テーブルとスツールも~江戸川区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2020年4月7日

タグ: , , , , , , , ,

前回紹介させていただきました江戸川区のお客様の戸建て2階ベランダウッドデッキの続きで、今回は1階のテラス部分へのウッドデッキです。

 

IMG_0508

CIMG4232

1階の掃き出し窓から出た部分がテラスとなっていてその前が1段下がった庭となる形状でした。

CIMG4231

テラスの半分は下が土で、防腐注入木材でウッドデッキを施工されていましたが腐ってきていますのでこれを交換します。

IMG_0504

残り半分は、下地がコンクリートでタイルパネルが敷かれていましたが、これも撤去し一連となるウッドデッキに作り替えがお客様の計画でした。

CIMG4236

既存のウッドデッキとタイルには、このように大きな段差があります。
またタイル側は下地から窓枠までの高さが小さいので、ウッドデッキの下部構造は全く違う工法で設計することに。

 

IMG_0701

IMG_0700

ウッドデッキの施工完了。

IMG_0039

フェンスがなかった部分には新たにウッドフェンスも付けて。そして庭へ降りる階段も。
幕板部分へは、お客様支給のマリンライトを取り付け。夜下の庭へ降りるときに足元を照らすようになっています。

IMG_0037

こちらへは追加でご注文いただきました、イペ製のミニテーブルとスツール。元あった金属製のサイズに合わせて製作。

IMG_0041

最後は物干し用の柱。ただ単に柱を建てるだけだとイマイチのデザインなので、アーチ状に造っています。
またお客様のご希望で竿掛け金物は高さを変えて裏表にダブルで取り付けています。・・・・・かなり実用的な物干し場になりました。

これで戸建て1階テラスウッドデッキの紹介は終了。次回はマンション大規模修繕時サービスを。

 

ベランダの防水工事と一緒に~江戸川区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2020年3月28日

タグ: , , , ,

東京都江戸川区の戸建て住宅へお住いのお客様から資料請求と見積もりご依頼をいただきました。

「ルーフバルコニー、1Fテラス概算費用の見積もりをお願いします。
詳細はPDFファイル参照ねがいます。」

添付いただきました図面からバルコニーウッドデッキと1Fの庭ウッドデッキの見積書を作成し、写真集・サンプルと共に送付。

届きました頃に、だいたい予算内なのでと調査依頼を受けお伺い。

CIMG4237

こちらの家は築十数年経っていて、このバルコニーの再防水工事の時期がきていたようで、お客様から事前に防水工事も依頼されていました。
当社はウッドデッキの専門施工会社ですので、当社の職人はもちろん防水工事はできません。

以前にも同じご要望を受けて、防水工事を頼んでいるいつもの防水工事会社の担当者も一緒に調査へ同行し打ち合わせをさせていただきました。
先に防水工事をするわけですが、工事スケジュールを建てたり段取りするには、知り合いの工事会社のほうがやりやすので助かっています。

CIMG4239

掃き出し窓枠の両袖が飛び出している、ちょっと変わったサッシでした。
ウッドデッキの設計にあたり結構重要なポイントになりますので詳細に採寸を。

CIMG4245

壁の仕上がりも単純でなく凹凸もあちこちにあります。

CIMG4244

最後はシンクの排水管。この径や位置もしっかりと採寸し設計図面に落としこんで工場で製作します。
工場で製作していく理由のひとつには、現場での施工時間を短くすることにあります。
マンションのベランダと同じく戸建てのバルコニーも施工時に室内に入る必要があり、出来るだけお客様の時間ストレスを小さくしたいというのが理由です。

今回のバルコニーの広さは戸建てとしては大きいほうで20㎡弱ありましたが、これを1日で終わらせる施工計画としました。

既存の防水層の清掃・ケレンで1日、FRP防水工事で1日の施工寛容の報告を工事会社から受けて、1日の養生期間を設けていよいよウッドデッキ施工へ。

IMG_0694

ウッドデッキが予定通り1日で完了しました。

IMG_0698

シンクの排水管廻りも設計通りばっちりと仕上がりました。仕上がり高さはバルコニーにある物置の扉が開く高さに設定しています。

IMG_0697

壁の凹凸に対してもぴったりと仕上がりました。

 

IMG_0693

掃き出し窓前はこんな感じの仕上がりです。これで段差が解消されバルコニーの使い勝手が良くなりました。

と、バルコニーのウッドデッキの紹介はこれで終了し、次回は続いてこちらのお客様の1階のテラス部分のウッドデッキを。

 

 

車いすも利用できるウッドデッキを~柏市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2020年3月5日

タグ: , , , , , , ,

柏市の戸建て住宅にお住いのお客様がご夫婦で来社されました。

「ご家族に車いすを使用されているご家族がいらっしゃるのだけれど外へ出かけるのは大変なので、せめて容易に外の空気だけでも・・・・・」
と、ウッドデッキに段差なく出られるように造れるかどうかのご相談でした。
マンションのベランダウッドデッキでは車いす利用のお客様にバリアフリーのウッドデッキを何か所も施工しています。

数は少ないですが3年ほど前にも同じご相談を受けて庭へウッドデッキを施工したことがありますので、その時の施工例写真等もご覧いただき現地調査へ。

CIMG4219

こちらの庭へ2ヵ所の掃き出し窓が繋がるようにウッドデッキを計画されていました。

CIMG4222

この室外機の横からウッドデッキにします。

CIMG4225

通常はこの窓枠の下までの高さにウッドデッキを作りますが、そうすると室内との段差が5cm以上となり車椅子での出入りが大変になります。
室内のレベルを測り現地調査は終了。

 

IMG_0679

バリアフリーのウッドデッキが完成しました。

IMG_0681

IMG_0683

窓前部分はいつものウッドデッキとは、ちょっと違う感じもしますが使用するには何の問題もありません。

IMG_0682

奥側から見ますと、こんな感じ。
室内と同じ高さにしてバリアフリーに造りますと、ウッドデッキ施工にも介護保険で補助されます。・・・全部の自治体がそうかどうかは判りませんが
今回はお客様が市へ申請されて無事に保険が下りたそうです。良かったですね。

これで戸建ての庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンション大規模修繕時サービスの紹介を。