東京都中央区に新築中のタワーマンションの高層階のお部屋を購入されたお客様からお問い合わせをいただきました。
メールで送付いただいた間取り図面から概算見積もり後にお電話をいただきました。
インテリアオプション販売会に参加して同じイペのウッドデッキの見積もりを出してもらったそうです。
当社のイペ製ウッドデッキの方が安かったのでお願いしたいとの事でしたが、既に内覧会は終了しているので、鍵引き渡し日にお部屋にお伺いする事に。
販売会でのウッドデッキは、その仕組み上どうしても高くなってしまいます。(当社も昔、下請けをした事があるのですが中間マージンとか、バックマージンとかいろいろと諸経費が上乗せされます)
それ以上に問題なのが、お客様との打ち合わせ無しで施工するしか方法はなくお客様の御希望に合わせての施工が出来ない!
ウッドデッキは商品をただ置くだけではないので、その現場ごと、お客様ごとに細かい打ち合わせをして初めて満足していただけるものを提供できるんですが・・・・・

鍵引渡し後になりましたので夕方になってしまい、ちょっと暗いかな?向こう側には金属の得体の知らないアングルが床に取り付けられていますので、一応採寸しておきます。

エアコンは1台、標準で設置されていましたが幸い上へ持ち上げれそうなのでオンデッキとします。

一番打ち合わせが必要なのが、ウッドデッキ高さ。どの高さに仕上げるかを、サッジ高さと室内高さを測りながらお客様と打ち合わせをして決めていきます。
インテリアオプション販売会のウッドデッキでは、この打ち合わせができないので結局は施工業者のお仕着せ、つまりレディメードとなりオーダーメードのウッドデッキほど満足を得ることがきません。
価格もさることながら、こっちの方が大事かも。けっして安いお買い物ではないので。
それではオーダーメードのウッドデッキを。


イペ製ですので、いつものすき間無し施工。
販売会のイペのウッドデッキはすき間あるタイプです。当社でもこのタイプでよければ、すき間無しに加工する手間が省けるのでもっと安くなります。

上階からの排水パイプ廻り加工。

例のアングルは、お客様が販売会社に確認したら右の壁にある給湯器を修理する際に必要な物?だとか??・・・・・・・千か所近くベランダで施工してきましたが初めて!
仕方がないので、上にでるようにウッドデッキに切り込みを入れて施工。

室内から見たウッドデッキ。お客様のご希望でフローリングと同じ高さにしています。
施工後しばらくしましてメールをいただきました。
「快適で良い仕事をしていただいと思ってます。」
オーダーメードのベランダウッドデッキの紹介はこれで終了。次回はルーフバルコニーウッドデッキです。
流山市へ新築中のマンションを購入されたお客様から昨秋、資料請求いただきました。
つくばエクスプレス沿線にある流山市内の駅近くでは、今まで10ヵ所以上マンションのウッドデッキを施工していますが、これからもまだまだ建つようですね。
資料がお手元に届いたお客様から、
「先日資料をご送付いただいた○○です。
サンプルつきの詳細な資料をどうもありがとうございました。
施工例、とても素敵でした。
部屋の間取り図を送付いたしますので、バルコニーにウッドデッキを設置する場合の概算見積もりをお願いできますか。」
いただきました間取り図面からの見積書を送付後に、
「概算の見積書を確認しました。
ぜひ、テクノグリーン様に施工をお願いしたいと考えています。
つきましては、下記の日程で内覧会を予定しておりますので、調査と採寸をお願いできますか。」
と、メールをいただき内覧会時に同行採寸へ。

日が落ちるのが早い真冬の夕方でしたので、ベランダはこのようにかなり暗くなっていましたが何とか採寸を。

ベランダは最近多い木目調の塩ビシート。仕上がり高さの打ち合わせと鍵引き渡し日をお聞きして同行採寸は終了。
鍵引渡し日以降でお客様のご都合の良い日を施工日に決定し、それまでに工場製作を。・・・・・・最近は内覧会が早く、鍵引き渡し日まで充分余裕があるスケジュールになっています。


施工が完了しました。両袖のデッキ下から出ているのはエアコンからの排水を流すホース。えっ、よく見えない?

このようにウッドデッキの下へ排水溝まで敷設したホースをデッキ上ににょっきりと出していますので、室外機を設置する時にこれに差し込んでいただきますと、エアコンからの排水でウッドデッキの上も下も汚れることはありません。
ウッドデッキ施工時に室外機を置く予定の場所を指示していただければ、サービスで取り付けさせていただいています。



室内からのウッドデッキ写真を左・中央・右からと載せて、今回の紹介は終了。
次回はマンションの1階テラス&庭へのウッドデッキを。
東京都大田区に新築中のマンションを購入されたお客様から、「まだ先の入居になりますが概算見積もりと資料を」と、お問い合わせいただきました。
間取り図面に書かれてるバルコニーの横幅と奥行きのサイズをご連絡いただきましたので、その寸法から概算見積書を作成し資料と一緒に送付。
・・・・・・図面寸法から見積もりした場合、通常では採寸した後の価格と±5%以内の差に収まります。図面を送付いただければ、それが±3%以内に。
その後1ヶ月くらい経ちましてから
「お見積を頂いてから随分と時間が空いてしまいましたが、
お問い合わせさせていただきましたウッドデッキの件、御社にお願いする方向で
検討を進めさせていただきたいと思います。つきましては、マンションの内覧会にご同行いただき、採寸およびお見積をいただけますでしょうか?」
と、同行採寸のご依頼を受け採寸へ。

避難ハシゴがあります。これも資料請求時に連絡があり、蓋をして隠したいとのご希望です。

このように窓前にありますので、このままだと不便ですよね。
前回紹介しましたマンションと同じく木目調の塩ビ長尺シートは敷かれていますが、やっぱり本物のウッドデッキをご希望でした。

こちらのバルコニーは網戸下からは4cmほどしかありません。
蓋加工するには最低でも9cmくらいのウッドデッキ高さが必要となりますので、お客様に説明してその高さに造ります。
採寸後のサイズで正式見積りでご注文いただきましたが、諸事情からエアコン室外機がウッドデッキ施工前に設置される事になりました。
お客様からは室外機はウッドデッキ上に置きたいとのご要望があり、室外機の設置時のアドバイスをさせていただきました。

先に設置されていた室外機はご覧のよう無事ウッドデッキの上に置く事ができました。


避難ハシゴの上は、蓋加工で。

パイプ廻りもすき間なく施工。・・・・・・・今回はうまく丸くカットできましたが、パイプの太さや位置によっては必ずしもこのように加工できる訳ではありません。

室内からの写真で今回の紹介は終了。次回は戸建2階のバルコニーウッドデッキを紹介します。