投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2014年1月7日
新年早々の紹介は「とても素敵なバルコニーになりました」と、お言葉をいただいた東京都港区のお客様のマンションベランダウッドデッキの紹介です。
多くの新築マンションのウッドデッキは、内覧会時に同行させていただき採寸し、引き渡し後直ぐに施工するケースが殆どですが今回も同様です。
それはそうと、この年末から年始にかけて「内覧会日時が決まりました。同行ヨロシク」と、ご依頼が入ってますが今年は消費税の関係もあり3月中の施工を目指すお客様が多いのかも?
3月中の引き渡しでベランダへウッドデッキを思案中のお客様は、お早目にお問い合わせください!
それでは、今回の内覧会時の調査・採寸時の写真から。

室外機設置済
室外機はすでに設置済みの上、いつものようにホースカバーで固定されていますので、動かせません。

サッシとベランダの段差
サッシ網戸の下端とベランダは4cmくらいしかありませんが、お客様は当然バリフリータイプをご希望ですので、フェンスの高さも充分あり、室内高さのフラット仕上げで設計。

室外機部分はくり抜き施工
室外機部分はできるだけすき間を無くして、くり抜き施工で。ウッドデッキ上端は網戸下端より高くなっています。

逆サイドは
こんな感じです。こちらもくり抜き施工。

室内から
掃出し窓ではなく、”またぎ窓”だったんですね。この”またぎ”の上端高さに合わせて施工していますので上がり框という感じになりました。

排水口部分は開けて、掃除がしやすいようにしています。ここを詰まらせると大変な事になっちゃいますから。
以前、施工させていただいたお客様のお話では「目皿には結構ゴミが詰まるのでここの掃除は必須」とおっしゃっていましたので、この部分はオープンにして施工しています。
という事で今回の紹介は終了。
ところで、最近は新築マンションのインテリアオプション販売会では「タイルデッキを薦められた。もしくはウッドデッキの販売が無いんですが、どちらが良いか迷っています。」と、お問い合わせをいただきますが、これは好みによるとしか言いようがないので、そう答えていますが、案外と比較検討する材料がないのが一因かな?と思ってたりします。
そんなときは、ウッドデッキに関しましてはテクノグリーンのマンションバルコニーウッドデッキのHPをご覧になるか、お問い合わせ・資料請求いただくかで比較検討してみてください。
投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2013年12月14日
今回の紹介は東京都中央区にある新築マンションのベランダウッドデッキ。
出幅が違うベランダでの施工は今までも何か所もしてきましたが、今回は横幅が13m以上ある上に出幅が大きく分けても3か所の違い。それも室内側の出も直線ではないという、珍しい形状。
面積も24㎡くらいある為、通常のベランダ2か所分の感じです。・・・・これを現場の施工を1日でと。
内覧会時の採寸・調査後の写真から。

ベランダ中央部
ベランダの中央部で一度、外側へ張り出しています。

ベランダの左端部
左側のベランダですが、こちらの室内壁は右側より張り出しています。

ベランダ右側端部
すでに内覧会時には室外機が設置されています。動かせません。ここはくり抜きですね。

ベランダデッキ完成その1
これで全体の半分も写っていません。広いですね。
今回もウッドデッキの材はイペ。イペ材につきましてはこちらから。

この辺が中央部?
大体このあたりがベランダの中央部になります。

室内からみたウッドデッキ
ウッドデッキは室内のフローリング高さにしています。

室外機のくり抜き
出来るだけ室外機部分のくり抜きでは、価格が上がってもすき間を小さくしてほしいというご希望でしたので、こんな風に。
工場での製作は数日かかりましたが、現場の施工は予定の1日で完了。・・・・・・マンションでのウッドデッキ施工は、戸建の庭と違いどうしても施工日数が多いとお客様には負担になりますので「現場は短期間で!」を旨としています。
テクノグリーンのマンションベランダウッドデッキのホームページ。
もっと詳しく資料・写真をご覧になりたい方はこちらから、お問い合わせを。
必要事項とサイズをお知らせいただければ概算見積もりもさせていただきます。もちろんデッキ材(イペ材)のサンプルも送付させていただきます。
投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2013年12月9日
今回の紹介は埼玉県朝霞市の新築マンションでのルーフバルコニーウッドデッキの紹介です。
お問い合わせをいただいた時から、面積が大きいので全面施工にするか部分施工にするか思案中でした。
2パターンでの概算見積もり後、内覧会時に採寸へ。

施工前のルーフバルコニーその1

施工前ルーフバルコニーその2

ルーフバルコニーと室内の段差
梁の天端までの段差は一般的な220mm~。
出幅が約3.3m強、横幅が9mの30㎡の面積です。
この30㎡の内20㎡の部分施工にするか、全面施工にするか、あるいは段差を付けて全面施工にするかで検討されました。
ん~、悩みどころですネ!
結果、フラットな全面施工に決定!あと仕上がりの高さは、梁から小さな段差で降りられるように、130mmくらいで。これも一般的な仕上げ高さかな?
このときから約1か月半。マンションの引き渡しも完了し、引っ越し直後に施工の予定が台風の影響で施工が遅れてしまいました。申し訳ありません。・・・・ホント、今年は台風にイジメられました。

完成後写真その1

完成後写真その2

完成後(フェンス外から)
あっ!左に見えるのはお客様がさっそく毛布を干している訳ではありません。
材料を搬入するにあたり、アルミフェンスを傷つけないように養生の為の毛布です。テクノグリーン工事部愛用の毛布です。愛用といっても、これにくるまって現場で寝る職人はいません。かな?
というところで、今回もルーフバルコニーのウッドデッキ施工を紹介させていただきましたが、今年もたくさんのルーフバルコニーにデッキ施工をしてきましたが、紹介しきれていないのがいくつかあります。
なんとか、年内にもうひとつふたつ紹介できればと考えていますのでお楽しみに。