嵩上げ高さは40cm以上のルーフバルコニーデッキ~西東京市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2014年2月19日

タグ: , , ,

今回は西東京市のマンションルーフバルコニーウッドデッキです。

中古マン所をお買い求めて、内部はリノベーション、何にも無かったルーフバルコニーはウッドデッキでリニューアル。・・・・・多いですね、最近このパターンが。
図面からの概算見積もりをさせていただき、ご予算内という事で採寸調査へ。

 

お隣さんとの仕切りは壁

お隣さんとの仕切りは壁

 

お隣との仕切りは管理用の扉以外は壁となっています。

仕切り壁の梁

仕切り壁の梁

 

よくよく見ると、こちらの梁は窓側より数センチ高くなっています。これは微妙な段差だな~。

 

バルコニーからの窓高さ

バルコニーからの窓高さ

通常、ルーフバルコニーのウッドデッキはこのコンクリートの梁上端に仕上げる事が多いのですが、今回お客様はサッシの水切り上端仕上げをご希望。
つまり梁も全部隠したい!・・・・梁からサッシまでの高低差があればいいんだけれど・・・

窓サッシとウッドデッキ

窓サッシとウッドデッキ

 

なんとか、なんとか工夫してコンクリートのアゴを隠せましたが、

 

仕切り壁との取り合い

仕切り壁との取り合い

お隣の壁側の梁は隠す事はできませんでした。やっぱり、あの数センチの高低差が効いてきました。
こちらを隠せば、窓側はサッシの上端よりも数センチ高くなりますので、この高さをお選びに。

室内から見たウッドデッキ

室内から見たウッドデッキ

その代わり、室内からみたウッドデッキはこんな感じです。出入りはし易そうです

 

ウドオデッキの高さ

ウッドデッキの高さ

フェンス側でみれば 仕上がり高さも分かり易い?分かりにくいですね。この辺で40cm以上の嵩上げ高さになってるんですが・・・・・。
今回はコンクリートアゴを隠す為に高くなったんですが、過去には50cmを超すのも施工したことがありますが久しぶりの高さのあるルーフバルコニーデッキとなりました。

さて今回の紹介はこれで終了。次回は、また一戸建て庭ウッドデッキ紹介です。

インテリアオプションのウッドデッキに満足できなくて~横浜市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2014年2月3日

タグ: , , ,

今回のご紹介は横浜市港北区の新築マンションのベランダウッドデッキです。

こちらのマンションでは、インテリアオプション販売会でもウッドデッキが販売されていたそうです。
そのウッドデッキの板張り方向が、ご希望の形にはできないという事でテクノグリーンへ問い合わせいただきました。

先ずは、いつもの内覧会時の採寸写真から。

掃出し窓前のベランダ

掃出し窓前のベランダ

 

窓サッシの水切り幅が約7cmもあり、「これが隠れる高さにしたい!」という事で今回は室内高さからは少々低くなるように「施工。

幅広部分のベランダ

幅広部分のベランダ

 

今回のベランダは室内側が入り隅形状になってるL字型のベランダ。上の写真はその1辺で幅が広くなっている方です。

 

もう1辺のベランダ

もう1辺のベランダ

こちらが、もう1辺側のベランダです。なかなか全体を撮るアングルがないので判りにくいと思いますが・・・・・。
室内側が出隅になっているL字型のベランダは何か所も施工してますが、今回のケースのL字がたは初めてかも?

施工完了後

施工完了後

 

この部分がL字の折れた部分です。この写真だと少しは状況がわかりますでしょうか?
お客様はそれぞれ、辺の張り方向を、このように変えたかったそうですが、オプション会の主催会社からは”出来ない”との返事だったそうです。

オプション会社で下請けする工事会社は、大量に施工するので、1か所ごとにお客様の違う要望に応えて施工するのは大変なんじゃないかな?

これもL字のコーナー部

これもL字のコーナー部

 

先の写真とこの写真をつなぎ合わせてみれば、全体の形状が判るとおもうんですが・・・・

エアコンのドレンホース画像

エアコンのドレンホース

ウッドデッキの上に室外機を載せる場合は、ドレンホースを予めウッドデッキの下に排水溝まで敷設しておいて、デッキ上に片方の端部を飛び出させておきます。
これで、室外機を設置した時に、エアコンからでる排水用のホースをここに差し込め完了。ウドデッキも濡らさず、ベランダの下もビショビショにならず快適に過ごせます。

これは二重床式ウッドデッキの大きな利点です。・・・・・・以外とエアコンからの排水によるベランダの汚れや、露出したホースが邪魔で悩んでいる方が多いんですよネ!

二重床構造って?と、ご疑問の方はお問い合わせを!ベランダウッドデッキの資料に図面付で説明させていただいています。

 

掃出し窓前のウッドデッキ

掃出し窓前のウッドデッキ

 

窓前のウッドデッキこんな感じの高さに仕上がりました。サッシのアルミの水切りは、これで隠れてしまいました。
これも”二重床式で高さ調整ができるウッドデッキならでは”です。

これで今回の紹介は終了。

次回は同じベランダウッドデッキでも戸建の2階ベランダ?というよりも屋根・庇がないところなので、バルコニーウッドデッキを紹介させていただきます。

開き戸のあるベランダへウッドデッキを~墨田区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ | 投稿日:2014年1月16日

タグ: , , , , ,

東京都墨田区の新築マンションでのベランダウッドデッキです。

お客様から「室内とバリアフリーになるウッドデッキ」と、ホームページからお問い合わせいただきました。

問い合わせをいただいた時は、まだ建築中でしたがご入居されてからの現場調査・採寸となりました。

入居後間もないベランダ

入居後間もないベランダ

 

お隣さんとの隔板前は施工無しで。

掃出し窓前のベランダ画像

掃出し窓前のベランダ

この室内と同じ高さのウッドデッキを!

 

こちらは開き戸

こちらは開き戸

 

ところが、掃出し窓以外に開き戸があったんです!
当たり前ですが、開き戸の下端は室内の床より低くなっています。・・・・・・つまりウッドデッキを床高さに施工しますと、開き戸が開かなくなってしまう。。。。。

そこで、

開き戸前ウッドデッキ画像

開き戸前ウッドデッキ

 

そう、扉の開けるところだけ低く施工しています。もちろん周りは化粧の幕板で囲って。

IMG_0530

 

周りとの感じは、こういう仕上がりです。

 

掃出し窓前のデッキ

掃出し窓前のデッキ

 

こちらは室内と同じ高さにしてますので、避難ハッチも隠す事ができました。もちろん簡単に開けれます。

最近開き戸のあるベランダが多いのか、この後に施工されましたお客様のところも同じ「開き戸あり」でした。近々にこのブログで紹介させていただきます。

それまではマンションベランダのウッドデッキのページをご覧ください。・・・・・・早急に検討されている方は、すぐにお問い合わせから資料請求してください。

それでは次回は戸建の庭ウッドデッキの紹介となります。