大田区のルーフバルコニーがあるマンションにお住まいのお客様が、図面をお持ちになりご夫婦で来社されました。
人工ラタンの屋外用ソファセットを購入されたそうですが、ルーフバルコニーへ置いてみたそうですが雰囲気がイマイチという事で・・・・・
図面にご希望のウッドデッキ施工範囲を書きこまれてご相談いただきました。
概略のウッドデッキとタープを張る範囲も決まり、見積もりを。
その1週間後に現地調査へ。

こちらの窓前をアウトドアリビングとしてウッドデッキに。

左側の窓から出入りするので、こちらの前には通路デッキ。

この人工ラタンソファセットを置く場所がリビングとなります。・・・・・・やっぱりグレーの防水層が剥き出しじゃリビングというには、ほど遠い感じですね。

このようにソファを実際に置いてみて施工範囲を決めていきました。

施工完了しましたウッドデッキの全体。今回はお客様の御希望で塗装タイプです。イペに塗装しますと豪華さがますます醸し出されます。
手前は通路デッキですが出幅は1.8mあり、ゆったりとメインデッキに渡っていけます。

高さも25cm以上あり、幕板も下まで取り付けていますので、まるでステージのようですね。

こちらは、外側のタープ用柱とフレーム。タープ用の金物は柱の途中にもつけましたので、タープはその時々のウッドデッキの活用方法に合わせ水平にも斜めにも張れるようにしています。

こちらは、窓側のタープ用柱。この柱を建てる位置は、窓ガラス前には立てないように(窓枠前に立つように)気を使い採寸し設計しています。


ここがメインデッキ、すなわちアウトドアリビングとなります。
当社の施工が終わってから、お客様の出番です。ソファをセッテイングした、タープを張ったり植栽を隅に置いてみたりと、それも楽しみの一つです。
そんな訳でリビングの最終完成写真は当社ではなかなか撮影する機会に恵まれません。
・・・・・・お客様からリビングの飾り付けが終わった写真でもいただけましたら、このブログでまた紹介したいと思いますので、お客様ひとつお願いします!!
と、お客様へのお願いで、今回の紹介は終了。次回はマンションのベランダウッドデッキです。
投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年8月27日
東京都大田区に一戸建てを新築されたお客様から1年前に戸建ベランダの資料を請求いただいていました。
1年経ってやっぱり2階のバルコニーへウッドデッキを敷きたいとの事で訪問させていただきますと、

バルコニーへ人工芝とタイルのパネルをうまく市松模様に敷かれていましたが・・・・・

奥行きが3.3mある大きなバルコニーですので、排水の為の傾斜が中央を起点として左右に付いている両勾配のバルコニー。
その上、中央部は梁が凸状になっていますので、この部分には人工芝は張る事ができず剥き出しの状態。
これでは、せっかくの広いバルコニーも有効活用できないので、やっぱり水平なウッドデッキにしたいと当社へ。

なおかつ、夏場の昼間も日陰を作れるタープを張りたいとの事で、こちらの腰壁にタープ用の柱を建てるご要望をいただきました。
最近戸建のバルコニー、ベランダへもタープをというお客様が増えています。

開き戸の高さに合わせ、水平に仕上がったウッドデッキ。奥行きは3.3mと3.6mの出幅違い、横はが3.8mあります。
バルコニーが駐車場に面していたので、家の内部を通さずそのまま屋外から搬入できる条件でした。
それで3.6m長さのデッキユニットを製作し、継ぎ目なしのウッドデッキが完成。

室外機の置いてある部分が奥行き3.6m。

開き戸前。高さが開き戸までの高さにな、段差が解消されて出やすくなりました。
肝心のタープを張るフレームの写真を撮り忘れてしまいましたので、今回はタープ柱の写真2枚でご勘弁を。


ちょっと締まらない写真2枚で今回の紹介は終了。
次回は、同じバルコニーのウッドデッキですが、マンションのルーフバルコニーウッドデッキを。
千葉県野田市にお住まいのお客様から「2階へウッドバルコニーを計画しているのですが・・・・」と、お電話いただきました。
お話を伺いますと、2階部分へ横幅7mの奥行き2.4mの2階建てウッドバルコニーを作りたいが、築9年の家でその場所にはバルコニーへ出入りするとが無いとの事。
当社でも壁を開口して新たに扉・戸を作ることは出来ますが、「まだ10年保証も残っていますし諸々を考えると建てたハウスメーカーに相談されてから如何ですか?」とアドバイス。
それから1ヶ月ほどしましてハウスメーカーと打ち合わせが終わりましたとご連絡をいただき、調査・採寸にお伺い。

こちらの面の2階にウッドバルコニーを作る予定ですが、ご覧のように小窓、腰窓しかありません。この小窓部分を開き戸にします。
施工順としては先にウッドバルコニー施工し、それを足場として壁の開口・扉を取り付けるとの事。
ハウスメーカーから事前に、サイディングのカット部分が提示されていましたので、それに合わせて現調と打ち合わせ。

その前に柱が建たないように1階部分の窓と勝手口の扉の位置を測ります。

柱1本は元々あった庭のウッドデッキを避ける訳にはいきません。
やっかいな事に人工木なのでその場所の床板1枚だけとはいかず、端から全部外しての柱基礎と柱建て工事なります。
ちなみに、この庭デッキで人工木は経験しているので、今回のウッドバルコニーは、なんとしても”天然木”でというご希望で耐久性一番のイペを選択されました。
採寸後に、フェンスのデザイン等と基礎工事日、その後の本体工事スケジュールを打ち合わせ。
では、施工完了後の写真を。

完成後の全体写真。

奥側と全面一部のフェンスは高さ1.8mにして目隠しに。

オプション付けられたのは、タープ用の柱と4面に回したフレーム。それと竿掛け金物とハンモック用の吊環。


こちらサイドのフェン高さは1.2m。板間すき間は10mmです。

テーブル&ベンチセット。こちらは施工に入る直前に、在庫があればという条件で追加ご注文いただきました。

直ぐに工場で写真を撮り、お客様へメール送付しましてご確認いただきました。
ちょうどご希望のサイズの在庫があって良かったです。なんせ非常に重たいので、施工中の仮設足場があるうちにデッキ上に運ばないと・・・・・・
これで2階建てウッドバルコニーの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキです。