前先上がりの庭へウッドデッキ~我孫子市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年2月20日

タグ: , , , , , , ,

今回の紹介は戸建て住宅の庭へ施工しましたウッドデッキのっ紹介です。

1年前に千葉県我孫子市のお客様のところへ採寸と打ち合わせへ。

 

1年前の調査時

1年前の調査時

 

 

1年前の打ち合わせではこの土間コンテラスまでをウッドデッキにとお客様。

 

004

 

出幅は1.3mです。この2階テラス脚注に合わせてウッドデッキを作る予定で、ご注文いただきました。

 

翌日、お客様から、奥様が「どうせ作るならもっと出幅が広い方がいい!」と、ご希望があり電話をいただき施工は延期へ。

 

そして丁度1年後に、「準備が完了しましたのでウッドデッキの施工をお願いします。」とご連絡をいただき、1年ぶりの再打合わせへ。

 

前先傾斜の庭

前先傾斜の庭

 

ご覧のように庭が前先上がりになっていましたので、1年掛けてご主人がウッドデッキを施工する部分の下地工事を行っていたようです。
休日を利用しての工事だったため、時間が掛かったそうです。以外とこの土木工事というのは、機材が無いとかなりの重労働ですし難しいものです。

 

PB160001

ウッドデッキ予定スペースが傾斜になっているので、こうして排水管や桝も設置し雨水対策もバッチリ!
斜めの地面を削って階段状に整地してインターロッキングブロックも。

こりゃ、ひとりで休日利用だけで行うと1年はかかりますネ。お疲れ様でした!

 

さて、このブロックを張り増した部分までウッドデッキを施工する事に。出幅は2.7mで当初の倍以上へ。
これなら、ゆったりとしたウッドデッキになり利用価値も大きくなりそうです。

 

ステップ施工中

ステップ施工中

 

床板も張り上がり、残すはフェンスの横板張りと、この写真場所に取り付ける1段ステップ。
写真は職人がステップの墨出しをおこなっているところです。

本体ウッドデッキと一体化したステップを作るのは結構難しいもんです。

根太のみで作るステップは簡単なのですが、後々ぐらついてきますのでテクノグリーンではステップも大引きと根太で構造部分を作っています。
過剰設計と思われる方もいるかもしれませんが、10年保証するためには必要な工法です。

10年保証は決して使用する木材(今回はイペ)だけを頼りにして付けれるものではなく、
こうして経年後を考慮した施工方法と設計を基に初めて可能となります。

 

 

現在この技を習得中の、若手職人。親方や先輩職人が手を出さず、その代り、口だけを何倍も出しながら指導。「バカ」「アホ」「グズ」職人の世界はきびしいです。
ただ口と顔は悪くても、心は・・・・・・・どうかな?

親方の数倍、時間もかかったようですが・・・・・・こうして少しづつ技を身に着けていきます・・・かな?

 

残念ながら時間を数倍掛けてた、”力作のステップ”写真は撮るのを忘れてしまったようで。。。。。。。

 

IMG_1066

完成しましたウッドデッキ全体像。冬の日材が落ちるのは早く3時過ぎには、もうこんな影が。

 

IMG_1067

ボーダーフェンスの定番となってきました、広幅1枚と、狭幅2枚の組み合わせ。
束が来る部分は、お客様が敷かれたインターロッキングでは強度上の問題と沈下の恐れがありそうなの、テクノグリーンでいつも使用する基礎へ交換と基礎下地を新たに施工。

インターロッキングは、点で荷重がかかる事を想定されていない商品なので、上からの点圧縮には以外ともろいです。

 

ウッドデッキ内部

ウッドデッキ内部

 

やはり奥行きが2.7mありますので、広々としています。奥様のご意見とおりでした。1年待ってても、納得のウッドデッキにして良かったですネ!

 

内部から見たフェンス

内部から見たフェンス

 

ウッドデッキ床にはフェンスのシルエット。フェンスデザインもいろいろと迷いましたが、最後にこれで決定。満足していただけました。

 

これで今回の紹介は終了。
これから新築マンション引き渡しのピーク時期を迎え、毎日がマンションウッドデッキの製作・施工の日々となりますが、次回は長年住まわれたマンションベランダへ施工されたウッドデッキとフェンスの紹介となります。

戸建インナーバルコニーへのウッドデッキ~狛江市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年1月5日

タグ: , , , ,

新年明けましてておめでとうございます。

昨年は拙い文章のこのブログをご覧いただき、ありがとうございました。
また今年も誤字脱字も多いブログになりそうですが、なるべく参考となる施工写真を多く載せて文章の拙さをカバーする所存ですので、最後までご覧ください。

