タープを付けると違いますね!~横浜市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年7月6日

タグ: , , , , ,

先日、横浜市のマンションルーフバルコニーでウッドデッキ施工終えたばかりのお客様から、写真を送っていただきました。 今回は最初に、送っていただいた写真から。

タープが張られたルーフバルコニーウッドデッキ

タープが張られたルーフバルコニーウッドデッキ

3年ほど前にルーフバルコニーウッドデッキの資料をお送りしていました。 いろいろとご検討されていたそうですが、「今夏の本格的な暑さがくる前に」と工場見学をされてご契約。 施工前の採寸と調査時の写真。

施工前のルーフバルコニー

施工前のルーフバルコニー

 

IMG_0633

ウッドデッキ施工完了。タープ取り付け前。

タープ用柱

タープ用柱

 

 

タープ用フレーム正面

タープ用フレームと取り付けフック

 

 

と、まぁ今までテクノグリーンで紹介していましたタープとルーフバルコニーウッドデッキの写真は、ここまで。
肝心の「タープ」が写っていない写真ばかりでした。何故なら、タープは大きさも、色、柄、材質も豊富にありますのでお客様が直接タープ屋さんから選ばれた方がベターとの思いで、当社では扱っていません。従って施工引き渡し後にタープを取り付けられるので、タープが付いた写真が無い!というのが真相でした。

そんなときに、今回のお客様は写真を送っていただきました。
「タープ設置後の写真、確かに今までに載っていなかったなあと。設置をお考えの皆さんのお役に立てるとうれしいです。タープサイズ:2m×3m 2枚使用しています。」の、お言葉とともに。
「ありがとうございます」「サンキュー」「謝謝!」・・・・・これ以上、感謝の言葉を知らないので3つだけですが、本当はもっと感謝の言葉を並べたいです・・・

それでは、残りの写真をど~んと。

 

image (6)

良い感じの日陰が出来てますね!

image (7)

 

こんな風にタープをフックに掛けます。ちなみにこのタープ用フックもお客様がネットで探されて支給いただきました。

image (5)

今回の主役は柴犬♀3歳の「ユキ」ちゃん。工場見学時にも一緒に。

お客様から写真をメールで送って頂いた時に、
「なつっこい子で、お忙しい合間に職人の皆さんにかわいがっていただきました。ありがとうございました」と。

本当に、おとなしく可愛い子で同じ柴犬なのに当社の社員犬「黒助」「茶助」とは大違い!!!!・・・・・お客様来社時のお出迎え役として、雇ったのですがクロは嬉しさ?のあまり飛び掛かかり舐めまわすわ、チャは吠えまくるわで役目御免となっています。で、来客の際は座敷牢へ。・・・・このブログを書いている今は、机の下で寝そべって「何言うてまんねん?」と見上げてますけど。。。。。

ワンコの話は、このくらいで本題に戻りまして。

お客様からは、また次のような・・・・
「その後、快適なデッキ生活を犬共々、満喫しております。
やはり隙間がなくてネジ頭の少ないデッキは素晴らしいです。職人の皆様には丁寧で迅速にご対応いただき、本当にありがとうございました。
階段が多く、お手間をおかけしました。よろしくお伝えください。また、その後の様子、連絡させていただきますね。では。」

じつは、工場見学のひとつの目的が、この「すき間無し施工ってどんな感じ?」と、ご確認でいらっしゃいました。
丁度、数日後に施工を控えていたウッドデッキの製作完了品がありましたので、ご覧になっていただく事ができました。

ところで「階段が多く・・・」のくだりですが、お客様のマンションは「階段型マンション」の7階でエレベーターがなく、全て人力による荷揚げという場所だったんです————。

013

 

この階段を7階まで。
普段から重いイペ材に慣れている職人とはいえ、さすがに担いでこの階段を上がるのは相当堪えたようで、施工後数日、筋肉痛を訴えていました。・・・・・実はこの2週間後にまた同じ状況の施工が決まっていたのですが・・・・・さすがに、この時は伝えれませんでした。
これ以来、私はこの階段型マンションを秘かに「筋肉痛マンション」と名付けているのですが、今月中にまた「筋肉痛マンションのルーフバルコニーデッキ」を紹介させていただきます。お楽しみに。(職人には、”お苦しみに”ですが)

ワンコデッキは扉付~柏市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年6月27日

タグ: , , , , ,

前々回にも、このブログで紹介しましたが今回もワンコの為のウッドデッキ!

