細長い庭へのウッドデッキ~東久留米市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2013年12月6日

タグ: , , , , , ,

もう12月ですか・・・・。年内施工と年初施工予定のウッドデッキ施工図を描くのに追われている内に、すっかりこのブログの投稿を忘れていました。

今回は東京東久留米市の新築戸建への庭ウッドデッキです。引き渡し前ですが、内覧会が終わった後に採寸と現場打ち合わせをさせていただきました。
採寸時の写真から。

隣家境界と庭画像

隣家境界と庭

細長いと云いましても幅は1.4mあります。奥行きが9m近くもあるんです。

下は砂利敷き

下は砂利敷き

庭には砂利も敷かれていますし、植栽もされています。見ため的には、いい感じの庭です。ただ有効利用となると、ちょっとどうかな?という感じもします。——-いわゆる「見せる庭」と「使える庭」の違いかな?

庭奥から見て

庭奥から見て

 

それと室内から庭までの段差。50cmもありますと次第におっくうになり、出る機会がどんどんと減ってきます。(私のようなモノグサは特に)
いやいや、今回のお客様は、そう理由ではなく「有効利用かつ見栄えも良くする目的でウッドデッキにしたい!」・・・・・勝手な私の推測ですが。

ウッドデッキが完成

ウッドデッキが完成

 

で、出来上がったウッドデッキがコレ!イペ製のウッドデッキとウッドフェンス。なおかつ塗装しています。
ウッドデッキの施工部分にあったエアコン室外機はそのまま動かさず、ウッドデッキをくり抜いてその上にはベンチ兼用の室外機カバー。ベンチとして使用する為に、通常のkバーより広く製作しています。

手前のカバーはウッドデッキ外にあるので、通常のタイプといいながら、お客様からエアコンのカタログをいただき室外機に合わせたオーダーメードです。小さくなく、大きすぎて邪魔にならないように。
一緒に、2階のベランダへ設置されてる室外機カバーもご注文いただきました。もちろん、これも同じようにオーダーメードサイズにて。〆て3台分。

ボーダーフェンス

ボーダーフェンス

ボーダーフェンスはお隣さんからの目隠しというよりも、隣家の家壁に付いてる機器やらなんやらが目に入らなようにするためだけなので、5cm幅の横板ですき間も5cm開けています。これだと圧迫感も少ないですね。

 

奥から見たウッドデッキ

奥から見たウッドデッキ

庭の出幅もウッドデッキ施工前より広く感じませんか?「部屋の中にいると部屋そのものが広く感じる!」と、これは今までウッドデッキを施工された皆様がおっしゃるセリフです。

 

掃出し窓前のウッドデッキ

掃出し窓前のウッドデッキ

 

掃出し窓前のウッドデッキ。これで段差も小さくなり出やすくなりました。・・・・・やっぱり、これが一番のウッドデッキ効果ですかね?

と、ウッドデッキの効用の宣伝をしたところで、今回はオ・シ・マ・イ。
資料・イペ材のサンプルを見たい!手にとってみたい!という方はこちらから。

 

急遽ウッドフェンスも追加して~千代田区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ベランダウッドデッキと木製フェンス, マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年11月30日

タグ: , , , , , ,

今回は東京千代田区の新築マンションベランダへのウッドデッキとウッドフェンスの紹介です。

寒くなってきていた時期です。「施工後にエアコン室外機を設置したいので、引っ越し後直ぐにウッドデッキを施工したい!」
室外機はホースカバーが固定され、普通動かせないようになっているので、設置後のウッドデッキ施工ではその部分はくり抜き施工となります。

排水溝が中央に!

排水溝が中央に!

 

排水溝は外側にあるのが多いのですが、今回は中央へ!たまにテクノグリーンでもこの仕様のベランダに出くわします。
中央にあると、規格のパネル式じゃ置くのが難しいので、高さ調整式のウッドデッキと相成ります。

室内から見たベランダ画像

室内から見たベランダ

 

コンクリートの腰壁とその上のアルミ手摺。これはよくある造りです。
ところがこれが!

