やっぱりすき間無しがいい!~柏市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年4月21日

タグ: , , , , , , ,

「現在建築中の新居2階ベランダにウッドデッキを敷きたいと思っています。
施工をプロに頼むか自分でDIYか迷っているところですが、そこまでお見積もりが高くなければ、やはり居心地がいい場所にしたいのでプロにやっていただきたいと思っています。
資料・サンプルの送付をお願いしたいのと、お見積もりをお願いできますでしょうか。
現在新居ベランダは完成しておりまして、すっごく正確、というわけではないのですが、採寸したものの資料をお送りいたします。
また、希望のイメージ図も書かせていただきました。
御社のマンション用ウッドデッキのように取り外し可能でしたら掃除やメンテナンスもしやすくていいなぁと思っております。」

と、図面と一緒に資料請求と見積もり依頼をいただきました。

資料送付後1ヶ月ほどして、新築の家が完成し入居済みですとの連絡を受け採寸へ。当社と同じ柏市で車で15分くらいなのでさっそく。

P3080003

中央両サイドに柱があり、この内側は屋根が掛かっていて半分はインナーバルコニー、半分はバルコニーという造りです。
ん~、こういう形状もそれぞれ使い道を変えると面白いかも!

P3080007

奥様が新築にあたり、一番こだわったのがこのバルコニーの大きさ、それも奥行き。最初の提案図面より広げてもらったそうです。

そしてウッドデッキの板張り方向はフローリングに合わせて横張りをご希望。

ところで、このベランダウッドッキを家の外構工事を担当した会社からもイペで提案があったそうですが、施工方法は通常のやり方で現場で一枚一枚張る方法。
価格は当社より少し安かったようですが「やっぱりすき間無しがいい!」と、当社へご注文。

工場製作不要の”すき間あり施工”は、テクノグリーンでもお安く提供できるのですが、最近はほとんどのお客様が、このすき間無し施工をお選びになられます。

それでは完成しました”すき間無し施工”のベランダウッドデッキを。

IMG_1691

IMG_1693

奥の未施工部分は、採寸ミスや施工し忘れた訳ではありません。
外側の部分にはプランター、内側はシンク台が置かれる予定です。

お客様が購入予定のこれらのサイズを連絡いただき、この部分を開けて施工しています。

屋根のない部分はプランター屋根のある部分はシンクと、やはり適した使い方を考えていたんですね。

施工完了後しばらくして、お客様がアンケートで、

「施工が早くてビックリしました。どうもありがとうございました。
先日塗装について電話でアドバイスいただき、大変助かりました。
本日3度目の塗りを終えましたが、無塗装のものより高級感がすごいですね。
ナチュラルな無塗装、セレブな塗装、どちらもステキです!
ウッドデッキライフ楽しみたいと思います!

千葉市に住む友人宅のマンションの広いバルコニーが殺風景なので、
前からウッドデッキの素晴らしさを伝える約束をしていました。夏にウチにきてもらう予定です。」

ウッドデッキのDIYまで考えられてたお客様なので、打ち合わせ時にご自分で塗装される事を勧めていました。

イペを塗装しますと一味違った高級感が出ます。欧米では塗装して高級フローリング材として使われています。

お友達に塗装された高級ウッドデッキの素晴らしさを是非、実感してもらってください。

屋根付2階建ウッドバルコニー~練馬区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 屋根付きウッドデッキ(サンテラスデッキ), 腐朽ウッドデッキの取り換え工事, 2階建てバルコニーデッキ | 投稿日:2016年4月16日

タグ: , , , , , , , , ,

昨年の秋に練馬区にお住まいのお客様から「既存2Fデッキ貼り変え。根太に腐食あり。バーゴラ風屋根設置希望。工期と見積を現地調査の上お願いしたいです。」
と、新築時の図面とともにメールをいただきました。

2階建てのウッドバルコニーでも、構造部分がそのまま使えるのなら仮設足場の必要もなく、根太と床板交換だけであれば1階の庭デッキとそう費用はかわりません。
図面からの概算見積もりをさせていただいた後に、現物を調査せていただく事に。

012

9年前に家を新築された時に一緒に、このウッドバルコニーも工務店に建てていただいたそうです。
床板はレッドシーダーですが、かなりの部分が腐ってきていて危なくて上に乗れない部分もあります。

 

001

こちらは正面下から見たところ。
ん?外側の梁端部にも腐朽が見えるんじゃない?

床板とフェンス横板はレッドシーダーで、構造部分は防腐注入木材のようです。

002

 

なんと、梁が家からと飛び出していて構造上は外壁の内側で家の柱とウッドバルコニーが繋がっている構造です。びっくりです。
ついでに梁表面にも白色腐朽菌が!

 

009

こちらは外側の柱。
在来工法の家と同じように布基礎を打って、基礎パッキンの上に土台を取り付けホゾを切って柱を建てています。
表面だけだと腐朽はみられませんが、柱が建っている土台部分をゴムハンマーで叩いてみると、「ボゴッ!」という空洞の音が・・・・・・・明らかにホゾ部分以外とは違う音がします。

 

——–今までにこのブログで何度も書かさせていただきましたが、屋外で風雨に曝されるウッドデッキでの木組み方法で、このホゾ加工は厳禁です。
木材の腐朽メカニズムを熟知しているウッドデッキ専門業者は絶対に行わない方法なのですが——–

 

今回のお客様の家とウッドバルコニーは建築設計士へ依頼して建てられたそうです。
建築設計士の中には信仰に近い防腐注入木材への信頼をお持ちで、屋外での木材使用に関し無頓着な方がいらっしゃるようで・・・・・・・

 

