ワンコの為にウッドフェンスも~渋谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ベランダウッドデッキと木製フェンス, ルーフバルコニーウッドデッキ, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2017年3月11日

タグ: , , , , , , , , , ,

大規模修繕工事中のマンションにお住まいのお客様から、工事が終了した後ルーフバルコニーにウッドデッキを検討していますと、間取り図面をFAXしていただきました。

工事前までもウッドデッキを敷いてあったそうですが、耐久性のない木材を使用してのウッドデッキだったようで、腐ってしまい工事前に撤去。
今度は腐りにくいウッドデッキという事で、いろいろと調べられ10年保証付きのウッドデッキを提供している当社へご連絡いただきました。

テクノグリーンでは、このブログでも何度か紹介していますように施工後十数年たって大規模修繕工事に一時保管・再組立てを行っているマンションのベランダウッドデッキが、数十ヵ所も実際にあります。
言葉だけの10年保証ではなく、これらの実績を踏まえての10年保証を評価されてのお客様でした。・・・・・一度ウッドデッキを腐らせた経験がある方は、この耐久性の比較を慎重にされるようです。テクノグリーンのウッドデッキ資料の中には、比較検討できるように腐朽試験の成績表も入っています。資料請求はこちら。

大規模修繕工事が終了したご連絡を受けて採寸・打ち合わせへ。

 

CIMG0688

 

CIMG0697

CIMG0696

採寸後の打ち合わせで使用木材はもちろんイペ、10年保証付きですから。
そして飼っているワンコが既設のフェンスから逃げ出さないようにウッドフェンス付がご希望。ワンチャンは小型犬のようで、デッキとフェンスの間もできるだけ小さくとのこと。
・・・・・・なるほど、ワンコがいるのだったら人工木にはしたくないし、すき間無しのウッドデッキを選びますよね。

また窓前のウッドデッキはサッシ高さにして、それより先は腰掛けられるように1段下げてとの事でした。いわゆる2段式ウッドデッキです。

IMG_0153

こちらが完成した写真で、窓前の段差部。

IMG_0155

室内から見たウッドデッキ。

IMG_0149

デッキの床とフェンスの横板との間は2cm。これだと超小型犬でも逃げだせないと思います。

IMG_0150

IMG_0151

IMG_0147

鉢植えを元」の位置に戻して全て完了。
ウッドデッキ(35㎡)に1日、ウッドフェンス(16m)に1日の計2日の工事となりました。

今回のお客様は、迷うことなく初めからイペ材でのウッドデッキをご希望でしたが、テクノグリーンでは現在イペ以外にウリン、マサランドゥーバ、クマル、イタウバと5樹種のハードウッドを使用してのウッドデッキを提供しています。
一番安いイタウバと比べると20%近くイペは高くなってしまいますが、耐久性とすき間無し施工ができるというメリットでイペをお選びになられるお客様が多いようです。
・・・・・・・これは、今まですき間があるウッドデッキ(一般のウッドデッキ)を使用していたお客様が特に感じられるようです。

それと、すき間無し施工にする為に工場でほぼ製作していくので現場施工時間が短いという副次的なメリットもありますので。

と、イペのウッドデッキのPRで今回の紹介は終了。

 

 

困っています、助けて下さい!~我孫子市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 最近の施工事例, 駐車場上ウッドデッキ | 投稿日:2017年1月22日

タグ: , , , , , , , , , ,

「家を新築した時に一緒に作ってもらった駐車場上のウッドデッキが腐ってきて困っています。
今メールで写真と寸法が入った図面を送りました。
早急に見積もりしていただきたく、助けてください」

と千葉県我孫子市のお客様からお電話が。電話中に確かにメールで送られてきました。

「助けて下さい!」と云われれば、助けない訳にはまいりません。私、正義の味方ですから。
その日のうちに図面から見積書を作成してメール返信。

翌日お電話をいただいて、ご主人もいらっしゃる休日にお伺い。
駐車場上のウッドデッキの場合、一人で採寸するにはちょっと無理があります。この日はたまたま同じ我孫子市内で施工がありましたので、当社の施工責任者にちょいと現場を抜けてもらって一緒に採寸を。

 

PB260071

先ずは、外から眺めてみます。柱だけが鉄骨でできています。梁は大きな断面の木材を使用しています。これだけあれば強度的には問題なかったでしょう。
でも、なんかフェンスの支柱は外から補強されているような・・・・・・・・

