大田区のルーフバルコニーがあるマンションにお住まいのお客様が、図面をお持ちになりご夫婦で来社されました。
人工ラタンの屋外用ソファセットを購入されたそうですが、ルーフバルコニーへ置いてみたそうですが雰囲気がイマイチという事で・・・・・
図面にご希望のウッドデッキ施工範囲を書きこまれてご相談いただきました。
概略のウッドデッキとタープを張る範囲も決まり、見積もりを。
その1週間後に現地調査へ。

こちらの窓前をアウトドアリビングとしてウッドデッキに。

左側の窓から出入りするので、こちらの前には通路デッキ。

この人工ラタンソファセットを置く場所がリビングとなります。・・・・・・やっぱりグレーの防水層が剥き出しじゃリビングというには、ほど遠い感じですね。

このようにソファを実際に置いてみて施工範囲を決めていきました。

施工完了しましたウッドデッキの全体。今回はお客様の御希望で塗装タイプです。イペに塗装しますと豪華さがますます醸し出されます。
手前は通路デッキですが出幅は1.8mあり、ゆったりとメインデッキに渡っていけます。

高さも25cm以上あり、幕板も下まで取り付けていますので、まるでステージのようですね。

こちらは、外側のタープ用柱とフレーム。タープ用の金物は柱の途中にもつけましたので、タープはその時々のウッドデッキの活用方法に合わせ水平にも斜めにも張れるようにしています。

こちらは、窓側のタープ用柱。この柱を建てる位置は、窓ガラス前には立てないように(窓枠前に立つように)気を使い採寸し設計しています。


ここがメインデッキ、すなわちアウトドアリビングとなります。
当社の施工が終わってから、お客様の出番です。ソファをセッテイングした、タープを張ったり植栽を隅に置いてみたりと、それも楽しみの一つです。
そんな訳でリビングの最終完成写真は当社ではなかなか撮影する機会に恵まれません。
・・・・・・お客様からリビングの飾り付けが終わった写真でもいただけましたら、このブログでまた紹介したいと思いますので、お客様ひとつお願いします!!
と、お客様へのお願いで、今回の紹介は終了。次回はマンションのベランダウッドデッキです。
千葉県山武郡横芝光町へお住まいのお客様から、「今、ホームセンターへ来てウッドデッキをさがしているのですが・・・・・」
と、ホームセンターの店頭からスマホで当社のホームページをご覧になりながらお電話をいただきました。
最近ワンコを飼い始めて庭で遊ばせようと思ったが、大部分がコンクリートテラスなので、ウッドデッキにしようとホームセンターへ相談に行かれたそうです。
実物サンプルを見ながら説明を聞いてみても、思い描くようなウッドデッキは望めそうにないと、その場からスマホでワンコ用のウッドデッキを検索して当社へ。・・・・特段、ワンコ専用のウッドデッキ屋でもないんですけど・・・・・・
ご希望の大きさと仕様をお聞きし、概算見積もりと一緒に資料・サンプル・施工例写真集を送付させていただきました。
資料が届いて間もなく「ホームセンターのウッドデッキと全然違います。これなら希望が叶えられそう!一度、調査へ来てください。」——-イペのウッドデッキはホームセンターでは売ってませんもんね。
というとことで、打ち合わせ調査へ。

駐車場から1段上がった広い庭です。

コンクリートテラスにガーデン用のファニチュアを置かれてアウトドアライフを楽しまれていたようですが、ワンコには・・・・・・

一部は芝ですが、室内から出るには段差が気になります、人間も。
そこでワンコの為だけではなく、お客様自身も有効に庭を使いたいと思いウッドデッキを。

3つのお部屋が外で繋がるように施工範囲を決定。——–まぁ、庭の大部分はウッドデッキになっちゃいます。
それでは完成後の写真を。

ウッドデッキを上から見た全体。ウッドデッキ下の芝生部分へ防草シートを。


全体としては18㎡の広さがあり、中央部にはあのファニチュアを置けるスペースを作っています。


ワンコが散歩へお出かけする時に使う扉と、庭をお客様が使う時の為の2ケ所の扉を設置。

こちらはメインデッキに出る為の通路デッキ。
周囲は高さ80cm、狭い幅のボーダーフェンスで、すき間も大きくしています。ワンコの為の”囲い”ですので。
これでワンコ用ウッドデッキの紹介は終了。次回はルーフバルコニーのウッドデッキです。
昨年、武蔵野市に建築中のマンションを購入されたお客様から資料請求いただきました。
資料・写真集・サンプル送付後まもなく、
「先日は、サンプルと資料のご送付ありがとうございました。概算の御見積もりをお願いいたします。バルコニーの図面をお送りいたします。」
と、図面を添付しましたメールが。
図面から見積書を作成し送らせていただきましたら、「施工お願いしたいので内覧会時の同行採寸を」という事で内覧会へ調査担当者がお伺い。

そう大きくないベランダですが、窓前には避難ハッチが。

これではベランダは使いにくいので当然ご希望はハッチへの蓋。

このメージャーの10cmのところが室内高さですが、もうひとつのご希望はこの室内と同じ高さに合わせることでした。
最後3つめのご希望は、資料にも書いてある板間すき間無しのイペで。・・・・・最近は資料をご覧になったお客様はのほとんどが、すき間無し施工をご希望ですね。
それでは施工完了後のウッドデッキを。

すき間無しに張られたイペのウッドデッキ。ゴミが下へ落ちての掃除の心配をしなくて済みます。

避難ハッチもごらんの通り。もちろんこの上に乗っても音はしないので階下への気兼ねもなくなります。

避難ハッチ蓋を開けたら、こんな感じ。

室内から見たベランダウッドデッキ。サッシレール部分は下がっていますが、ウッドデッキと室内フローリングは同じ高さになっていますのでお部屋も広く感じます。
お引っ越しも終わり落ち着かれた頃お客様から、
「ベランダのデッキ施工をしていただいた○○です。
その節は、どうもありがとうございました。
狭いベランダの真ん中にあった非常口を覆うことができたため
ベランダを有意義に使えるようになりました。
見た目も綺麗で、満足しております。」
と、メールをいただきました。
小さなベランダに避難ハッチがあると、使い道がないどころか洗濯物を干すにも避難ハッチにに乗らないで作業するするってホント大変なんですよね。・・・・・・たいていのマンションでは、上に乗るとボコボコと音がして、階下の人に迷惑になるので乗るのは禁止されているみたいです。
それでは、これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は、またまたワンコの為?の庭ウッドデッキ。