2階建てウッドバルコニーと外構ウッドフェンス~横浜市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドフェンス, 最近の施工事例, 2階建てバルコニーデッキ | 投稿日:2020年2月15日

タグ: , , , , , ,

横浜市内に新築の戸建てを計画中のお客様からお問合せをいただきました。

「横浜市内にて家の新築工事を計画しています。
契約予定のハウスメーカーが木製バルコニーは持たせられないので木調アルミではどうかと提案してきているので、バルコニー工事のみ御社に頼もうかと検討しています。」

ハウスメーカーは、ウッドバルコニーを自分のところでは施工出来ないのでアルミのバルコニーを勧めることが多いみたいですね。
送付いただいた図面の大きさから概算見積書と2階建てウッドバルコニーの写真集を送付させていただきました。

「この度はありがとうございました。建物の業者はセランガンバツーを使うと言っていたので、イペの持ちとは違いそうです。」

木製でとのご希望に対しセランガンバツで提案されてきたそうですが、残念ながら10年保証は無し。
セランガンバツはハードウッドの中では一番価格が安いですが、耐久性も一番低いので当社では10年くらい前から使用していません。

ウッドバルコニーはイペでと当社へご注文いただきましたお客様から、
「もう1点,ウッドバルコニーだけでなく,敷地図の添付ファイル(南北が逆になっています)の,東面,南面,西面をウッドフェンス(H=1000~1200程度)にした場合の見積もりもお願いできますでしょうか?」

と、外構ブロック上のアルミフェンスをイペでウッドフェンスにした場合の追加見積もりを。

そのご着工し数か月後に、外壁が漆喰とウッドバルコニーと家は縁を切った上で振れ止めは付けて造りたいとのご希望でしたので、壁が仕上がる前に現地調査を兼ねてハウスメーカーの監督と外構工事会社も一緒に現地で打ち合わせ。
——ブロック上にウッドフェンスを建てる場合、ブロックの施工法が特殊になるので打ち合わせが必要となります。

IMG_0138

外壁仕上げ前に調査。この時点でウッドバルコニーの振れ止め位置を決めて施工図面に落とします。

 

!cid_CAA28B22-A268-43BF-B6FB-7458C821816B-L0-001
また柱位置に水道の配管が敷設されていましたので、こちらはハウスメーカーに変更を指示させていただきました。

IMG_0133

まだ庭の土盛りがされていないないですが、この周りに外構ブロックが積まれますので、外構工事会社と打ち合わせ。

!cid_5FB18E50-D8B2-415B-896B-3B0BD5FC4BBA-L0-001

外壁が完成。2ヵ所の茶色の角材は、外壁の漆喰を塗る前に埋め込まれたイペです。これがウッドバルコニーの振れ止めとなります。
これから柱の基礎工事を行って、

IMG_0025

IMG_0029

出幅1.8m、横幅2.4mの縦格子フェンスで囲まれたウッドバルコニーが完成。

IMG_0032

ウッドバルコニー施工後に取り付けました外構ウッドフェンス。

IMG_0026

庭の内側から見たウッドフェンスです。

IMG_0027

ワンコを飼われるとのことで、通路へ続く入り口には扉も。

IMG_0023

 

最後はウッドバルコニーとウッドフェンス両方の写真。
元の設計では、この木部分がすべてアルミでした。アルミ製よりは少々高くなりますが、家の品格は価格以上にアップしたと思いませんか?

これで2階建てウッドバルコニーとウッドフェンスの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキを。

 

台風で壊れたウッドデッキを~四街道市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2020年2月5日

タグ: , , , , , , , , ,

昨年秋の関東を襲った大型台風で千葉県では風による大きな被害を被りました。

その中で四街道市に住むお客様から「台風でウッドデッキが壊れ作り直しを検討しているので一度見てほしい。」と電話をいただきました。

IMG_0288

IMG_0296

調査にお伺いし拝見しますと、ウッドデッキの上には壊れた花壇用の柵も置かれていました。

IMG_0289

 