お客様と一緒に、これらの腐った部分を確認し、結局は全面交換工事へと。
お客様も内心では「構造部分も腐っているのでは?」と思っていたようですが、「できれば、そうあってほしくない!」と、願っていたようですが。。。。。

今までの経験からしますと、表面見た目以上に防腐木材は腐っています。いわゆる内部からの腐朽、大きな断面の構造材は表面にしか薬剤が入ってなく内部は無防備です。
その様子は下の解体時の写真で。

IMG_1646

根太はごらんの通り、解体時に何もしないで崩落するほどでした。

IMG_1656

こちらは大梁にほぞ加工されフェンス支柱が差し込まれたほぞ部分。
こちらも何時、倒れてもおかしくないほど腐っていました。

IMG_1653

IMG_1657

こちらは梁と柱の接合部分。羽子板ボルトを使用してのジョイントです。
白く見えるのが白色腐朽菌。こうして解体してみると表面以上に内部が腐っているのがお分かりになると思います。・・・・これは防腐注入木材に良く見られる現象です。

それでは解体の後に、梁が家から飛び出していた部分の外壁も塞いだ後に新規のウッドバルコニー施工へと。

IMG_1680

新設しましたウッドバルコニーは家と縁切りしていますので、新たに柱を。

100角のイペの柱と当社オリジナルの溶融亜鉛メッキ製の柱金物。
市販の柱金物に比べ木材への腐朽対策も施された上に頑丈に製作しています。

これでホゾ加工しないで柱を建てられますので腐朽の心配もありません。

IMG_1664

お客様は今回の新設を機会に屋根付きをご要望。
屋根はポリカの波板で色は薄めのスモークブラウン。

フェンスというより壁に近いこちらの高さは2.2m。
真ん中に見える金物はハンモック用の金物。これも新たに加えたアイテム。

IMG_1668

物干し金物は元のを再利用です。
屋根もつきましたので洗濯干しは楽になりますよね。

IMG_1682

外側正面。

幕板から出てきているのは、ウッドデッキ屋根の樋。なるべく目立たないように内側をとおして配管しています。そして家の縦樋へ途中で繋いでいます。

IMG_1674

最後の写真。こちらはウッドバルコニーの下になります。

今までと同様に隣家側はこのように、横板すき間を小さくして壁のような造りとなっています。
このウッドフェンスも含め、全てイペ材で施工しましたので10年保証。今度はご安心してご使用ください。

さて、これで屋根付きの2階建てバルコニーデッキの紹介は終了しますが、最近立て続けに「2階建のウッドデッキや傾斜地のウッドデッキが腐ってきているので見に来て欲しい!」というご要望が多く調査に行くと、どれもが今回と同じく”防腐注入木材”を使用してのウッドデッキです。
10年前頃の施工だから、まだハードウッドが知られていなかったようで、イペ材のサンプルを手にして「こんな木があったんですね!」と驚かれます。

「防腐剤が注入されているので腐りませんと勧められ、安心していたのですが・・・・・」これも、皆様が同じように仰る言葉。
お話を聞いてみると施工されたのは、工務店ではなく外構工事屋さんやウッドデッキ業者だったりして、10年以上前はまだまだ「イペの知名度は低かったな~」と思い出しました。
——-今でもそんなに知名度は高くない?

では、次回はイペ材をご指名で注文いただきました施工例で!

ハンギング用ウッドフェンスをベランダに~渋谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ベランダウッドデッキと木製フェンス, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年4月10日

タグ: , , , , , ,

渋谷区のマンションにお住まいのお客様から「今、大規模修繕工事中ですが、終わりましたらウッドデッキを検討中です。」
と、お電話いただき、おおよその大きさをお聞きして見積書と資料・写真集を送付させていただきました。

大規模修繕終了のご連絡を受けてお伺いを。

002

前回紹介しましたルーフバルコニーと同様にベランダはグレーのウレタン防水が施工されていました。

008

こちらのマンションは、他のマンションと違いパイプ、柱廻り、サッシ下と全て下部に台座状のものが付いています。初めてみる作りです。
感心ばかりしていられません。ウッドデッキの仕上がり高さによっては、これに合わせての採寸と製作が必要となります。・・・・・・・これの作図がけっこう大変でした。

003

中央にある排水口は円形。これは丸くカット?

IMG_1685

ご覧のように丸くカットしました。

IMG_1684

パイプ廻りも、円形の台座に合わせて丸くカット。

IMG_1689

あれっ?フェンスが。

そうなんです、事前に送付しました写真集をご覧になりました奥様が、その中のウッドフェンス付の写真をみつけ、「これを付けたい!」と叫ばれたそうです。
もとい叫んではいません、ご希望されたそうです。

目的はハンギング。こちらのお部屋は高層階なので目隠しの必要はありません。
マンションのフェンスは、意外とハンギングするには不便な形状をしているところが多いようです。
これを機会に奥様は、リビングから見える部分をウッドフェンスにして腰壁のコンクリートを隠すとともにハンギングを始めたいご意向でした。

IMG_1688

ハンギングをしやすいように、板と板の間は少し大きめにしています。
イペで作っていますので、たくさんのハンギングバスケットを掛けても壊れませんし、倒れないように頑丈に施工しています。

前回と今回で大規模修繕工事を機会にウッドデッキとウッドフェンスを施工された例を紹介させていただきました。
ウッドフェンスもハンギングスペースのみであれば、デッキと同時に施工する場合は、プラスアルファの価格でお安く施工できます。

マンションベランダデッキの写真集にはいくつかのウッドフェンス施工例写真が載っていますので参考にしてみては如何ですか?

無料の資料・写真集・サンプル請求はこちら