木製外階段とウッドデッキ~上尾市~施工完了編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他, ウッドデッキ用木材について, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年10月4日

タグ: , , , , , ,

前回の続きで、上尾市の木製外階段とウッドデッキ完了編です。

さてさて、あの柱位置にあった雨水桝や下水道の点検口はどうなったやら。P9130038

当初の設計では4本の柱は独立基礎の上に建てる予定でしたが、それだと点検口や桝と喧嘩になってしまいますので、周囲全面をベタ基礎に。

踊り場の大きさからしますと1本の柱に掛かる荷重は小さいので90角でもいいのですが、高さが3.5mにもなりペンシルビル状ですので、揺れを少なくする為100角で。見た目もスッキリさせたいので、出来るだけ筋交は入れたくありません。筋交は最後の手段として。
もちろん柱の固定には、いつもの溶融亜鉛メッキの特注柱受け金物も使用。
これは安全性もさることながら、揺れに対する制御にもなりますので。

 

P9130022

完成後の全体像です。
右側がウッドデッキ。左が外階段。
駐車場を含めた外構工事が始まっています。全体が出来上がったらどんな感じになるんでしょうかね?楽しみですね。

P9130024

幅狭のボーダーフェンスと上部にはタープを掛けれるようにフレームを廻しています。

 

 

P9130027

そうそう、例の混合水栓はこのように納まりました。
ワンコの散歩帰りは、ここで足を洗ってあげるそうです。

当社のワンコ社員とは大違い。

IMG_0125

散歩帰りの”クロスケ”

ご覧のようにウッドデッキの上で水を掛けておしまい。

毎日毎日、朝夕2匹で都合4回、こんなふうに水をデッキに掛けてもイペ製だと腐る心配をしなくてもいいからバンバン水を掛けてやります。水は苦手のようですが・・・・

おっと、ついワンコの話になってしまいましたが、話を元に戻して、

 

外階段の踊り場画像

外階段の踊り場

 

左側が外階段の1段目の踊り場、デッキと一体化していて中二階のステージという感じかな?

 

外階段全体像

外階段全体像

 

庭のウッドデッキから3か所の踊り場を経由して2階のベランダへ上がる構造です。
敷地の有効利用と、駐車場の確保とかの制限でこのようにレイアウトさせていただきました。

こうしてみると公園にある大型木製遊具に見えますね!

 

最近は作っていないですが、10年以上前にはよく公園でこういうのを施工してました。木製展望台とか。

 

P9130032

これは、一番上の踊り場から見た1段目と2段目の踊り場。

 

P9130036

こちらは階段途中から見たウッドデッキ。
あんまり良く見えないかもしれませんが、向こう側の柱と、こちら側の柱にはハンモック用の吊り金物を取り付けています。・・・・これはご主人からの強いご希望。

 

当初はビルダーさんがウリンしか知らなかったらしく、ウリンで検討していたお客様ですが、最初の打ち合わせでイペのサンプルをご覧になり宗旨替。
実はこういうお客様が多いです。
両方のサンプルを手にしてみると、たいていのお客様はイペを選択されます。・・・・・・関東地域限定ですが無料のイペ材サンプルと資料はこちらから。

 

そのお客様から完成後、
「思っていた以上の出来栄えでした。ありがとうございました。」

このように、サンプルで見た以上なのが完成したイペ製ウッドデッキです。

それでは、木製外階段とウッドデッキの紹介はこれで終了。
次回は最近お問い合わせが多く、今日も内覧会に同行調査させていただいた新築マンションのベランダウッドデッキの紹介です。

 

 

勝手口側のウッドデッキ~市川市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2014年8月25日

タグ: , , , , , ,

今回の紹介は、千葉県市川市の戸建の勝手口側へのウッドデッキです。

電話で概算価格のお問い合わせをいただきました。
その概算価格が、ご予算内との事で採寸へ。

 

004

この裏庭の土の部分をウッドデッキにして、通路として使い易くしたいのが、お客様のご希望。

 

002

ウッドデッキ高さは、このコンクリートテラス高さと同じに。

 

010

 

こちらは裏庭へ続く、横の通路部分です。この窓に掛けてある簾を垂らすのではなく、暗くならないようにタープのような感じに張れる”受け”が欲しいとの事です。

こちらの形状の打ち合わせも終了して、帰り際に「こちらのウッドデッキとウッドフェンスを見てもらえませんか?」

と、表庭にあるウッドデッキと、逆側横サイドにあるウッドフェンスの場所へ案内されました。

013

2~3か月前に施工が終わったばかりのウッドフェンス。塗装されています。

014

かなりササクレが目立ちます。これはセランガンバツですね。

お客様のお話では「知り合いの建築家から勧められて、この材で工務店に施工してもらった。」そうです。
悪い材を使って施工されたのではないか?と疑問をお持ちになっていたようで、「こんな物ですか?」  と。

多分、施工直後はこんなにササクレは出ていなかったと思います。天然の木材は、いずれ紫外線や風雨により表面は劣化します。が、その中でもセランガンバツは特にささくれ劣化が激しい木材です。
セランガンバツも柾目のKD材(人工乾燥材)は、これ程ではないですが基本的には肌理の細かさや耐久性ではイペと比較すると劣ります。

ハードウッドは、強度、耐久性、性質、木肌とがどれも同じと勘違いしている方がいますが、ハッキリ云って樹種ごとに全く違います。
その分、価格も高い樹種と安いのとでは、同じハードウッドでも2~3割の価格差があります。安いものは安いなりの理由があります。これは何の商品でも同じだと思いますが。

ウッドデッキのネットや通信販売しているホームページだけ見ていると、この辺のところがイマイチわかりません。というか、ハナから判らないように書かれているような気が。

 

