親子扉付きのウッドデッキ~豊島区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年3月25日

タグ: , , , ,

1年ほど前に屋上ウッドデッキをご注文いただいた工務店様から、施工終了後に「今度は戸建ての庭ウッドデッキをお願いします」と言われていました。

その新築住宅が竣工し、もう引っ越しされたとのことで現地調査依頼を受けお伺い。

CIMG5342

玄関脇全面にウッドデッキを造ります。

CIMG5344

初めからこの場所にウッドデッキを造る予定でしたので、それに合わせた高めの位置に立水栓が設置されていました。
・・・・立水栓の高さの上げ下げの切替工事は以外と費用が掛かりますので、これって大事ですよね。

CIMG5343

通常はウッドデッキ高さは掃き出し窓枠の下までとするのですが、今回はお客様のご希望で室内高さへ。つまりサッシ枠下端より上となります。

造る大きさと高さを打ち合わせ後に、最後にお客様からご要望が・・・・・それは、掃き出し窓と同じ幅での扉取り付けでした。

引っ越し時に大きな家具・電化製品が玄関から入れるのが難しくこちらの掃き出し窓を使って入れられたそうで、ウッドデッキを造ってもこの窓から入れられるようにとの理由でした。
ただ、その大きさの扉ですと奥行き以上の大きさとなり全開できなくなるので親子扉を提案してご了解いただきました。

S__5529618

こちらが親子扉を全開した写真。幅170cmくらいオープンとなります。

S__5529615

こちらは扉を閉めた状態。普段はこの状態でウッドデッキを使用しますので、ちょっと見では普通の横板フェンスに見えるような造りにしています。

S__5529614

ウッドデッキ内側の写真です。今回は珍しくお客様のご希望で床板間のすき間は10mmとなっています。

これで親子扉付きウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキ大規模修繕時サービスを。

塗装はDIYで~柏市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年3月10日

タグ: , , , , , ,

柏市の戸建て住宅へお住いのお客様から資料請求をいただいていました。

その後、図面を添付しましたメールをいただきました。

「テクノグリーン様 お世話になります。
資料請求拝見いたしました、冒頭にも記載があるように簡単な図面を添付いたしますので、概算見積もりをお願いいたします。
ウッドデッキを設置する場所は平面図左下

 ※もし金額的にかなり高額になるようでしたら材質を変えて検討したいと思います。
(例えばウリン、セランガンバツなど、ご教授いただければと思います)」

前のブログでも書きましたが、ハードウッドでもセランガンバツは非常に耐久性が低く当社は扱っていないので、
イペとウリンの2タイプで見積もりさせていただきました。

「お見積り拝見しました、おっしゃるようにセランガンバツの材質が悪いのであればやめます。
今回は見積内容イペ材にて正式にお願いをしたいと思います。

日程調整し正式見積もり、採寸等宜しくおねがいします。」

採寸日を調整の上お伺い。

CIMG5336

ウッドデッキを施工する掃き出し窓前にはコンクリート平板が置かれ室内床との差が10cmほどしかありません。
この上にウッドデッキを造ると室内より高いウッドデッキとなります。

 

CIMG5335

CIMG5341

庭にはオリーブの木も何本か植えられていて、伐根しなければ施工できない状態でした。
ただお客様もそのことを承知していて、知人の土木会社へ準備工事をお願いしているとの事でした。

11

当社が施工に入る2~3日前に、伐根・整地が完了しました。
この後、平板の上にある物を片付けて平板も撤去しますと写真を添付しましたメールをいただきました。
・・・やはり重機を使用しての伐根でしたか。伐根は専門の造園屋か土木会社でないと難しいですね。

準備工事が終了しましたのでいよいよ当社の出番です。

IMG_0972

準備工事で地盤が下がりましたので、掃き出し窓枠下へのウッドデッキ高さが可能になりました。

IMG_0968

隣家側の目隠しフェンスは、道路から見えないほどの折り返しフェンスとしました。これは風圧で倒れにくくする控えの役割も果たしています。

IMG_0969

玄関側の折り返しフェンスは、少し長めに。

IMG_0964

表から見るとこんな感じで、プライベート空間を確保できる延長の折り返しとしました。

IMG_0966

道路から見ました目隠しウッドフェンス正面。

これで完成し引き渡し2日後にお客様から写真添付のメールをいただきました。

「先日無事に完了致しました、その後自分で外装料クリア塗料を二度塗りしました。
一応仕上がった写真を添付しますので、ご検収下さい。

この度は敏速な対応かつ、丁寧な仕事をしていただき大変満足しています。
家族ともども喜んでおります!ありがとうございました。」

 

1

 

7

4

8

DIYで塗装された写真を数枚、送付いただきました。
ありがとうございました。写真を全て拝見させていただきましたが、とても上手に塗られていました。
・・・塗装はウッドデッキの職人でなくてもできるのでDIYをお勧めしています。

これで目隠しウッドフェンス付き庭ウッドデッキの紹介は終了。次回は屋上ウッドデッキを。

 

 

 

花台と一体化の室外機カバー~川越市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年3月1日

タグ: , , , , , ,

埼玉県川越市におすまいのお客様から、家の図面と写真を添付しましたメールをいただきました。

「リビング前の庭先にウッドデッキを施工して頂きたくご連絡させていただきました。
写真の赤枠内が希望エリアとなります。またリビングF.Lと同じ高さでの施工を希望します。

予算内に収まるのであればフェンス等も視野に入れております。
図面及び写真を送信いたします。概算見積もりをよろしくお願いいたします。」

図面と施工場所の写真があれば、かなり正確な見積もりが可能ですので見積書と一緒に資料を送付させていただきました。

「早速のお見積りありがとうございます。お見積内容、資料、写真集 確認しました。
是非ともテクノグリーン様に施工していただきたくご連絡いたします。
つきましては詳細打ち合わせをお願いいたします。」

お客様は建設関連のお仕事をされているせいか、元々イペをよくご存じでイペ製でのご注文をいただきました。
調査日を打ち合わせの上お伺い。

CIMG5297

CIMG5303

いただいていました図面と寸法も変わらず、フェンスのデザインを打ち合わせ。

CIMG5299

植物を育てるのがご趣味のお客様から、花台と一体化した室外機へのカバーも追加でご注文いただきました。

IMG_0958

こちらが据え付けられた花台一体化室外機カバー。
通常は、室外機を埋め込んでカバーを作る時はベンチ高さにするのですが、今回は上に換気扇があるのと上を花台として使用するので低めのカバーです。

IMG_0954

横から見た花台。

IMG_0959

打ち合わせ時にお選びいただいた横板デザインフェンスです。

IMG_0955

始めからこちらの庭にウッドデッキを予定していたらしく、道路境界ブロックにはアルミフェンスを取り付けていませんでした。
それならばとブロック手前までのウッドデッキではなく、ブロック上までに境界ぎりぎりの広いウッドデッキを提案させていただきました。

これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。