タープを追加で検討中~松戸市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年7月30日

タグ: , , , , , , , ,

千葉県松戸市の新築戸建へ引っ越しされたお客様から2年前に資料請求いただいていました。
「これから庭にウッドデッキとウッドフェンスを作ろうと考えています。」

そして今年になり、大きさと案が決まりましたので一度見積もりをという事でお伺い。

CIMG1315

 

隣家との境界ブロックが積まれているだけで庭は手つかずの状態です。
アルミのフェンスも付けていないので、隣家境にはデッと一緒に目隠しフェンスを付けます。

 

CIMG1317

 

ウッドデッキはこの給湯器まで掃出し窓前に、できるだけ段差なくというご希望。

 

CIMG1314

 

こちらにある立水栓には水受けありませんので、立水栓も水受けもウッドデッキ上に取り付けて使用したいとの事。持参したエクステリ商品カタログから水受けを選んでいただいて・・・・

この立水栓をウッドデッキ上に載せる案は以前に送付していました施工例の写真集を参考にされたとか。もうひとつが同じ写真集に載っていましたタープを張れる柱とフレーム。
これも当初考えていたウッドデッキ案に追加されたアイテムでした。

それでは、その完成写真から

IMG_0342

タープ用フレームは4面に張っています。
左の柱に取り付けられたリングはハンモック用の金物。これも打ち合わせ時に追加。

IMG_0344

ウッドデッキ上に取り付けられた立水栓と陶器製の水受け。立水栓は蛇口のみは再利用して、ウッドデッキと同じ素材(木製)のイペで造り替え。
元々排水の設備はありませんでしたので、これを機に水受けからの排水管もウッドデッキ下に敷設する事に。

 

IMG_0343

高さが50cmくらいありましたので庭へ降りる階段は2段で。
今まで2年間住んでみて、雑草には悩まされたそうですので防草シートも。
この後に見える部分(ウッドデッキの端部から手の届く範囲)はお客様ご自身で砂利を敷かれる予定です。・・・・・お客様ができる作業は、ご自分でDIYするように当社は薦めています。

新しい家に引っ越しされてから2年間、いろいろと構想を練られたウッドデッキの紹介はこれで終了。
次回はマンションのルーフバルコニーウッドデッキです。

ルーフバルコニー4面へウッドデッキ~新宿区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ベランダウッドデッキと木製フェンス, ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年7月10日

タグ: , , , , , , , ,

昨年の秋に新宿区にある中古マンションを購入され、リノベーションを行うお客様から資料請求と見積もりご依頼いただきました。

概算見積をし、リノーベーションも完了したとの連絡を受け調査員がお伺いしますと、

 

CIMG0922

北側ルーフバルコニー

 

CIMG0935

東側ルーフバルコニー

南側ルーフバルコニー

南側ルーフバルコニー

西側ルーフバルコニー

西側ルーフバルコニー

 

ご覧のように4ケ所のルーフバルコニー。こちらのお部屋は最上階の上メゾネットタイプでしたので、上階のお部屋は4面のルーフバルコニーに囲まれていました。
当初の見積もりは2ヵ所でしたが、リノベーションが終わり室内が見違えるほど素晴らしくなったら4面に見えるルーフバルコニーの古いタイルが気になり始めたそうです。

マンションを購入された時点では、主に使用するであろう2ヵ所だけをウッドデッキにとお考えだったようですが・・・・・・
4面とも高窓ではなく、またぎ窓で部屋の中からまたよくバルコニーのタイルが目に着くんですよね。

で、思い切って4面全部にウッドデッキへと、またテーブル等をだして寛ぐ西側にはウッドフェンスとタープを掛けれるように柱・フレームも。そうそう室外機カバー2台分もと。

使用する木材は、いろいろと調べられていたのか、少々コストアップとなりますが、下にゴミが落ちにくい”すき間無し施工”が可能なイペをご選択。・・・・・見た目の高級感も気に入って頂けたようですが。

それでは4面のルーフバルコニーウッドデッキ完成写真を。

 

北側ルーフバルコニーウッドデッキ

北側ルーフバルコニーウッドデッキ

 

北側同 室内から

北側同 室内から

 

 

東側ルーフバルコニーウッドデッキ

東側ルーフバルコニーウッドデッキ

 

南側ルーフバルコニーウドデッキ

南側ルーフバルコニーウドデッキ

 

 

 

西側ルーフバルコニーウッドデッキ

西側ルーフバルコニーウッドデッキ

 

西側同 室内から

西側同 室内から

 

IMG_0359

イペ製の室外機カバー。室外機は動かせないし、上には給湯器もあり、それに当らないぎりぎりのサイズでオーダー製作しています。

 

IMG_0358

 

こちらの西側のルーフバルコニーが一番広く、ウッドフェンスとタープが掛けられるように柱を建ています。
これで夏でも日陰を作り、その下での食事を楽しむことができますね。

そいうえば何年か前に、「すき間無しのウッドデッキだとすき間から物が落ちる心配がないので、食事のときに下に物をこぼさないように気を遣わないで済む」と、小さなお子様がいるお客様がおっしゃってましたのを思いだしました。・・・・・いやいや小さなお子様に限らず私は今でもよく食べ物をこぼしては、昔は母に今は連れ合いに叱られていますが。

ご入居前に、このウッドデッキを施工しましたので最終日にお客様に立会いただき、それまでお借りしていた鍵を返却。

その後2週間ほどしてお客様からメールをいただきました。

「先日はウッドデッキの工事ありがとうございました。
先週末、やっと引越しが終わりようやくデッキを楽しむ事が出来るようになりました。」

4面で約90㎡のルーフバルコニーウッドデッキの紹介は、これで終了。次回はマンションのベランダウッドデッキです。

 

 

 

 

施工例を参考にして~柏市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年7月4日

タグ: , , , , , , ,

1年前に当社が柏市で施工しましたウッドデッキをご近所でご覧になったお客様から、資料請求をいただいていました。
こちらの住宅街は大きく、あちこちの家にウッドデッキが付いているのが見られます。
ウリンや人工木のデッキもありますが、今回のお客様はテクノグリーンのイペウッドデッキをご覧になって材はイペと決めていたそうです。

それから、このブログをず~っとご覧になっていたようで、ご自分の作りたいウッドデッキの参考にされたそうです。
いやはや、こんな誤字脱字いっぱいの上、自分でも何を書いているのか判らん文章ですが、お役に立つとうれしいもんですね。・・・・・・・えっ、役に立っているのは写真だけ?

 

001

オープン外構の住宅街です。庭もたっぷりと広いです。

P4290005

この木の前までをウッドッキにします。奥行きのある広い庭の場合、どこまでをウッドデッキにするかは皆様の悩みどころ。

さて施工範囲、ウッドフェンスのデザインも決まりまして施工へ。

IMG_0277

横板デザインフェンスはご近所で施工したのと同じに。

IMG_0273

この前面のオールステップと幕板を下まで張るデザインは昨年このブログで紹介しました茨城県土浦市のウッドデッキを参考に。
土浦市のお客様は高さがあったので2段ステップにしましたが、こちらのウッドデッキはそう高さがありませんでしたので1段で。

IMG_0278

奥側の端部は立水栓まで。

IMG_0274

写真ではちょっと見えにくいんですが、中央部あたりに床下収納用の蓋を設けています。
これも昨年紹介したブログにあったのを見つけられて。。。。。私は忘れていましたが。

それでは、これで柏市の庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はルーフバルコニーウッドデッキを。