墨田区のルーフバルコニーがあるマンションへお住まいのお客様からお問い合わせをいただきました。
「はじめてご連絡させていただきます。
現在、マンションのルーフバルコニーのデッキを検討しております。
広めのバルコニー(15畳程度?)なのですが、今までは30×30サイズのウッドパネルとバーセアを全面に敷き詰めておりましたが、大規模修繕があり、全てを撤去したところ、約2/3数のパネルが劣化しており廃棄しました。また、撤去の手間もなかなかの重労働だったため、今後は御社のような大規模修繕に対応されている会社に依頼して施工していただきたいと考えております。
お忙しいところ恐れ入りますが、パンフレットと木材サンプルのようなものがあれば、送付していただけないでしょうか?」
・・・・・・10年くらい前までは、このウッドパネルがバルコニーへ敷くのが流行っていましたが腐ったり、バラバラになってしまうのでさすがに最近は使われなくなってきたようですが。
下の写真は、昨年ルーフバルコニーのウッドデッキ調査時に写したウッドパネルです。こんな状態だったんでしょうか?

ご連絡いただきました面積からの概算見積書と資料・写真集・サンプルを送付させていただいた数日後に、
「先日は、資料とサンプル木材の送付をありがとうございました。
現在、大規模修繕工事中を行っており、もしよろしければ、ルーフバルコニーの計測および見積もりをお願いできないでしょうか?」
日程を調整し、現地調査へお伺い。


まだ大規模修繕工事の足場がありますが採寸を。

今までルーフバルコニーを有効に使われていたようです。
そこで今回はタイルを敷いていた部分も全部ウッドデッキ化に。またサイドの片側には目隠しウッドフェンスとタープ用の柱も。
大規模修繕工事が終了を待ってウッドデッキの施工へ。

施工完了しましたウッドデッキとウッドフェンス。

凹凸が多かった出入り口部分も綺麗に納まりました。

元々あった植栽やガーデンファニチャーを戻して、これで明日からでもベランダガーデニングを再開出来ます。

こちらは追加でご注文いただきました同じイペで製作しましたガーデニンググッズをいれる収納ボックス兼用ベンチ。・・・・・・・ルーフバルコニーウッドデッキのお客様からは特にご希望が多いアイテムのひとつです。
施工完了後のアンケートで、
「この度は猛暑の最中、ウッドデッキの施工をありがとうございました。
おかげさまでバルコニーライフが復活。花火大会の観賞やリラックスタイムを満喫しています。」
また、この後にメールでタープ柱や収納ボックスも大規模修繕時の預かりや再設置の対象になっていますか?とご質問いただきました。
———ご安心ください。イペ製のタープ柱やファニチャー類も一緒に預かっています。——
それではこれでルーフバルコニーウッドデッキとウッドフェンスの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキ取り替え工事を。
茨城県つくば市にお住まいのお客様から家の図面を添付いただき、見積もりご依頼いただきました。
その図面は10年以上前の新築時の図面でした。2階部分にウッドバルコニーが書かれていましたが、数年前から腐ってきてもうバルコニーへは出られない状態との事。
図面に記されていた使用木材は、米松へのACQ注入木材。・・・・・・またかと思うくらい、最近はこの木材の取り替え工事の依頼が多いです。
図面からの見積もり後、ご予算内とのでお伺い。

家の新築時に建てられた工務店が一緒にウッドバルコニーを造られたそうですが・・・・・・工務店の多くは家の土台で防腐木材を使っているせいか、ウッドデッキでもこの材を使いがちです。

ぱっと見た目には、いつものように腐ってるようには見えません。これが防腐注入木材の特徴です。
お客様は引渡しを受けた時に、毎年塗装し直すと長持ちしますよと言われ毎年塗っていたそうですが。。。。。。

バルコニーへ乗ってみると床板は表面を残して内部は完全に腐り落ちています。内部は塗装もできませんし、防腐剤も入っていません。

床裏の構造部分を見てみると、やっぱり工務店の大工さんが作ったのか在来の軸組工法で木組みをしています・・・・・いつものようにここから腐ってきています。
大工が作る丈夫なウッドデッキとPRしている会社もあります。
耐腐朽を考えますと雨が掛かりになるウッドデッキでは絶対使ってはならない仕口・継ぎ手加工があるんですが、どうも腐朽のメカニズムを判っていないようです。
さて今回はサイズはそのまま、フェンスデザインのみを変更しての取り替え工事になりました。


フェンスデザインはシンプルな横板ですき間も大きく開放的に。



当初の施工予定日に台風がきましたので、少々遅れましたが無事想定内の期日には完成。・・・・今年は台風が多かったですね。
そいうえば、昨年は台風で2階建てウッドバルコニーのフェンスの一部が吹っ飛び、緊急で取り替え工事をされたお客様がいましたね。
施工完了後、お客様がアンケートで、
「長持ちすることを期待しています。」と一言。
一度ウッドデッキ、ウッドバルコニーを腐らせた経験がある方の実感のこもったお言葉ですね。
———ご安心ください。当社では22年前に創業して以来、イペで腐ったウッドデッキ、ウッドバルコニーは1ヵ所もありません。
それではウッドバルコニー交換工事の紹介は終了。次回はルーフバルコニーウッドデッキを。
投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2018年9月12日
世田谷区の戸建住宅へお住まいのお客様から、「2階ベランダへウッドデッキを検討しているのですが。」と、お電話をいただきました。
大きさをお聞きして概算見積もり後、調査・採寸へ。



タイルは家を建てられた時に初めから敷かれていたようです。その上に人工芝もご自分で敷いていましたが・・・・・・


タイルを敷いても如何せん室内との段差はこの通り十数センチも。

窓前にありますのは、いろいろと蒐集しましたウッドデッキ材サンプル。
比較検討の結果、イペ材をお選びに。・・・・・・・理由はすき間無し施工ができるからとの事でした。(タイルのすき間で相当困っていたようです。すき間から落ちたゴミ掃除大変ですもんね。)
ベランダで一度でもタイルやすき間があるウッドデッキを使われた方には、この”すき間無し”の良さが判っていただけます。
お客様はご注文の際に念押しで”すき間無しのイペ”とお電話いただきました。


すき間無し施工のベランダウッドデッキが完成。今回はお客様のご希望で塗装タイプ。

ウッドデッキ高さは掃出し窓に合わせて段差解消。


こちらは移動できるキャスター付のウッドプランター、同じ木材のイペで製作。これに鉢を入れますが、購入された鉢サイズを事前にお聞きして製作しています。
これで戸建の2階ベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は2階建てバルコニーデッキの取り替え工事を。