当社から車で15分くらいの同じ柏市内。お電話で問い合わせいただき、概算見積もりを。その見積もりがご予算内という事で、翌週には採寸へ。

 

001

 

この土間コンが打たれた場所にウッドデッキを。両方の掃出し窓から出入りが出来るようにと。これで今まで使われていなかったスペースは有効活用。

 

003

出来るだけぢツ内との段差を小さくしたいとのご要望。飼っているワンコは小型犬。しかも2匹。いい遊び場になりそうです。

IMG_0624

工場で100パーセント製作していきましたので、現場での施工は半日で完了。お客様もびっくり、午後からは使えちゃうんだもんね!

IMG_0628

写真は扉を閉めた状態。やっぱりワンコデッキには扉が必需品ですね。

 

 

IMG_0627

開けた時の状態。高さもフェンスデザインも八潮市のワンコデッキと全く同じです。ワンコ用にはこのデザインが一番、採用されていますネ。

今回の紹介はこれで終了。次回は、もっと近くて10分くらい?の松戸市の庭ウッドデッキの紹介です。

ワンコの為だけ?のウッドデッキ~八潮市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年6月18日

タグ: , , , , , , ,

ワンコの為だけノウッドデッキ?いえいえ人間様もしっかり使えるウッドデッキです!

今回の紹介は埼玉県八潮市の庭へ作られたウッドデッキです。
春先に新築中の敷地図面をお持ちになりご夫婦で来社いただきました。

事前にお送りしていました写真集・資料(お問い合わせはこちら)を参考にウッドデッキを作る場所、大きさ、フェンスデザインをお決めになっていました。打ち合わせは細かい部分のみ、あとはお帰り前に当社玄関前のイペウッドデッキで経年変化のご確認。

新居へお引越しの連絡を受けまして、ご訪問。

 

004

ウッドデッキ仕上げ高さの打ち合わせ。
掃出し窓の枠下までの高さにウッドデッキを作ります。これで出入りが楽になります。

003

出幅の打ち合わせ。基本は土間コン上に作る予定ですが、庭全体の使い方や動線を考えて決めていきます。

 

001

量水器と散水栓の蓋。
こういうのは敷地図面には、たいてい載っていません。これ以外にも図面になかった室外機が、デッキ予定場所の近くにあったりしましたので、採寸と打ち合わせをしまして最終の出幅、横幅を決定。
現場で採寸しながら、束・大引き根太位置等を頭の中で想定して全体の仕上がりを考えていきます。場合によっては、その場で簡単な強度計算も。・・・・・後で、「やっぱり無理です」とは言えませんもんね。

このように、ウッドデッキ施工をするにあたり敷地図面だけでは見えないところが随所に出てきますので、現場調査は必須となります。

 

さぁ、全ての打ち合わせが完了し、図面確認いただいた後にいよいよ施工へと。

 

ウッドッキの扉画像

 

室外機のスペースを考えて、箱階段の大きさ扉位置を設計。工場でほとんど製作してきますので、この辺の寸法を間違えると大問題になります。

上にある物干し竿への高さが低くなり、干すには丁度良い高さになりましたので、決してワンコの為だけのデッキではありません。

奥の庭へ行けれるようにブロック&フェンスとウッドデッキの間は開けています。
この幅は実際にメジャーを当て、人が通れて且つウッドデッキの幅を少しでも広なるように。もちろん材料ロスが最も少なくなるよう経済的にも考慮して。・・・・この辺も現場で打ち合わせをしてみないと判らないところです。

 

ウッドデッキ入口から奥を見て

ウッドデッキ入口から奥を見て

 

奥の出幅は少し狭くしています。これは、庭の使い方からお客様のご希望で。

 

奥側から見たウッドデッキ入口

奥側から見たウッドデッキ入口

 

イペで扉を作ると、この程度の大きさでも非常に重くなりますので車輪を付けています。

 

ワンコ用扉

ワンコ用扉

冒頭、紹介しましたようにワンコの為のウッドデッキですので扉付。必需品です。飼っているワンコは小さいのでフェンス高さは90cm、板幅5cmすき間5cmのボーダーフェンスです。大体どの犬種でもこれくらいですと逃走できませんが、扉の閉め忘れにはご注意ください。

というのも、今年の大雪の日に「社員犬クロスケ」が扉の閉め忘れでホンの間に大脱走。追えば逃げるは、やめれば立止まるはで1時間ばかり雪上で、いいように遊ばれてしまいました。。。。。。。。。
最後に道路正面からの写真を。

IMG_0777

 

道路から見えるウッドデッキは家のアクセントにもなりますね。

 

それでは「ワンコのウッドデッキ」の紹介は終了。近いうちに、またワンコウッドデッキを紹介します。ワンコを飼われてる方、お楽しみに。