投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2020年3月28日
東京都江戸川区の戸建て住宅へお住いのお客様から資料請求と見積もりご依頼をいただきました。
「ルーフバルコニー、1Fテラス概算費用の見積もりをお願いします。
詳細はPDFファイル参照ねがいます。」
添付いただきました図面からバルコニーウッドデッキと1Fの庭ウッドデッキの見積書を作成し、写真集・サンプルと共に送付。
届きました頃に、だいたい予算内なのでと調査依頼を受けお伺い。
こちらの家は築十数年経っていて、このバルコニーの再防水工事の時期がきていたようで、お客様から事前に防水工事も依頼されていました。
当社はウッドデッキの専門施工会社ですので、当社の職人はもちろん防水工事はできません。
以前にも同じご要望を受けて、防水工事を頼んでいるいつもの防水工事会社の担当者も一緒に調査へ同行し打ち合わせをさせていただきました。
先に防水工事をするわけですが、工事スケジュールを建てたり段取りするには、知り合いの工事会社のほうがやりやすので助かっています。
掃き出し窓枠の両袖が飛び出している、ちょっと変わったサッシでした。
ウッドデッキの設計にあたり結構重要なポイントになりますので詳細に採寸を。
壁の仕上がりも単純でなく凹凸もあちこちにあります。
最後はシンクの排水管。この径や位置もしっかりと採寸し設計図面に落としこんで工場で製作します。
工場で製作していく理由のひとつには、現場での施工時間を短くすることにあります。
マンションのベランダと同じく戸建てのバルコニーも施工時に室内に入る必要があり、出来るだけお客様の時間ストレスを小さくしたいというのが理由です。
今回のバルコニーの広さは戸建てとしては大きいほうで20㎡弱ありましたが、これを1日で終わらせる施工計画としました。
既存の防水層の清掃・ケレンで1日、FRP防水工事で1日の施工寛容の報告を工事会社から受けて、1日の養生期間を設けていよいよウッドデッキ施工へ。
ウッドデッキが予定通り1日で完了しました。
シンクの排水管廻りも設計通りばっちりと仕上がりました。仕上がり高さはバルコニーにある物置の扉が開く高さに設定しています。
壁の凹凸に対してもぴったりと仕上がりました。
掃き出し窓前はこんな感じの仕上がりです。これで段差が解消されバルコニーの使い勝手が良くなりました。
と、バルコニーのウッドデッキの紹介はこれで終了し、次回は続いてこちらのお客様の1階のテラス部分のウッドデッキを。
1年ほど前にマンション1階のウッドデッキ資料請求をいただいていたお客様から現地調査依頼をいただきました。
新築マンション販売時の棟内モデルルームを購入されたそうで、このウッドデッキは初めから設置されていたそうです。
一部タイル張りでライトも埋め込まされ、なかなかおしゃれなんですが、使用されている木材は防腐注入木材で一部に腐朽が見られます。
ウッドデッキ本体が高さを嵩上げした物ではないので、このように室内との出入り用にステップが置かれている仕様でした。
まぁ、こういうデザインもありなんですが、お客様はこのすき間が大きくウッドデッキ下へゴミが溜まるのが気になって仕方がないという事ですき間なしのイペで!とご注文いただきました。
・・・・・・上の写真と下の写真ですき間を見比べてみてください。
元のウッドデッキを撤去し、その日に新しいウッドデッキを設置完了。お客様のご希望で今回は塗装タイプです。
ライトは当然ながら腐っていませんので、新しいウッドデッキに取り付け再利用。
高さはサッシ高さに合わせ段差解消。元のウッドデッキより10cm以上高くなっています。
基本的には元の施工範囲と大きな変更はないのですが、元のウッドデッキでタイルが張ってあった部分は、あまり利用しないとの事で今回はカット。
その代わり室外機を置いてある部分は新たに増設して、室外機を上へ載せて施工完了。
これでマンション1階テラスウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。
投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年12月20日
川崎市のマンションへお住まいのお客様からお電話をいただきました。
15年前にルーフバルコニーへ施工したウッドデッキで、4年前に大規模修繕工事時に修繕工事屋さんに取り外しと終了後に再設置をしてもらったそうです。
そのせいか一部が腐り始めてきたので、その相談のお電話でした。
その後、メールでお送りいただいたのが下の写真。
表面の床板はこのように腐っていないのですが、
根太の一部が、このように腐り始めています。
お話を伺ってみますと、こちらのルーフバルコニーは水はけが悪く大雨の後は数日ウッドデッキが水に浸かった状態になることもあるとのことでした。
そのうえ、大規模修繕時の再設置後にはウッドデッキ下に雨が溜まる状態になっていたようで、その部分の根太が腐り始めていたようです。
腐った根太と床板の交換工事を提案見積もりさせていただいたのですが、お客様は15年経っているので、新たに全面を施工し直すことをご希望されました。
そこで水が溜まりやすい構造(2段になっているルーフバルコニーで低い側へウッドデッキが敷かれている)に対しての対策で下部に水が溜まりにくい工法で施工することに。
写真右側は部屋側で1段高くなっています。この段差が6cmしかないのですが、この段差内で下部に水はけが良くなるように工夫して施工。
上段と下段の分かれ目は直線でなく、両端部はこのような形状になっていますので、お客様のアイデアでこれを利用して点検蓋としました。
同じくお客様のご希望で、これ以外の個所でも数か所ビス止めしないパネルを作り簡単に取り外しをできるように作っています。(水はけの状況を確認できるように)・・・・写真で見ただけでは判りませんが。
前面は土の庭となっているので1階の専用庭に見えますが、下が1階の建物部分となる2階のルーフバルコニーでした。
施工後のアンケートで、
「10年保証と大規模修繕工事のときのアフターサービス、窓口の対応のきめ細かさで注文しました。
今までのウッドデッキの課題を解決するため相談にのってくださり、お知恵を出してくださりありがとうございました。
疑問点も全て解決し納得のいく形で発注できました。
何度も打ち合わせした仕様が期待した以上になった事。段差解消のための120mm幅の板が落ち着いたデザイン性を持ち短くした端部のおかげでお掃除(落ち葉とり)も楽になりうれしい限りです。
今回の形で長年使用したく日頃のお手入れもしながら大切にします。
職人の皆様にも御礼申し上げます。今後ともよろしくお願いします。」
これでルーフバルコニーウッドデッキの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキを。