施工例を参考にして~柏市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年7月4日

タグ: , , , , , , ,

1年前に当社が柏市で施工しましたウッドデッキをご近所でご覧になったお客様から、資料請求をいただいていました。
こちらの住宅街は大きく、あちこちの家にウッドデッキが付いているのが見られます。
ウリンや人工木のデッキもありますが、今回のお客様はテクノグリーンのイペウッドデッキをご覧になって材はイペと決めていたそうです。

それから、このブログをず~っとご覧になっていたようで、ご自分の作りたいウッドデッキの参考にされたそうです。
いやはや、こんな誤字脱字いっぱいの上、自分でも何を書いているのか判らん文章ですが、お役に立つとうれしいもんですね。・・・・・・・えっ、役に立っているのは写真だけ?

 

001

オープン外構の住宅街です。庭もたっぷりと広いです。

P4290005

この木の前までをウッドッキにします。奥行きのある広い庭の場合、どこまでをウッドデッキにするかは皆様の悩みどころ。

さて施工範囲、ウッドフェンスのデザインも決まりまして施工へ。

IMG_0277

横板デザインフェンスはご近所で施工したのと同じに。

IMG_0273

この前面のオールステップと幕板を下まで張るデザインは昨年このブログで紹介しました茨城県土浦市のウッドデッキを参考に。
土浦市のお客様は高さがあったので2段ステップにしましたが、こちらのウッドデッキはそう高さがありませんでしたので1段で。

IMG_0278

奥側の端部は立水栓まで。

IMG_0274

写真ではちょっと見えにくいんですが、中央部あたりに床下収納用の蓋を設けています。
これも昨年紹介したブログにあったのを見つけられて。。。。。私は忘れていましたが。

それでは、これで柏市の庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はルーフバルコニーウッドデッキを。

マンション1階庭のウッドフェンス~杉並区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ウッドフェンス, マンション専用庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年6月30日

タグ: , , , , , , , ,

8年前にマンション1階の庭にウッドデッキを施工させていただきました杉並区にお住まいのお客様から、お電話をいただきました。

「前に作ったウッドデッキに繋げて、新たに増設を考えています。一緒に目隠しのウッドフェンスも。」

 

IMG_0259

お客様は賃貸マンションのオーナーで1階部分はすべてお客様のお部屋となっています。
8年前は庭に面した半分をウッドデッキにしたのですが、今回は残りの半分もこれに繋げてウッドデッキにする計画。
前のウッドデッキのイペが8年経っても”良い感じ”という事で、今回も使用木材はイペ指定です。

IMG_0257

マンションの庭デッキは戸建住宅と違い、このように土間部分から掃出し窓まであまり高さがないパターンが多いです。
そこで今回も庭用ウッドデッキとマンションベランダウッドデッキを合わせたような工法にて設計します。・・・・・8年前の図面を参考にすると、やはり同じ工法でした。

IMG_0266

さて、こちらは目隠しフェンスを計画している正面の隣地境。
現況はメッシュフェンスに蔓類を這わせて目隠しとしているのですが、年々手入れが大変になってきたので、この辺で手入れがいらないウッドフェンスへと考えられたようです。

IMG_0255

この庭の側面に数年前に造園屋さんにサイプレスで延長は短いですがウッドフェンスを作ってもらったそうですが、新しいうちは気にならなかった節が・・・・・・
ソフトウッド(針葉樹)は、古くなってくるとこの節が目立ってきたり抜けてきますので、みすぼらしく感じる方もいらっしゃいます。

そこでお客様は節の少ないというか、ほとんどないハードウッドでの見積もりをご希望。
ただ延長15m以上、高さも2m近くとなりますので結構な金額となってしまいます。

とりあえず、テクノグリーンで扱っている樹種の中で一番高級なイペと一番安いイタウバの2種類で見積もりを。

イタウバのサンプルも比較してご覧になったお客様から、見積もり後数日して「・・・・・・やっぱりフェンスもイペで」

IMG_0338

完成したウッドフェンス。ウッドデッキ材の王様イペ。やっぱり表情に高級感がありますね。

IMG_0341

IMG_0342

延長が15m以上で高さも2m近くあるウッドフェンスなので、既製品の基礎ブロックではなく現場打ちの基礎を打設しています。
おまけに一直線のフェンスなので、途中に控え柱ではなく控壁にしておしゃれに。斜めのつっかえ棒の控え柱でも強度上は問題ないのですが、景観上はこちらの方がかっこいい!

