当社が昨年施工しましたウッドデッキをお友達の家でご覧になり、お電話をいただきました。
「新品のイペのウッドデッキの素晴らしさは見てわかりましたが、古くなった時はどのようになるのか見てみたい!」という事でご家族でご来社いただきました。
10年以上経つ当社のエントランスウッドデッキをご覧になり耐久性の高さに納得された後、大きさの打ち合わせを。
初めてイペウッドデッキをご覧になる方は10年経っても腐っていないだけではなく、他の木材と違い表面がしっかりしているのに驚かれます。
後日お客様のお宅へ現地調査へ。


ウッドデッキを施工する大きさにコンクリートが既に打設されていました。
この寸法を測り、仕上げ高さを打ち合わせの終了後、ご来社時にご覧になった写真集からタープ用の柱をご所望されその打ち合わせを。
それでは完成しましたウッドデッキの写真を。

正面から。

斜め前から。

後ろ側から。

横からと、今回は4つの角度からタープフレームを前面に付けた場合のウッドデッキの紹介ができました。
前面のみに柱を建てる場合は、もう片側は家の壁あるいは2階のベランダからタープを掛けます。
それではタープ柱を付けたウッドデッキの紹介はこれで終了。次回は新築マンションのベランダウッドデッキを。
新宿にあるルーフバルコニー付のマンションを購入されたお客様から図面を送付しての見積もりご依頼をいただきました。
室内はリフォームしルーフバルコニーへはウッドデッキを取り付け予定。
その後、鍵引渡し日に採寸・調査を。


2段の鍵型形状のルーフバルコニーです。この全面にウッドデッキをご希望。

それとこの窓前にタープを掛けたいとの事で柱とフレームを廻します。
室内リフォームの完了後にウッドデッキ施工へ。

窓前に取り付けられたタープ用柱とフレーム。タープ用の金物は3個。

窓前のフレームと平行にフェンス側にも柱&フレーム。


ウッドデッキは、こちらの掃出し窓高さに合わせて施工していますので段差は解消されています。


ワンチャンの足の爪が入らないようにイペ製のすき間無し施工をお選びになりました。
工事完了後にお客様からメールをいただきました。
「先ほど工事が終わり、確認させていただきました。
とてもすてきなウッドデッキをお作りいただきありがとうございました。
さっそく今日ウッドデッキで犬と遊びました。とても快適でした。
バルコニーで暖かい時期にテラスパーティをするのがとても楽しみです。」
都会のマンション生活では、ワンコにとってルーフバルコニーのウッドデッキは運動不足解消にもってこいですね!
・・・・・もちろん、お友達とのパーティ会場としてもおおいに活躍されると思います。
ルーフバルコニーウッドデッキの紹介はこれで終了し、次回は新築マンションのベランダウッドデッキを。
投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年10月16日
千葉県流山市に一戸建ての家を新築されたお客様から、2階ベランダウッドデッキの見積もりご依頼いただきました。
家の2階平面図をメールでいただいての見積もりですが、図面からでもかなり正確な見積もりが可能です。
その見積もりが、ご予算内ということで採寸へ。

お伺いしてみるとベランダには、ま新しいタイルが・・・・・・・
まだ引っ越しをされて間もないので当然新品のタイルですが、どうも段差とタイル間のすき間が気になりすき間無しのウッドデッキに交換したいご希望でした。

タイルの厚みは10mmほど。これを室内高さ100mmに合わせて段差を解消します。

150角の中判タイルでしたが、それでもタイル間のすき間5mmは気になるというか、そこにはさまるゴミはけっこうな量となり取り除くのが大変。で、すき間無しのウッドデッキを。

出幅が大きい所には、日除けのタープ用柱を、といことで施工完了後の写真。

またまた、撮り忘れ。タープ用の柱が下しか写っていません。仕方がないので他のお客様のタープ用柱を取り付けた写真(下の写真)を。

本当はこんな写真を紹介したかったんですが。。。。。。。

こちらも柱の下だけの写真。

窓前の写真、室内と同じ高さです。

外水栓が付いてましたが水受けがありませんでした。施工日までにお客様が、お気に入りの水受けを用意され取り付け。
二重床構造になっているので、排水はデッキ下を流れるようになっています。
それでは、これで戸建2階ベランダウッドデッキの紹介は終了。次回はエントランスデッキ。