人工木からイペに変えて~柏市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年12月7日

タグ: , , , , , , , , ,

千葉県柏市へお住まいのお客様から

「同じ柏市内の新築の建て売り住宅を購入しました。1か月後に引き渡し予定です。
二階の屋根付きバルコニーにもウッドデッキを検討しています」

と、お問い合わせフォームから。
戸建の庭ウッドデッキと戸建のベランダウドデッキ写真集とイペ材サンプルを送付後すぐに、

「先日資料請求させていただきました。イペの高級感、施工の美しさに驚きました。
本日は図面を送らせて頂きます。
緑のマーカーで塗った一階庭部分と、二階屋根付きバルコニーの施工が希望です。
一階のデッキの一辺には一段階段をつけて頂きたいです。」

と、購入された新築の分譲住宅図面にご希望のウッドデッキを書き入れてメール送付いただきました。

 

家自体は完成していましたので、引渡し前ですが販売会社から鍵をお借りして採寸と現地調査へ。

002

この掃出し窓前に庭ウッドデッキを作ります。鍵引渡しまでにウッドデッキ施工部分以外は芝が張られる予定です。

打ち合わせ時にお客様からお聞きした話では、分譲住宅販売会社から紹介された外構工事会社から人工木材でのデッキを提案されサンプルもいただいたそうですが。。。。。。

「違う。これは違う。」と感じ、いろいろとネットで捜されて最終的に当社へ申し込みされたそうです。

ネット上の写真だけでは天然木と人工木の違いは、なかなか判りずらいですがカタログの写真や実物サンプルを手に取っていただくと違いは一目瞭然です。

以前に施工させていただきましたお客様の一言。「あれはフェイク(偽物)だよ!」が忘れられません。

・・・・・最近は、お客様の中でも小さなお子様がいる若いお母様に、この”本物志向”が強いように感じます。

 

さて、次の調査・採寸は2階のベランダ。

 

004

こちらは屋根が掛かっているのでベランダ。あるいはインナーバルコニーとも呼ばれる場所です。

このベランダは奥行きもたっぷりあり、有効利用できる空間になっていますが・・・・・・

防水層(FRP防水でした)も剥き出しで、部屋の中から見ても景観的にどうかな?というか広いだけ余計に気になります。

 

006

 

ついでに、この段差と傾斜。タイルやウッドパネルじゃ問題は解決しません!
これを解決するのはテクノグリーンのベランダウッドデッキ。・・・・・・・お客様はしっかりとこのグログで紹介していた”戸建ベランダのウッドデッキ”ページもご覧になっていたようです。

さて、鍵引き渡し翌日にお天気も良く2ケ所一緒に同時施工です。

 

IMG_1498

先ずは、2階のベランダウッドデッキ。
出入りの段差も小さくなり、傾斜もなくなりました。これで広いベランダも生きてくる!・・・・・・はっきり言って防水層剥き出しの上で寛ごうとは誰も思いませんもね。

 

IMG_1497

 

ウッドデッキ化する事に決めていましたので、室外機の設置はこの後に。(エアコンからのホースだけは設置済でした)

こちらのウッドデッキもイペですので、マンションと同じく”すき間なし施工”ですので、デッキ下へのゴミ落ちは心配無用。
なによりすき間がないとフローリングと同じ感じがしますので、室内感覚を満喫できます。

 

PA200021

図面だけでの見積もりはウッドデッキと1段のステップだけでしたが、打ち合わせ時に道路側1面の横板フェンスと、タープ用のフレームも。・・・・このタープ用フレームはフェンスと同時に取り付ける場合は、追加金額も思いのほか掛かりませんので付ける方が多くなっています。

人工木のウッドデッキはカタログ規格サイズでのデッキ本体工事だけの場合は安いんですが、フェンスデザインは限られてますし、このようなオプションを付けようとなると部材がなく不可能か、あるいはとんでもない価格となってしまいます。
これが、テクノグリーンで人工木のデッキをお勧めしていない理由のひとつでもあるんですが。。。。。。

 

 

PA200018

 

そうそう物干し金物も追加ご注文いただきましたので、この位置に取り付け。使わない時は折りたためます。

 

PA200015
まだ引っ越し前でしたので、お子様の幼稚園の送迎の間での施工がお客様のお望み。

どちらも現場合わせ部分がありませんでしたので100%工場で製作し、2班に分かれて庭ウッドデッキと2階ベランダデッキを施工。
余裕で8時半から開始、お昼すぎに引き渡しが完了となりました。

 

お客様からアンケートで

「イペのサンプル実物を送ってもらって、この硬さ、重さの木を
しっかり施工して頂けるなら、お任せしようと思いました。
すき間のない、きれいなウッドデッキを眺めるたびに、
幸せな気分になります。ありがとうございました。」

 

こちらこそ、2ケ所のウッドデッキのご注文をいただき、ありがとうございました。
イペの質感は他の材料では味わえませんもんね。

 

 

 

ルーフバルコニーの活用方法~横浜市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキとテーブル&ベンチ, ウッドデッキ用木材について, ウッドフェンス, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年12月2日

タグ: , , , , , , , , ,

お客様から「横浜の新築マンションのルーフバルコニーへウッドデッキ、フェンスとベンチ&テーブルを考えています。」と、お電話をいただきました。

内覧会は終了していましたが、確認会時に同行しまして打ち合わせ・採寸を。

お伺いしまして室内の床を何気なくみましたら、なんとイペのフローリング!!
お聞きしますと、オプションでフローリングは無垢のイペ材を選ばれたようです。・・・・・ちなみにテクノグリーンの打ち合わせルームの床もイペです。