テクノグリーンは”材料”の販売会社ではなく、施工会社です。いろんな”木材”で20年近くウッドデッキを施工してきていますので、それぞれの長所・短所が判っています。
・・・・・・価格の安い木材をご希望されるお客様には、十分にご理解ご納得をしていただくように説明しています・・・・・

 

それでは今回はお客様からご指定のイペ材のウッドデッキの施工完了写真から。

IMG_0834

1段のステップは内側への呑み込みステップ。

 

IMG_0833

高さは勝手口前のコンクリートテラスと同じにしてフラットに!
これで雑草対策にもなり、裏庭が広々と有効に使えるようになりました。

また、隣にあるセランガンバツのウッドフェンスとイペのウッドデッキを比較してみると、やっぱり全然違うんだナァ~、これが。

IMG_0845

 

こちらがタープを掛けるルーバーの無いパーゴラ?

後日、この高さが打ち合わせ時より高く手が届かないという事で低くする工事に行きましたが、ついでに前面に飾りの横板を追加工事をご注文いただいたのですが、写真の撮り忘れ!!!!

 

今回の紹介は、これで終了。

ウッドデッキのいろんな木材を直接触って確かめたい方は、一度ご来社ください。(事前にメールかお電話でご予約を。)

 

 

ウッドで庭をリフォーム~八千代市~打ち合わせ編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 屋根付きウッドデッキ(サンテラスデッキ), 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2014年5月20日

タグ: , , , , , , , ,

千葉県八千代市での庭リフォームの紹介です。もちろんウッドデッキ、ウッドフェンスから諸々を、ぜ~んぶイペを使って大改造させていただきました。

昨年末に、「電話ではやりたい事が全て伝えきれないので~」と。
確かにお伺いして、お庭を見せていただきながらご希望をお聞きしますと、電話じゃ無理なのがよ~く判りました。

それだけ色々とご希望が、たくさんあったのですが先ず初めに、

 

013

 

1.こちらの和室前に屋根付きのウッドデッキを作り、雨の時も洗濯物を干せるようにしたい。・・・・・庭へ1度降りてからの作業は大変ですもんね。また外出時の急な雨には屋根付きは便利です。

2.金網フェンスを取り払いウッドフェンスにしたい。・・・・・・雰囲気は全く変わります。

隣家との目隠しフェンス

隣家との目隠しフェンス

 

3.数年前に設置した木製の目隠しフェンスですが、腐ってきて危ないので、取り外したい。・・・・・・確かに横板は柱に留めている部分が腐り何枚かは崩れてきていました。

 

既設のウッドデッキ

既設のウッドデッキ

 

4.リビング前にある家を建てた10年ほど前にハウスメーカーが施工したウッドデッキの階段部分が腐ってきているので取り外し、このウッドデッキと和室前に新設するウッドデッキと繋げて、リビングから洗濯干し作業が出来るようにしたい。

 

既設の外水栓

既設の外水栓

 

5.既設のウッドデッキ横にある外水栓も、もっと使いやすいようにしたい。・・・・・デッキの上に移動すれば使いやすくなります。ついでだから、ちょっとオシャレに!

と、打ち合わせをしながら、既設のウッドデッキをみていたらこのフェンスも腐っているじゃないですか!幕板も。

フェンス支柱

フェンス支柱

 

腐った束

腐った束

 

お客様は、よく使われる階段部分だけが腐ってきていると思っていたようですが、よくよく見ると床板を除くすべてに腐朽がみられこの束なんかは地面についている部分は完全に腐朽。ブラ下がっているだけ。何の役にも立っていません。
上の写真のフェンス支柱も大きくひび割れし、内部が腐ってきています。表面は大丈夫そうに見えるので素人の方はなかなか気が付きませんが、ゴムハンマーで叩くと「ボコボコ」と空洞化している音がします。

 

そこで、もう一度ウッドデッキ下も覗き込み点検したところ理由が判明。
床板のみは単板(木材を薄くスライスした物)に防腐処理をした後に貼合わせた集成材?ところが他の構造部材や手すり・階段部材はサザンイエローパインの無垢材に薬剤注入処理した普通の防腐注入木材でした。
これって、内部まで防腐剤が入ってないので、ひび割れたところから水が入り込み内部から腐ってきちゃうんです。

 

最近、他でもこのメーカーの同じような状況で腐っていたのを、見たことがあるんで直ぐに判りました。
この薄い単板に樹脂処理して積層する方法は、耐久性があるのは判るんですが、どうして構造材やフェンス&支柱の部材に床材と同じく単板を張り合わせたものを使わないんでしょうかね?
床板は簡単に取り替えが出来るので、本当は構造部分に腐りにくい材料を使う方が良いと、私なんかは思っちゃいますが・・・・・・。

 

ともあれ、床板は腐っていないので再利用、腐った階段を取り外して新設ウッドデッキと繋げる案としました。
当社へお電話いただく前に数社のエクステリア工事会社へも相談していたそうですが、どこも提案してきた材料は木粉入りの人工木材。
「アレって、自分の感覚には合わない。やっぱり天然の木材がイイ!」
お持ちしましたいろんなサンプルの中でイペを非常に気に入っていただき、材料はイペ材で決定。・・・・・・直接イペ材をみて触ってしまうと、ほとんどのお客様はイペを選んでしまいます。

——当社打ち合わせルームにはイペ、ウリン、クマル、マサランドゥーバ、、セランガンバツ、イタウバのハードウッド6種と人工木材数種のサンプルを常備していますので、お確かめになりたい方はご連絡を——

 

と、いうことでイペの屋根付きウッドデッキの増設とウッドフェンスの見積もりを送付させていただいたのですが、数日後に・・・・・・・この続きは施工編で。