッドデッキ完了編です。

さてさて、あの柱位置にあった雨水桝や下水道の点検口はどうなったやら。P9130038

当初の設計では4本の柱は独立基礎の上に建てる予定でしたが、それだと点検口や桝と喧嘩になってしまいますので、周囲全面をベタ基礎に。

踊り場の大きさからしますと1本の柱に掛かる荷重は小さいので90角でもいいのですが、高さが3.5mにもなりペンシルビル状ですので、揺れを少なくする為100角で。見た目もスッキリさせたいので、出来るだけ筋交は入れたくありません。筋交は最後の手段として。
もちろん柱の固定には、いつもの溶融亜鉛メッキの特注柱受け金物も使用。
これは安全性もさることながら、揺れに対する制御にもなりますので。

 

P9130022

完成後の全体像です。
右側がウッドデッキ。左が外階段。
駐車場を含めた外構工事が始まっています。全体が出来上がったらどんな感じになるんでしょうかね?楽しみですね。

P9130024

幅狭のボーダーフェンスと上部にはタープを掛けれるようにフレームを廻しています。

 

 

P9130027

そうそう、例の混合水栓はこのように納まりました。
ワンコの散歩帰りは、ここで足を洗ってあげるそうです。

当社のワンコ社員とは大違い。

IMG_0125

散歩帰りの”クロスケ”

ご覧のようにウッドデッキの上で水を掛けておしまい。

毎日毎日、朝夕2匹で都合4回、こんなふうに水をデッキに掛けてもイペ製だと腐る心配をしなくてもいいからバンバン水を掛けてやります。水は苦手のようですが・・・・

おっと、ついワンコの話になってしまいましたが、話を元に戻して、

 

外階段の踊り場画像

外階段の踊り場

 

左側が外階段の1段目の踊り場、デッキと一体化していて中二階のステージという感じかな?

 

外階段全体像

外階段全体像

 

庭のウッドデッキから3か所の踊り場を経由して2階のベランダへ上がる構造です。
敷地の有効利用と、駐車場の確保とかの制限でこのようにレイアウトさせていただきました。

こうしてみると公園にある大型木製遊具に見えますね!

 

最近は作っていないですが、10年以上前にはよく公園でこういうのを施工してました。木製展望台とか。

 

P9130032

これは、一番上の踊り場から見た1段目と2段目の踊り場。

 

P9130036

こちらは階段途中から見たウッドデッキ。
あんまり良く見えないかもしれませんが、向こう側の柱と、こちら側の柱にはハンモック用の吊り金物を取り付けています。・・・・これはご主人からの強いご希望。

 

当初はビルダーさんがウリンしか知らなかったらしく、ウリンで検討していたお客様ですが、最初の打ち合わせでイペのサンプルをご覧になり宗旨替。
実はこういうお客様が多いです。
両方のサンプルを手にしてみると、たいていのお客様はイペを選択されます。・・・・・・関東地域限定ですが無料のイペ材サンプルと資料はこちらから。

 

そのお客様から完成後、
「思っていた以上の出来栄えでした。ありがとうございました。」

このように、サンプルで見た以上なのが完成したイペ製ウッドデッキです。

それでは、木製外階段とウッドデッキの紹介はこれで終了。
次回は最近お問い合わせが多く、今日も内覧会に同行調査させていただいた新築マンションのベランダウッドデッキの紹介です。

 

 

木製外階段とウッドデッキ~上尾市~現地調査編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年9月29日

タグ: , , , , , ,

1年ほど前にビルダーさんからお問い合わせいただきました。
「これから新築されるお客様で、2階ベランダへ上がる木製の外階段を希望している方がいるのですが、対応できますでしょうか?」
・・・・・数多くはないですが、今までにも駐車場上への外階段やら、道路から高くなっている敷地への外構外階段を施工してきましたのでお請けする事に。

何度かの図面のやり取りと概算見積もり後に、今年に入りそのビルダーさんのさいたま市にある住宅展示場のモデルハウスにて、お客様とビルダー担当者と3者面談。いや正確にはご夫婦でしたので4者面談。

このとき、上尾市内で春の着工、夏の竣工が決定していました。図面上で詳細の打ち合わせと施工時期の打ち合わせを。

待つこと数か月、お客様から「引き渡し日がきまりました。」と連絡を受けて現地調査へ。

 

003

この2階にあるベランダへ外から上がる外階段を作ります。

 

002

1階の前庭には全面のウッドデッキ。
このウッドデッキから繋がる形での木製外階段。どんな風になるんでしょう?

混合立水栓画像

混合立水栓

 

水道とお湯が出る混合立水栓も既に設置済。あとはテクノグリーがウッドデッキの取り合いと水受けパンを設置するのあを待つばかりとなっていました。
お湯が出るという事は、ここでシャワーを浴びる?訳ではありません。もちろん愛犬用の水浴び場、足洗い場となります。人間様が使って悪いわけではありませんが。。。。。

 

・・・・・これを見たら、うちのワンコ社員達も欲しがるだろうな~。
真冬でも散歩から帰ってきた時にウッドデッキ上で冷たい水をホースで掛けられて飛び上がっているもんね。「何すんねん!」という顔で。

 

008

さて、ここが外階段からの入口となる2階のベランダ。

 

004

こちらの左側が外階段の位置となります。そしてウッドデッキの仕上がり高さを、お客様と打ち合わせ中。

 

 

009

 

アチャ~。外階段が付けられる予定位置に雨水桝や下水道の点検口が密集しています。

ビルダーさんも一緒に打ち合わせをして、図面も渡しているのでここに階段の柱が建つ事は解っていたはずなんだけれど。。。。。どうしよう!!!!

 

・・・・・・という場面で、いつもの通り続きは次回で。・・・・・でもホントにどうしましょ?