※欧米ではイペは高級フローリング材として有名です。

このようにイペを気に入られているので、当然ウッドデッキの材料もイペ。

002

横浜港に近く、港の風景が見渡せます。

001

ルーフバルコニーも広く約60㎡近い面積です。

 

005

 

この広いルーフバルコニーの活用方法としてお客様は一部分をウッドデッキにしてアウトリビングとして。
残りの部分は・・・・・・・。

 

IMG_1491

アウトリビングとして活用するアイテムとしましては当然テーブル、ベンチが必要となります。

 

IMG_1492

ベンチは上部のふたが開く収納式。
一人用の椅子はベンチのデザインに合わせてスツールタイプをお選びになりました。

これらベンチ・テーブルも言わずもがな「イペ」で製作しています。
その理由は耐久性に優れている(これらも10年保証)ばかりではなく、ルーフバルコニーでは強風が吹きますが重いので「飛んで行かない」というのが最大の理由です。

 

IMG_1494

ウッドフェンスのデザインは、一番多く選ばれる広幅と狭幅の組み合わせ。
フェンスも同じイペですので、高級感が違います。

ハードウッドはみな同じと思っている方も多いようですが、耐久性だけではなくこのグレード感もイペはぴかイチ。

 

IMG_1490

お客様から「下地からのすき間は”3cm以内”まで、仕舞い部分は幕板を張って!」とのご希望でこのように仕上げています。

実は、ウッドデッキ施工後に残りの未施工部分は人工芝が張られる事になっています。
そう、人工芝=パットの練習場。

人工芝とウッドフェンスの下の方はネットを張られて、ゴルフパットの練習に使う予定との事で、採寸時には人工芝屋さんも来ていて一緒に打ち合わせをしました。

ご主人はゴルフパットの練習、ご家族はここで食事や寛ぎのアウトリビングとして活用する予定との事。
ルーフバルコニーは活用次第で、いろいろな用途に使える空間ですね。

今回のルーフバルコニーウッドデッキ&フェンスの紹介はこれで終了しますが、近々にもまたルーフバルコニーウッドデッキの施工例を紹介させていただきます。
次回は戸建の庭ウッドデッキの紹介です。

 

ご予算に合わせてベランダウッドデッキ~草加市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年11月28日

タグ: , , , , , , , , ,

ご予算に合わせて値引きをしてご提供できれば一番お客様には喜ばれるのでしょうが・・・・・・

テクノグリーンでは創業以来、どのお客様に対しても常に掛け値なしの見積もりをしています。
値引きを出来るくらいなら、「初めからその安い価格で!」というポリシーの元に。

では、ご予算に合わせてとは?

今回は、埼玉県草加市のマンションのベランダウッドデッキで丁度良い施工例がありましたので紹介します。

 

007

 

ちょっとピンボケの写真ですが、網戸下までは60mmの高さしかありません。
また、こちらのベランダは勾配が小さいです。

 

006

 

004

 

両隣に面するスペースは柱、パイプもあり、有効に使えるスペースではない上、部屋からは死角となり見えない部分です。

また室内側壁から外側の腰壁までの奥行きが187cm、排水溝幅は12cm。

以上の調査と採寸の結果から安く提供できる案の検討。

①両隣と接する狭い部分は施工しない
こうしますと単純な長方形になりますので、面積が減る分以上にコストダウンが可能となります。

②高さ一定式での施工
勾配が小さいのと、バリアフリーにこだわらないとの事でしたので、高さ調整式ではなく60mmの規格高さに施工。

③排水溝部分の開口を7cmに
通常、排水溝部分は排水性と溝の掃除のし易を考えて3~5cm開けて施工するのですが、そうしますと奥行きが182~184cmとなります。
使用するハードウッドはその樹種も30cm刻みが標準の長さ。つまり182~184cmですと210cmの材を使用する事になりロスが大きくなります。
そこで7cmの開口とし、180cmの材を使えばロスなく、材料費が大幅に下がります。

これ以上の安値案ですと、樹種をイペから安価なイタウバかマサランドゥーバへの変更となりますが、すき間ありの施工と10年保証がなくなります。
その理由の詳細は資料にて。資料請求・お問い合わせください

今回のお客様は、以上の3点での変更だけで、ご予算に合いましたのでグレード感が高いイペでの施工をお選びになりました。

 

それでは施工後の写真を。

 

IMG_1426

これで排水溝部は5cmは隠し、7cmの開口。

 

IMG_1429

60mmの高さがありますので給湯器からでているパイプもご覧のように床下を通しています。
また丁度60mmでサッシ水切り天端と同じ高さになっています。

 

IMG_1428

どうですか?勾配も気にならない程度ですよね。
室外機もホースカバーで固定されていませんでしたのでウッドデッキ上に置くことができて、くり抜かずに済みました。

 

IMG_1431

部屋の中からみてもこの通り。高さ調整タイプと今回は、そう違わない仕上がりとなりました。
やっぱりすき間無し施工のイペ製で正解でしたね。・・・・・・なにより高級感が違います。

今回のように高さ、勾配、奥行きがうまくコストダウンにつながる場合は、このように安値案を提案できるのですが、マンションのベランダはそれぞれ条件が違います。
ご相談ください。

施工後お客様からアンケートで

「先日はありがとうございました。大変気に入ってます。
ブログで、手入れの仕方(やすりの品番やかけ方など)の
特集をしてもらえると今後の参考になります。」
そうですね。
メールや電話で手入れ方法を問い合わせをいただいたお客様には個別で回答させていただいてますが、一度「特集」という形でこのブログで紹介したいと思います。