ラタンとウッドデッキ~世田谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2020年7月15日

タグ: , , , ,

世田谷区へ一戸建て住宅を新築中のお客様から見積もりご依頼をいただきました。
もうすぐ竣工予定との事で、ご自分で測られたベランダの寸法から概算見積もり後、引っ越しされた後に現地調査へ。

CIMG4575

ベランダへはお気に入りのラタンチェアがすでに置かれてましたが、床がFRPの防水層ではいまいち雰囲気が・・・・

CIMG4580

ベランダの寸法はご連絡いただいていた通りで、仕上げの高さも通常の高さでしたので現調後見積もりも概算見積もりと一緒。

IMG_0163

ウッドデッキ施工後に設置し直したラタンチェア。やっぱりウッドデッキの上のほうが様になっていますね。

IMG_0164

これで寛ぎの空間が完成。
ベランダも防水層がむき出しのままだと使われなくなってしまいますが、こうしてウッドデッキ化してやるとアウトドアリビングになっちゃいます。

これで戸建てベランダウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションのルーフバルコニーウッドデッキを。

 

生まれ変わったベランダを楽しんでます~文京区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ベランダウッドデッキと木製フェンス, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2020年7月8日

タグ: , , , , , , ,

資料請求いただいていた文京区のマンションにお住いのお客様から、ご自分で測りましたサイズから電話で見積もりを依頼されました。
いただきましたサイズから概算見積もり後、仮ご注文をいただき調査採寸へお伺い。

CIMG4526

 

出幅もそう広くない上に、窓前に避難はしごがあるのでほとんどベランダを使うことがなかったそうですが、使えるベランダ改装を思い立ったそうです。

CIMG4528

こちらの避難はしごのハッチが窓に近い!いつもの造り方だと蓋が開かなくなるので今回は板方向は横張にすることに。
幸い室内のフローリングも横張で、お客様も横張希望でした。・・・・基本、縦張りのほうが継手がなく綺麗に仕上がるのですが。

CIMG4529

このコンクリートの壁はウッドフェンスで隠します。こちらも事前に概算見積もりしていました。追加で室外機へはカバーも。
採寸後語の見積もりも概算見積もりとそう変わらずで、正式ご注文いただいて施工へ。

IMG_0778

施工完了後のウッドデッキとウッドフェンス。避難はしごハッチを隠すだけで俄然広く見えます。

IMG_0774

上から見るとこんな感じ。

 

IMG_0777

今回の施工は室内から見える範囲の室外機までで、狭くなるベランダは施工していません。

IMG_0775
室外カバーの前面はルーバーは無しの特殊タイプで製作。・・・・・ルーバーの厚みで狭くなり通れなくなるので、これでぎりぎり通れるとの事でした。

 

IMG_0779

室内から。
避難はしごも、コンクリ-ト壁も、室外機もみんな無機質なものがこうして天然の木材で隠されると別空間に生まれ変わります。

施工後、お客様からメールをいただきました。
「お世話になっております。
先日は、ウッドデッキの施工ありがとうございました。

早速、生まれ変わったベランダを楽しんでおります。」

これえマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建てベランダウッドデッキを。

ベランダでグランピング~千代田区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2020年6月15日

タグ: , , , , , , , ,

資料請求いただき、送付していました千代田区のマンションにお住いのお客様からお電話をいただきました。

ご自分で測りましたベランダのサイズで概算を知りたいとの事、その後ベランダの写真もメールで送付いただき見積もりを。
ご予算内とのことで現地調査へ。

CIMG4510

いただいていましたサイズと同じです。
事前の見積もりと違うところは、排水口への点検口への蓋加工とパイプ廻りを丸くくり抜き加工をご希望。
この丸くくり抜くのいつでもできるわけでもなく、パイプと壁との離れ具合やパイプの太さによってはできない事もあります。

ベランダでグランピングをしたいのでテントを留める金物を床に取り付けてほしいとの追加ご希望でした。
・・・・マンション暮らしでお子様のいるところでは、外出自粛でどこへも出掛けられないのでこのアイデアはいいかも!

 

CIMG4518

排水溝はタワーマンションでよく見かける中央部に配置されているタイプです。この排水溝に向かって外側からも部屋側からも勾配が付いています。

CIMG4514

こちらのマンションはノンレールタイプのサッシで高さも十分にありますので室内とフラットにウッドデッキが仕上がります。

IMG_0770

完全フラットに仕上がりましたウッドデッキ。やっぱりノンレールタイプのサッシは良いですね。

IMG_0767

パイプ廻りの仕上がりと排水口点検口蓋も無事に取り付け。今回はうまく丸くくり抜きができる状況でした。

IMG_0768

IMG_0764

4隅に取り付けましたテント留金物と排水溝と避難ハッチが下に隠されフラットなウッドデッキで、これで完璧にテントを張れる条件が揃いました。
・・・・・・それにしてもコロナ禍で新しく生まれたアイデア、マンションベランダでグランピング!!流行りそうです。

これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建て庭ウッドデッキを。