ただ今回はマンションオーナーの庭でしたので、こうして本格的な基礎を打てましたが、分譲マンションの場合は管理組合の承認が必要となります。

次は増設したウッドデッキ。

IMG_0271

手前が新設のウッドデッキ、向こうに見えるのは8年前のウッドデッキ。

IMG_0268

出幅は既存の倍にして大きく作り、樹木部分は丸くくり抜いて完了。

これで以前のウッドデッキと繋り約12m長さのマンション1F庭ウッドデッキとなりました。広いです。

それではこれで、マンション1階のウッドフェンスとウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建の庭ウッドデッキです。

 

車いすでも出入りできるウッドデッキ~世田谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年6月8日

タグ: , , , , , , ,

世田谷区で戸建の家を新築されたばかりのお客様からお電話をいただきました。

ご家族に車いす生活の方がいらっしゃるそうですが、その車いすで自由にウッドデッキに出入りできるウッドデッキを作りたい!

送付いただいた家の図面から概算見積もり後に、ご自宅にお伺いさせていただきました。

 

P3260001

表側から見た庭。奥へ行くほど狭くなる台形の庭でした。竣工間もなくで庭の外構工事は手つかずの状態で現調。

P3260013

奥側から見た庭。掃出し窓前に合わせてアルミの目隠しフェンスが取り付けられていたのですが、これを毎日リビングから見る事になると思うと違和感を感じ始めてようです。

そこでウッドデッキを作る計画をしていたので、このアルミフェンスを隠すウッドフェンスも一緒にと思い、先に見積もりを依頼した業者から出てきたのが人工木のウッドデッキとウッドフェンス。
・・・・・・・・これじゃ、アルミフェンスとあんまり変わらないんじゃない?

——–アルミ、コンクリート、樹脂(人工木)のような、単一色調で視覚から”ゆらぎ”の無い光しか入らない空間では人間は落ち着かないそうです。(たまにはそういう空間の方が落ち着くという方もいらっしゃいますが)寛ぐための空間なのに—–

元々ウッドデッキだけでも人工木材には?があったお客様、そこで当社に天然木での見積もりご依頼を。
イペ材のサンプルをご覧になったお客様は、すっかりイペを気にいり人工木より少々高くても是非イペで作りたい!ただし、少々高い程度なら。・・・・・・そこが難しいんですけど。

P3260005

出幅が小さい庭なので、ウッドデッキの下へこの室外機を隠したいというのがお客様のご希望。・・・・・このため下の構造部分の大引きや根太が当たらないよう細心に採寸。

IMG_0261

お引越し前に完成。前のステップは通常より広いです。車いすのサイズを測り一度このステップというか踊り場に上がって次のウッドデッキ本体に車いすが登れような広さとしました。

IMG_0266

施工日1日前にお客様から、高さの変更依頼。
「車いすでの出入りを考えると、サッシ枠下高さを室内高さに変えて段差をゼロにしたいが出来ますか?」

——-マンションの掃出し窓前では、よくこのようにサッシ枠より上で網戸前ギリギリまでウッドデッキにするのですが、戸建の庭ウッドデッキでは当社も初めて!
お客様も承知の上でのご要望でしたが、難点はシャッターが完全に閉まり切りません。

本当は初めからノンレールタイプのバリアフリーサッシが付いていれば問題はなかったのですが、お客様はご存じなかったのと工務店からの提案がなかったそうで。。。。。。

IMG_0264

車いすの後ろが見えますでしょうか?なにはともあれ、ウッドデッキは室内と同じ高さに作りましたのでスムーズに出入りできるようになりました。
ちなみにこの横板フェンスのすき間は10mm。これでお隣さんのアパート入口からのプライバシーは確保。

IMG_0262

さすがに奥行き9m近くのウッドデッキと高さ約1.5mのフェンスを2面張りますと、施工完了は2日目の夕方となってしまいました。

というところで、車いす出入り可のウッドデッキ紹介は終了。次回は戸建ベランダウッドデッキ。