ベランダの避難はしごが目立つ場所にあります~豊島区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年10月24日

タグ: , , , ,

東京都豊島区のマンションにお住まいのお客様から、

「分譲マンションです。
ベランダの避難はしごが目立つ場所にあります。必要な時にには、その部分だけはずしておけるような作り方は可能でしょうか?」

マンションのウッドデッキのお問い合わせをいただくのは、新築マンションを購入されたお客様とは限りません。
今まで長年お住まいになり、ベランダをもっと活用したい、もっと見栄えを良くしたいとお考えのお客様からも問い合わせをいただきます。その中でも多いのが避難はしごハッチを何とかしたい!。

 

ファクスで図面を送付いただき、見積もりを。
その見積もりがご予算内という事で担当者が調査へ。

 

005

なるほど、避難ハッチが窓前に鎮座しています。
この蓋の上に乗るとベコンベコンと音がして下階の方にご迷惑になる厄介な代物。

007

避難ハッチの上を簡単に取り外せる蓋に施工するには、ある程度の高さが必要となります。
このサッシの幅広い水切りも隠せるような施工高さ10cmで今回は打ち合わせ。

003

室外機のホースはカバーで固定されていませんので動かせます。これだとウッドデッキをくり抜かず、下まで施工してその上に室外機を置けますね。

その施工完了写真から。

CIMG4741

蓋を閉めたところ。

CIMG4743

 

こちらが蓋を開けたところ。蓋部分も工場で製作していきますので、採寸では正確さが要求されます。
いざという時に開かないと困ります。いやぁ~、これも施工当初の頃は何度か失敗して補修工事に行きましたっけ。

 

CIMG4746

室内から見た窓前の避難はしごハッチ蓋。これで気にせずベランダを使用する事ができるようになりました。

CIMG4737

施工前の写真と比べて見てください。断然見た目も良くなります!

CIMG4736

エアコン室外機もウッドデッキの上に設置して施工は完了。

最近のマンションは今回のように、コンクリートもむき出しでなく長尺の塩ビシートが張られているケースが多いのですが、それでもやっぱり味気がないというか・・・・・・・・寛ぎの空間にはならないようで、天然木のウッドデッキをご希望される方が増えています。

それではこれでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。
次回はこの天然木にこだわりましたお客様の屋根付きの庭ウッドデッキを紹介します。

ウッドデッキ塗装で長持ちする?~松戸市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2016年10月21日

タグ: , , , , , , , , ,

今までもこのブログで書いてきましたが、いくら塗装しても腐りやすい木材を使用したウッドデッキは長持ちしません。
今回紹介します松戸市のお客様のウッドデッキは、その典型例です。

「既存のウッドデッキが部分的に腐っており、古いウッドデッキを撤去のうえ新たに施工を考えています。」とメールをいただき、

お伺いしお話を伺うと10年ほど前に大手不動産会社の分譲住宅を購入されたそうですが、初めからウッドデッキ付の住宅でそれも気に入って購入されたようです。

 

P8170007

奥行きが3.6mもあり、庭の9割をウッドデッキが占めています。

P8170013

ちょっと見えにくいかもしれませんが、ウッドデッキの下も階段の下も土間コンを打たれています。また木製の束下には鋼製の束を入れて、水と触れないような構造となっています。
つまり下からの湿気対策を十分にしているのですが・・・・・・・腐っています。ウッドデッキの場合は湿気より雨等の水分により腐ります。

湿気対策や塗装メンテナンスだけでウッドデッキを長持ちさせるというのは根本的に無理があるんですね。
しないよりした方がマシという程度。結局は使う木材で耐久性は左右されるという事です。

DSCF7567

鉢植えもこのように置かれウッドデッキ生活を楽しまれていたようですが・・・・・

P8170002

販売会社からは「防腐注入木材なので塗装して手入れすれば長持ちしますよ」と言われて、ごらんのように塗装を何度もしていたようですが。。。。。。

P8170012

腐って崩れ落ちた階段。やっぱり階段の腐朽は早く、踏み板の木口から腐っています。

P8170014

これは幕板と接する床板の木口からの腐れ。これも、いつも通り。

今回は解体時に撮影していなかったので、写真で説明できないのですが床下の根太はこの数倍は腐っていてグジュグジュ状態でした。これも「いつもの事」

防腐塗料に防腐効果が無いわけではありません。むしろ効果があるので”塗れるところ”は、しっかりと残っている為”塗れないところ”が腐っているのに気づきにくいという現象が起こります。

——これが怖い。大丈夫だと思っていたウッドデッキにのって、ある日踏み抜いて怪我をする。現地調査中に当社の担当者が踏み抜いてしまいました。——-

仮にウッドデッキを毎年、ばらして1枚1枚塗っても1枚目の写真ように割れたところから水が浸み込んで、内部から腐るのを表面の塗装では防ぎようがありません。

でも防腐注入材を使用していたのでは?という疑問が残りますが、塗装は表面だけ、注入薬剤は数ミリまで内部に加圧され入っていますが、芯部には入ってないので割れが入った部分からは遅かれ同様に腐り始めます。

数年前までは、ホームメーカーや工務店の作ったウッドデッキの多くはこの防腐注入木材が使われていました。
最近はお客様からのクレームが多くなったようで人工木へシフトしているようですが・・・・・・・人工木メーカーのほとんどが2年間しか保証していないので本当に大丈夫?と私は思っています。

さて今回のお客様は、一度このようなウッドデッキの腐れを経験しましたので真剣に検討された結果、お選びになったのはイペ材でのウッドデッキ。当社の資料も熟読されていました。