IMG_0299

7~8年前にDIYで作られてから塗装のし直しもされていたそうですが・・・・・・
塗装しきれない根太や大引きが腐り、そこへ台風の力が加わり壊れてしまったようです。

よくDIYの本などでは、「毎年塗装してやれば長持ちします」なんて書いてありますが、すべて取り外し床の裏側まで塗装しなければそこから腐り始めます。
それを行っても、木材内部は塗装出来ないので上の写真のように内部から腐ってきます。

もともと腐りにくい成分を持った木材でなければウッドデッキ用としては適していないことに気づかれたお客様は、いろいろと調べられ当社へご連絡いただきました。
当社の腐朽試験を含めたウッドデッキ資料をご覧になり、今回はイペでの見積もりご依頼をいただきました。・・・・・イペ製のウッドデッキはノーメンテで10年保証していますので。

IMG_0653

IMG_0660

解体後すぐに作り替え、前のウッドデッキと同じ形状で家のコーナーを囲むL型です。

 

IMG_0659

 

IMG_0654

こちら側のL字も1辺は約6mの長さがあります。

IMG_0656

 

IMG_0657

こちらのスペースはBBQ等のダイニングスペースとなりますので出幅は約3m。こちらは作り替えにあたり少々横幅を大きくしました。

これで壊れた庭ウッドデッキの作り替え工事の紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。

 

庭に天然木でウッドデッキを~取手市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年12月25日

タグ: , , , , , , , ,

茨城県取手市に戸建て住宅を建設中のお客様様からホームページからお問い合わせをいただきました。

「1か月後に新築戸建てが完成、引渡しされます。
引渡し後、庭に天然木でウッドデッキを製作するにあたりまずは御社の資料を請求させていただきたく、ご連絡しました。
ウッドデッキのサイズは出幅3.7m×間口6.4m程度で考えております。
宜しくお願いします。」

最近は、このように自然派志向あるいは本物志向のお客様から、”天然木指定”が増えているような気がします。
人工木デッキもこの頃は、あちこちで間近で見かけるようになり、その風合いにちょっと?と思われるようになってきたのかもしれません。

今回のお客様も現地調査時にお話しを伺ったところ、現在お住いの家にあるのが人工木デッキで次は必ず天然木ウッドデッキと決めていたそうです。
そこで一番耐久性の高い天然木イペ(10年保証)で見積もりを。

1か月後に引き渡し終了の連絡を受けて現地調査へ。

IMG_0346

お隣は子供公園となっていましたので、ウッドフェンスの追加を所望されまして高さとデザインの打ち合わせ。
引き渡し後、実際にご覧になったお客様は、庭を最大に有効に活用すること考え当初計画のサイズより大きくすることに。

 

IMG_0345

 

庭は雑草が早くも生えていましたが、ウッドデッキ施工するまでにお客様のDIYで。

IMG_0349

ご覧のように奥側と道路側では庭に傾斜(最大で30cmの落差あり)があり、お客様はウッドデッキを作るにあたり心配されていましたが、ウッドデッキを施工するには全く問題ありません。ウッドデッキの場合は、下地の傾斜や不陸に対しては束の長さで調整すればいいので問題なく施工できます。
・・・・・・他の外構工事業者からは造成工事が必要といわれていたそうです。

 

S__3227654

ウッドデッキの完成。メインデッキを広げたほか、隣室からも出られるように縁台デッキを作り繋げる構造としました。

IMG_1390

また当社の写真集を参考に、タープ用フレームと物干し金物も追加。
奥側はこの出幅いっぱいの物置を置かれる予定ですのでフェンスは張っていません。

IMG_1392

奥側から見たウッドデッキ内部。当初の計画より横幅は約1mほど広くなっています。

S__3227655

公園側から見たウッドデッキ。ウッドフェンスの高さは1.2mありますので目隠しにもなります。

IMG_1391

アウトドアライフがご趣味のお客様は、これからこのウッドデッキの活用をBQだけではなく、いろいろと構想されているようでした。

これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建てベランダウッドデッキを。