タープを追加で検討中~松戸市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年7月30日

タグ: , , , , , , , ,

千葉県松戸市の新築戸建へ引っ越しされたお客様から2年前に資料請求いただいていました。
「これから庭にウッドデッキとウッドフェンスを作ろうと考えています。」

そして今年になり、大きさと案が決まりましたので一度見積もりをという事でお伺い。

CIMG1315

 

隣家との境界ブロックが積まれているだけで庭は手つかずの状態です。
アルミのフェンスも付けていないので、隣家境にはデッと一緒に目隠しフェンスを付けます。

 

CIMG1317

 

ウッドデッキはこの給湯器まで掃出し窓前に、できるだけ段差なくというご希望。

 

CIMG1314

 

こちらにある立水栓には水受けありませんので、立水栓も水受けもウッドデッキ上に取り付けて使用したいとの事。持参したエクステリ商品カタログから水受けを選んでいただいて・・・・

この立水栓をウッドデッキ上に載せる案は以前に送付していました施工例の写真集を参考にされたとか。もうひとつが同じ写真集に載っていましたタープを張れる柱とフレーム。
これも当初考えていたウッドデッキ案に追加されたアイテムでした。

それでは、その完成写真から

IMG_0342

タープ用フレームは4面に張っています。
左の柱に取り付けられたリングはハンモック用の金物。これも打ち合わせ時に追加。

IMG_0344

ウッドデッキ上に取り付けられた立水栓と陶器製の水受け。立水栓は蛇口のみは再利用して、ウッドデッキと同じ素材(木製)のイペで造り替え。
元々排水の設備はありませんでしたので、これを機に水受けからの排水管もウッドデッキ下に敷設する事に。

 

IMG_0343

高さが50cmくらいありましたので庭へ降りる階段は2段で。
今まで2年間住んでみて、雑草には悩まされたそうですので防草シートも。
この後に見える部分(ウッドデッキの端部から手の届く範囲)はお客様ご自身で砂利を敷かれる予定です。・・・・・お客様ができる作業は、ご自分でDIYするように当社は薦めています。

新しい家に引っ越しされてから2年間、いろいろと構想を練られたウッドデッキの紹介はこれで終了。
次回はマンションのルーフバルコニーウッドデッキです。

人工木のウッドデッキを提案されて~狛江市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年7月21日

タグ: , , , ,

狛江市に一戸建てを新築計画中のお客様から、昨年末にお電話いただきました。
「これから家を建てる計画中ですが、庭のウッドデッキを図面から見積もりできますでしょうか?」

その後、家の計画図面にウッドデッキの施工範囲を書き加えてメール送付いただきました。

工務店からは、どうも人工木のデッキを提案されていたようです。

最近は大手のハウスメーカーも地元との工務店も人工木のウッドデッキを勧めるようですが、その理由は下請けの外構工事屋さんは天然木のウッドデッキは不得手で、人工木デッキですとプラモデルを組み立てる要領で簡単にできるからなのかな?と思ったりしています。

実際、人工木のメーカーに仕上がりサイズだけを連絡してやると必要な部材、部品を拾って材料の見積もりを出してくれるので楽ちんなんです。
ただ、ちょっとでも規格外のプランになるとえらく高くなったり、素材の特性から出来ない事が多すぎて面白くない!お客様を満足させれない!・・・・・・・そんな理由もあって当社では人工木のデッキ施工はやめました。(そもそも人工木は”ウッド”ではないので、ウッドデッキ専門施工会社のテクノグリーンが人工木を使うのはおかしくない?と遅ればせながら気が付いたんだけど)

 

CIMG1012

この掃出し窓前にフェンス無しのウッドデッキをご所望。

 

CIMG1009

 

当初は、出幅はこの袖壁までの予定でしたが、少々狭いのでは?という事で現調後に変更。
それでは施工完了後の写真から。

 

IMG_0351

幕板を下まですき間無しに。これはお客様の強いご希望でしたが、人工木では熱膨張しますのですき間無しはできません。

 

IMG_0349

こちらは幕板無しの簡易ステップ。現調時に追加注文された物ですが、これも人工木では結構な価格になったかも。
家の壁までピッタリと張られたイペのウッドデッキ。人工木は膨張するという同じ理由でピッタリと床板を張る事はできません。ホント制約が多いんです。

 

IMG_0352

家そのものもデザインや素材にこだわって建てられていたお客様。やっぱりウッドデッキにもこだわりますよね。

 

次回はマンション大規模修繕時のルーフバルコニーウッドデッキ保管サービスの紹介です。

 

 

施工例を参考にして~柏市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年7月4日

タグ: , , , , , , ,

1年前に当社が柏市で施工しましたウッドデッキをご近所でご覧になったお客様から、資料請求をいただいていました。
こちらの住宅街は大きく、あちこちの家にウッドデッキが付いているのが見られます。
ウリンや人工木のデッキもありますが、今回のお客様はテクノグリーンのイペウッドデッキをご覧になって材はイペと決めていたそうです。

それから、このブログをず~っとご覧になっていたようで、ご自分の作りたいウッドデッキの参考にされたそうです。
いやはや、こんな誤字脱字いっぱいの上、自分でも何を書いているのか判らん文章ですが、お役に立つとうれしいもんですね。・・・・・・・えっ、役に立っているのは写真だけ?

 

001

オープン外構の住宅街です。庭もたっぷりと広いです。

P4290005

この木の前までをウッドッキにします。奥行きのある広い庭の場合、どこまでをウッドデッキにするかは皆様の悩みどころ。

さて施工範囲、ウッドフェンスのデザインも決まりまして施工へ。

IMG_0277

横板デザインフェンスはご近所で施工したのと同じに。

IMG_0273

この前面のオールステップと幕板を下まで張るデザインは昨年このブログで紹介しました茨城県土浦市のウッドデッキを参考に。
土浦市のお客様は高さがあったので2段ステップにしましたが、こちらのウッドデッキはそう高さがありませんでしたので1段で。

IMG_0278

奥側の端部は立水栓まで。

IMG_0274

写真ではちょっと見えにくいんですが、中央部あたりに床下収納用の蓋を設けています。
これも昨年紹介したブログにあったのを見つけられて。。。。。私は忘れていましたが。

それでは、これで柏市の庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はルーフバルコニーウッドデッキを。