それでは完成後の写真を。

IMG_2012

上からのウッドデッキ全体。3.6mの奥行きは広がり感があります。

IMG_2014

横幅も4.5mほどあり、広いウッドデッキです。

IMG_2016

今までのラチスフェンスを横板のデザインに変更。なおかつ目隠しにもなるようにすき間は10mmで。

IMG_2013

立水栓は既存のものを使い同じようにウッドデッキ上へ。

IMG_2008

隣家側のウッドフェンス。高さは1.8mあり寛ぎの空間ができました。

IMG_2017

庭からウッドデッキへの入口。こちらのフェンスは隣家と接していないので高さは1.1mに。

既存のウッドデッキ撤去と新設ウッドデッキの施工を含め2日間で完了。施工期間中お留守だったご主人から完了数日後にメールで、

「ご連絡が遅くなり申し訳ありません。
先日はウッドデッキ工事ありがとうございました。とても仕上がりも良く家族も大変喜んでおりました。
高い買い物ですが、維持費を考えると妥当な物と思います。」

そうですよね。テクノグリーンで施工しているハードウッドの中でもイペのウッドデッキは価格で一番高くなりますが、その代わり耐久性も一番で唯一10年保証しています。
これで毎年の”塗装しなくちゃ!”という強迫観念から解放されます。

これで今回の紹介は終了しますが、実は今日も同じ防腐注入木材ウッドデッキの作り替え工事をしています。
最近このての工事依頼が多く、予定も含め他にも数か所ありますので終わり次第、順次このブログで紹介させていただきます。

 

ウッドデッキのおかげで毎日が楽しい!~世田谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年10月15日

タグ: , , , , , ,

ホームページからルーフバルコニーウッドデッキの資料請求いただきましたお客様から、資料到着後に図面を添付してメールをいただきました。

「先日資料を送って頂きました、○○と申します。

 
新築マンションのルーフバルコニーとバルコニーにイぺ材のウッドデッキ隙間なし+塗装を考えております。
 
マンションの図面を添付いたしました。ルーフバルコニーとバルコニー合わせて約40ⅿ2です。
見積もりをお願い致します。
 
尚 ルーフバルコニーにはエアコンの室外機の設置を予定しております。
 
できましたらウッドデッキの施工より先にエアコンを設置したいと思っております。
その場合、室外機はどのように計画すればよろしいでしょうか?
 
もし、難しいようであればエアコンはウッドデッキ施工後に設置しようと思います。」
図面からの見積書を送付、室外機設置の件は現地で打ち合わせという事にしまして内覧会時に同行させていただきました。
P8040045
こちらはバルコニー。出幅違いの形状です。
P8040036
避難ハッチもありますので、これに蓋をする為に高さ調整式タイプで室内高さにウッドデッキを仕上げます。
P8040023
こちらはルーフバルコニー。リビングがバルコニーへ突き出ていて左右も窓ガラスになっているので見晴らしが良い!
P8040026
大きな出窓という感じですが、こちらからも出入りできる引き戸になっていますので、このサッシ水切り天端に合わせてのウッドデッキ高さをご希望。
P8040025
こちらは同じくルーフバルコニーへ繋がる他の部屋の出入り口。
採寸が終了したところで、エアコン室外機の設置に関しての打ち合わせ。
鍵引渡し日から引っ越しまでの数日中に先にウッドデッキ、その後にエアコン設置とスケジュールを決めさせていただきました。
この順ですと、ウッドデッキ上に室外機を設置し予めウッドデッキ下に当社が敷設しておくドレンホースに後から室外機からのホースを繋げます。・・・・・・バルコニー上に横たわっているホースって見栄え悪ですもんね。
CIMG4776
鍵引渡し日の翌日に施工しましたルーフバルコニーウドデッキ、塗装タイプです。
CIMG4772
CIMG4775
CIMG4778
窓前の仕上がり。
CIMG4762
CIMG4761
バルコニーウッドデッキも完成。こちらも塗装タイプ。工場で塗装してきているので両方合わせても1日の施工でした。
完了後のアンケートでは、
「先日は暑い中ウッドデッキの施工どうもありがとうございました。
あまりにも素敵すぎてお家の中で一番のお気に入りの場所になっております。
心は家の中より外のデッキです!!
引越しの片付けが終わりましたら、次はデッキにお花を飾ってバルコニストの生活を送っていきたいです。」
・・・・・・と書いていただいていたのですが。ベランダでは発生しないのですが、少々条件が違うルーフバルコニーでは施工で気を付けないとたまに起こる不具合が。。。。
施工後しばらくしてお客様からご連絡をいただき、補修工事へ。
それでもお客様からは、補修工事の終わった日に、
「本日はデッキの補修をしていただきどうもありがとうございました。
大変丁寧な仕上がりでとても満足しております。
 
毎日ウッドデッキとデッキに飾った植木を見るのを一番の楽しみにしております。
愛犬達も大喜びでデッキの上を走り回っております。
ウッドデッキのおかげで毎日が楽しい! 家族全員うちの中で一番好きな場所となっております。
 
テクノグリーンさんにはとても感謝しております。迅速な対応どうもありがとうございました。」
———-当社のミスにも関わらず、このようなメールをいただき・・・・・涙。
ご迷惑をお掛け、本当に申し訳ありませんでした。そしてこちらこそ、メールをいただきありがとうございました!——–
と、お客様へのお詫びと感謝の言葉で今回の紹介は終了させていただきます。