戸建住宅3階バルコニーへウッドデッキを~杉並区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:バルコニー ウッドデッキ, 戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年3月5日

タグ: , , , , , ,

今回は3階建て戸建住宅のバルコニーへウッドデッキを施工しました紹介となります。

お客様から新築中に図面の送付とともに、見積もりご依頼いただきました。

まだ建築中でしたが、3階のバルコニーの採寸が出来るようになった時点で調査へ。

005

 

腰壁タイプのフェンスです。防水工事も終了していて早速採寸。

004

ウッドデッキの高さはこのサッシ下までとします。これで13cmくらいの嵩上げとなります。

 

008

 

用途は良くわかりませんが、下階のバルコニーへ繋がっています。
この部分へ取り外し可能な蓋加工がお客様の御希望。

 

それでは、施工後の写真から。

 

IMG_0993

 

IMG_0991

 

室内から見たら、

002

 

こんな感じでしたが、

 

IMG_0995

このように。

 

IMG_0994

 

蓋を外すとこういう風に。いまだに何に使われるかは謎のままです。きっと面白い秘密が隠されているのかも。

 

工務店からは木粉入りの樹脂デッキを提案されたそうですが、当社のイペ製デッキの方が少々安かったそうです。
樹脂デッキも嵩上げして高さ調整できるタイプは、高いんですね。
同じくらいの価格なら当然、耐久性もあり10年保証付きの天然木のウッドデッキが良い!と、ご注文いただいたそうです。

 

お客様から新居へご入居後、「塗装は自分でも出来るでしょうか?」とお電話いただき、お勧めする塗料や方法を”伝授”させていただきました。

”伝授”といってもイペへの浸透性塗料の塗り方は簡単で、私はお客様によろ塗装をお奨めしています。・・・・・・うまく塗れたかな?

 

今回の紹介は、これで終了。
新築マンションの完成引き渡しが多いこの時期。次回からのウッドデッキ紹介もマンション施工例が続きます。

庭もベランダも10年保証のウッドデッキで~あきる野市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年6月14日

タグ: , , , , , ,

今年の初めに、東京都あきる野市のお客様から「現在新築中の一軒家の庭とベランダへウッドデッキ検討中」という事で両方の資料請求をいただきました。

テクノグリーンでは、戸建用だけでも大きく分けて」庭ウッドデッキ」「屋根付きウッドデッキ」「二階建て木製バルコニー」「駐車場の上ウッドデッキ」「ベランダへのウッドッキ」「独立ウッドフェンス」とそれぞれ写真集と資料をご用意しております。
また庭ウッドデッキは「フラットデッキ」「ボーダーフェンス付」「縦格子フェンス付」「パーゴラ付」と、お好み合わせて1000ケ所近い施工例の中から写真集もオーダーで作って送付させていただいています。
ご検討中の方はこちらからウッドデッキタイプをお選びの上、ご希望のウッドフェンスデザインを一言お書きください。

さて、今回のお客様はいろいろな木材を比較検討しまして、両方とも当社10年保証付きのイペウッドデッキに。

新築家の竣工後すぐに採寸・打ち合わせへ。

施工前の庭

施工前の庭

 

道路に面した前庭へウッドデッキをご所望。
その前が駐車場となる為、ウッドデッキの大きさや階段位置、フェンスデザインを打ち合わせ。
ウッドデッキは駐車場他の外構工事が済んでからの施工とすることに。

室内から見たベランダ

室内から見たベランダ

 

ここのベランダへウッドデッキを

ここのベランダへウッドデッキを

このベランダからの遠くに見える山々の眺望が良く、大のお気に入りでウッドデッキが出来上がって、ここで「お茶する」のを楽しみにしていました。

外構工事完了のご連絡をいただいて。

施工後ベランダデッキ1

施工後ベランダデッキ1

 

施工後ベランダデッキ2

施工後ベランダデッキ2

 

 

約15cmくらい高さを上げましたので、室内からの段差も小さくなりました。段差が大きいと毎日の洗濯物干しもシンドイし、出るのが億劫になり使わなくなってしまうのがベランダ。

IMG_0617

 

外構工事で道路からのアプローチは枕木敷き。ウッドデッキ下は砂利が敷かれてありました。もぎの土間コン部分は駐車スペース。

 

ウッドデッキ内側

ウッドデッキ内側

IMG_0619

こちらは玄関側。施工当日までにお客様が気に入ったポストをご用意されていて、それをウッドデッキに取り付け。取り付け費用はサービス。

 

ベランダのウッドデッキも庭のウッドデッキも今回は、そう大きくなくトラック1台に乗る上どちらも工場で完全に製作しての納入でしたので、両方合わせて1日で施工完了。
場合によりますが、概ねこのような2か所同時施工は別々に施工するよりトータルで安く上がります。・・・・・・庭ウッドデッキを作ろうと思い、ベランダもある方は一度ご検討してみてはいかがですか?