前々回に、このブログでお知らせいたしました年末・年始休暇中に資料請求、見積もりご依頼いただきましたお客様方。お正月にも関わらずありがとうございました。
お約束通り本日、皆様全員分、資料・サンプルを見積もりご依頼があった方へは見積もりも同時に送らさせていただきましたので1~2日中にお手元へ届くと思います。

届きましたらご検討の上、またのご連絡お待ちしています。

と、挨拶はこのくらいにして、本年初のウッドデッキの紹介。

今回は、狛江市で分譲住宅をご購入されたお客様から、お住まいになる前に新築の図面を送付いただきました。
「インナーバルコニーへウッドデッキを検討しています。」

で、行ってきました、現場調査へ。私じゃないけど。。。。。。

 

003

向こう側は外のバルコニー、手前側が今回ウッドデッキ施工予定のインナーバルコニー。

 

002

外に面した1面には壁がありませんが、屋根も付いていますので、本当に半内・半外とういう感じです。でも下が防水層剥き出しじゃね~。段差もあるし。

 

で、この床をウッドデッキ化して「内」として使っちゃおうとういう構想。普通のバルコニーでもウッドデッキにすると使い易いのですが、インナーバルコニーなら尚更に!

 

IMG_0953

IMG_0951

こんなに変わっちゃいました!

 

室内から見ると。

 

IMG_0949

もうひとつ部屋ができたみたいです。

 

005

 

排水溝と排水口は?

IMG_0952

排水溝は掃除が出来る幅だけを残してデッキで覆い、お客様の御希望で排水口は簡単に外せる蓋加工で隠してしまいました。

 

さて、これでこんかいの戸建インナーバルコニーへのウッドデッキは終了。次回はマンションのルーフバルコニーデッキを紹介します。

 

 

 

 

 

屋根の上にウッドデッキ~府中市~調査編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他, 屋上ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2014年10月25日

タグ: , , , , ,

今回の紹介は東京都府中市の屋根の上のウッドデッキ!
というか、正確には屋根上のウッドデッキと屋上ウッドデッキ。

お客様から電話をいただきました。「ネットでいろいろなサイトを視ましたが、うちのウッドデッキを作ってくれれるところはテクノグリーンさんしかありません!」と、同時に写真をメールで送っていただきました。

その写真がこれ。

20140616132209

20140616125808

な、なんと屋根の上にウッドデッキが~。おまけに屋上部分にもウッドデッキが。

この両方が腐っていて、交換工事をしたいというのがお客様の御要望。
今までに屋根上ウッドデッキは2ケ所施工したことがありますが、当社のホームページにも、このブログでも屋根上の施工例は紹介していなかった気がするんですが・・・・。
屋根上のウッドデッキを施工するには、いろんな制約があり、お断りする事もあるのですが・・・・・。

でもここまで仰っていただければ、お請けしない訳にはいきません。———–「お伺いします。」

P6230058

手前の2階屋上部分と、その向こうの勾配屋根のうえにウッドデッキがあるようです。

 

屋根上デッキとパーゴラ

屋根上デッキとパーゴラ

これが屋根上のウッドデッキ。パーゴラもベンチもテーブルもあり、フル装備です。

 

P6230018

 

こんなふうに瓦棒屋根の上に乗っかっています。

 

P6230049

この階段から下の屋上ウッドデッキへ降りるようになっています。

P6230025

 

P6230043

 

上の写真2枚は、上のデッキから下のデッキを見たところ。
ちなみにこの木製の小屋は通販で購入され、ご自分で組み立てられたそうです。

 

 

 

 

P6230030

 

こちらは下の屋上ウッドデッキ。

 

P6230032

下の屋上デッキから屋根上デッキへ上がる階段。と、こんな構成の全体像でした。

お客様のお話では10年ほど前に大手のリフォーム会社(テレビでコマーシャルを流していたほどの会社だったそうですが、このデッキ完成後間もなく倒産したそうです。)に勧められて作り、大いに活用していたそうですが、数年前から腐ってきているのが判り、ここ3年ほどは洗濯干場としてしか使っていなかったそうです。
それも心配になってきて、全面交換工事を決意され色々とネットで調べられたようです。

材料は針葉樹に防風注入された木材を使用していましたが、見た目以上に腐朽していることが調査をしていて判りました。
ハウスメーカーや住宅建設会社あるいはリフォーム会社はどうも、この防腐木材の耐腐朽性能を過信しているのか、屋外でのウッドデッキにも使用する傾向があるようで——–。

実際、解体が始まると・・・・・・この後の続きは次回で。