引っ越し後、すぐの施工でご注文頂いていたお客様から施工予定の2日前に「ウッドフェンスも追加で注文したいんですが、間に合いますか?」
理由をお聞きしますと、引っ越し当日、お子様がアルミ手摺につかまって、この腰壁に足を上げて登ろうとしていたそうです。・・・・なかなか頼もしい男の子?いや女の子かな?な~んて言ってる場合じゃありません。
で、上のような問い合わせになった訳ですから、急いで準備しましてウッドフェンスも無事取り付けて参りました。

内覧会時にはフェンス取り付けの予定がなかったので当然、採寸はしていません。お客様が腰壁やアルミ手摺の高さと、竿掛け金物の位置をバッチリ測ってご連絡いただきましたので、ピタっと納まりました。良かったですね。

ベランダのウッドフェンス画像

ウッドフェンス

 

目隠しの為のフェンスではありません。あくまでも、腕白なお子様が足を掛けて登れないようにするためのフェンスです。念の為にフェンス高さをデッキから120cmとしています。ここまで高いと大人でも無理。腕白旦那がいるご家庭でも一考を!

 

フラットなウッドデッキ画像

フラットなウッドデッキ

 

そしてウッドデッキはフラットに仕上がり、中央にあった排水溝も隠れてしまいました。これで広くベランダも使用できます。
ところで、どうして中央部にわざわざ、排水溝をつけるんでしょうね?このタイプのベランダを見ると、いつも不思議に思います。なんか理由があると思うんだけれど、だれか教えてくれないかなぁ~。

 

室外機設置予定場所

室外機設置予定場所

こちらが室外機の設置予定場所。ウッドデッキ施工直後に設置されたようです。もちろん、二重床方式のベランダウッドデッキですから床下へ室外機からのドレンパイプと接続できるように配管されています。排水溝まで。

ベランダ中央に排水溝があって、ウッドデッキをあきらめている方。お子様が腰壁によじ登るが心配な。、どちらにも当てはまらないが、ベランダをウッドデッキにしたい方。皆様こちらの問い合わせページから資料請求を。今ならではなく、いつでもイペ材のサンプル付です。おまけに無料!(ただし地域限定です・・・・・すみません)

とういところで、今回の紹介は終わりまして次回の予告。・・・・戸建の庭ウッドデッキです。

 

ご高齢のお母様の為にウッドデッキを~柏市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ | 投稿日:2013年10月5日

タグ: , , , ,

今回の紹介は、ご高齢のお母様の為に庭用ウッドデッキを作られた柏市のお客様です。

家から庭へ出られて洗濯物を干すのも、高齢になるとけっこうシンドイものです。そんなお姿を見られて、息子さんからご連絡いただきました。

IMG_3827

室内からの出入り口にプラスチックの靴台を置いて出入りしていましたが、それでも足元が少々危ない感じですので、段差を小さくして簡単に洗濯干しができるようにウッドデッキを設置したい。
これが今回のご要望です。

完成しました庭ウッドデッキ

完成しました庭ウッドデッキ

 

これで室内からは段差を気にしないで楽々と出入りが可能となりました。

V字型フェンスウッドデッキ

V字型フェンス

施工例写真集から、このV字型フェンスを選ばれ施工。

IMG_0473

玄関側から

 

ご覧のように階段を両サイドに設置。幅は立地条件が違うのでそれに合わせて変えています。これで表側の庭にも裏側にも降りられます。

ウッドデッキの高さが、そう高くはなかったので1段の階段で図面を描いたのですが、お客様から「1段の高さを低くしたいので、2段にして欲しい」
確かに、使用する人の事を考えて設計すると2段は必要でした。失敗、失敗。

 

物干し金物付ウッドデッキ

物干し金物

 

前面フェンス支柱を伸ばし、上部はフレーム付に。8月にもこのブログで紹介したように最近このデザインで施工する例が増えています。竿掛け金物位置はお客様からお母様の背の高さに合わせてご指定いただきました。

このように無垢材で作るウッドデッキは自由自在にデザインし、機能性も持たせられますが、規格の寸法しかなく施工するにあたり、いろいろと制限のある人工木材ではなかなかこうはいきません。
はじめ、外構工事屋さんから人工木材で見積もりしてもらったそうですが、こういう細かいご要望に対しご満足できるような提案がなされなかったようです。

先ほどの階段ひとつをとっても、メーカーによっては1段の高さや幅を変えることさえ容易ではなく、施工する側としてはお客様のご要望になかなか応えられないのが実情です。・・・・・テクノグリーンで人工木材を使っての施工を積極的にしない理由のひとつなんですが・・・・

加工・施工の自由度が高い天然木材イペのウッドデッキ資料・写真集・サンプルの請求はこちらから。