ウッドデッキ完了引き渡し後にメールをいただきました。
「おかげさまで最後の工事が希望通りにおわりました。ありがとうございました」

今回のように、お客様が大まかでもご希望のプランを持っている場合は、それぞれの専門工事業者へ直接発注しますと、ハウスメーカー・工務店やエクステリアデザイン工事会社へ一括で依頼するより、何割も安くなります。

というところで、新築戸建の庭&ベランダウッドデッキの紹介は終了。
次回は「ワンコの為にウッドデッキ」を作られたお客様を紹介させていただきます。

 

ログハウスのウッドデッキが腐ってきて~小美玉市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 戸建てベランダウッドデッキ, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2014年6月3日

タグ: , , , , , ,

今回の紹介は茨城県小美玉市のお客様。ログハウスを建てられた時に一緒に作ってもらったウッドデッキの取り替え工事です。

築10年ちょっととか。木材は防腐注入された材料を使用していて、家と同様に手入れをしていたようですが、数年前から床板が抜け落ち交換もしていましたが、フェンス部分も腐り始めて・・・・。
そこで今回は使用する木材を充分に検討して、耐久性に優れたイペ材で。

そういえば、この頃お客様から「ハードウッドは全部同じように耐久性が高いんでしょ?」と聞かれますが、答えは「ノー!」です。
正解は「ハードウッドの中には非常に耐腐朽性が高い樹種がある」です。

特に「海外で何十年も腐らず使用されているから大丈夫」な~んて情報で、耐久性があると思っていると大間違い。海外では50年腐らないはずの木で作った木橋が10年もしないで落橋した例もありますし・・・・。
気候風土が違う日本では、日本のJIS試験方法に則った試験と10年以上の実証結果で判断するのがベストと思いますが・・・・・・。

テクノグリーンでも、数種のハードウッドでデッキを施工していますが、上の2つをクリアしたイペ製のウッドデッキのみ、10年保証しています。
実際にJISの腐朽試験を行ったそのデータと、創業から18年間、施工してきた経験を基にした10年保証です。

 

話がそれましたので、戻しまして現地調査・打ち合わせ時の写真から。

 

 

広い庭のウッドデッキ

広い庭のウッドデッキ

 

先々月このブログで紹介しました同じ茨城県笠間市のお客様と同様に広~い庭にデッキがあります。

006

 

一見すると、まだまだ大丈夫?

 

床板の腐れ画像

床板の腐れ

 

防腐注入材でもこのように腐っています。やっぱり木口が弱いですね~。

 

フェンスの腐り

フェンスの腐り

実はこの縦格子フェンス、横桟と格子材はテクノグリーンで行う留め方と全く同じ方法で雨水を抜けやすく製作してあったので、この部分は腐っていませんでした。
・・・・・・・ただ残念ながらフェンス笠木は面で雨を受ける関係から水が溜りやすく・・・・・・防腐注入木材の限界か?

お客様との打ち合わせで、ウッドデッキ、フェンスデザインは今までと一緒。一部フェンスの取り付け位置と、階段をステップへ変更。
ログハウスに住まわれているくらいですから日曜大工、DIYはおてのもの。
道具もお持ちのようで解体撤去は、お客様が担当。施工に入る前週の休日に「完了」しました!」と、写真添付のメールでご連絡いただきました。

 

いただいた写真が下2枚。

ウッドデッキ撤去後の全体

ウッドデッキ撤去後の全体

 

残った束石

残った束石

 

隅の束石だけは、家基礎と一体化していて撤去できなかったそうです。・・・・こうして事前に連絡いただきましたので、対処が楽になりました。

 

いざ、こちらの施工の出番です!

 

施工途中?ハシゴ?

施工途中?ハシゴ?

 

なんで庭デッキなのにハシゴが要るんだ?

 

2階ベランダ

2階ベランダ

 

実は、2階ベランダの床材も同じ防腐注入木材を使用していた為、イペ材での交換を追加ご注文いただいてました。

縦格子フェンス付デッキ画像

以前と同じ縦格子のフェンスデザインです。高さは1m。これも全く一緒。

1段ステップ

1段ステップ

ささら階段をステップへ変更。
階段も作り方を間違えると腐りやすい部分のひとつです。

 

縦張の床板

縦張の床板

 

板張り方向は横張りだったのを縦張へ変更。出幅が3.3mでしたので長尺の1枚板で。

 

という事で、今回は縦格子フェンス付ウッドデッキの紹介でした。

次回は目隠しウッドフェンスをメインとした工事の紹介です。もちろんウッドデッキもあります。お楽しみに。