PB260063

雪が降った翌日に、お電話をいただいたようでこの積雪を見て奥様は不安になったようです。雪の重みで壊れるんじゃないかと。

奥様の心配もあながち間違っていませんでした。この辺の床表面だけをみるとそうでもなさそうですが、

PB260049

 

PB260050

梁や構造部分は、この通り腐っています。ご主人がいろいろと考えて腐朽防止対策をされていたようですが、もう限界の域でした。
こちらの材も加圧防腐注入木材ですが、特に大きな断面の構造材は深部まで薬液が入っていないので内部から腐朽が始まります。

IMG_2178

こちらは解体時の写真ですが、フェンス支柱は梁にほぞ穴を切って留めていますが、全腐っています。・・・・・・いつもながらの光景ですが、どうして大工さんは腐りやすいこのほぞ加工をわざわざするんでしょうか?

採寸も終わり、打ち合わせ時にお客さまからお話を伺うと、毎年塗装もされていたのですが数年前から床板が腐り、そのたびに交換してきたが手摺がグラ付いてきて全面交換を考えるようになったそうです。

まずは外構工事屋さんへ見積もり依頼をされたそうですが、構造部分は鉄骨、床板は人工木という仕様で希望に合わないばかりか価格も予算をはるかにオーバーしていて断念。
次にネットで見つけた会社はウリン仕様だったので、駐車場の上に作るので車に樹液が掛かる問題でペケに。・・・・・・当社はこの樹液問題がある為、駐車場上のウッドデッキはウリンでの施工はやっておりません。

そしてお電話いただいた当日、当社をネットで見つけられ「こんな近くにウッドデッキ専門会社があったなんて、灯台下暗しでした!」
お客様切望の”一日でも早い解体・施工”に応えるべく、新しいウッドデッキの仕様打ち合わせを行い、翌週からの施工とさせていただきました。

PC260009

完成しました外からの全体写真。柱も鉄骨からイペになっていますので2本へ。

PC260004

柱はイペの100角。柱金物はテクノグリーン特注の溶融亜鉛メッキ製でがっちり固定。

IMG_2188

IMG_2186

今までのウッドデッキと大きさは同じですが、フェンスデザインはラチスから横板へ。そしてタープ用の柱と上部へはフレームを追加し、一緒に竿掛け金物を。これらは奥様からのご要望。

PB260030

元はこのようにデッキ上に置かれてあった水受けパンは、

IMG_2196

ウッドデッキに埋め込んですっきりと。

これで完成し引き渡しをさせていただいたのですが、後日写真の撮り忘れがありおじゃましたところ、

PC260020

PC260014

なんと、ご主人が前日2日掛けて塗装されたばかりでした。・・・・・・施工時にうちの職人へ塗装の方法を聞かれていたそうで。

お客様からアンケートで、

「大変お世話になりました。
皆さまのお蔭で要塞のようなウッドデッキが完成しました。ありがとうございました。
現地見積もりしてから2週間もたたずに出来上がるなんて夢のようです。

『たかがウッドデッキ』が、『されどグッドデッキ』になりました。母屋の品格も上がりました。
老犬も安心して散歩しています。

水場も同じ物を使っているのに・・・・・・おしゃれに見えるのは『されどグッドデッキ』だからでしょうか?

予算は少しオーバーしましたが、本当にお忙しい中、グッドデッキを作っていただいてありがとうございました。
テクノグリーンさんにお願いしてよかったです。」

打ち合わせ時に一緒にお部屋にいたワンチャン。「老犬になって外へ散歩へ出られなくなり、ウッドデッキが唯一の散歩場所だったのがこんな状態なのでそれもできず・・・・・」とお聞きし、スケジュール調整して早めに施工させていただきました。・・・・・・・・・私も一緒に打ち合わせに行きました職人の親方もワンコ飼ってますので。

ちなみに『たかがウッドデッキ、されどグッドデッキ』は20年前からテクノグリーンのキャッチフレーズです。

次回はマンションのベランダウッドデッキの紹介です。

屋上とベランダにウッドデッキ~川崎市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ワンコ・ニャンコとウッドデッキ, 屋上ウッドデッキ, 戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年5月9日

タグ: , , , , , , , , ,

神奈川県川崎市へお住まいのお客様から、問い合わせページで
「3階建ての屋上(280×350)のウッドデッキと、2階ベランダ(98×350 ※高さを出したい)のウッドデッキを検討中です。この春、屋上にオーニングの設置が決まっているので、屋上の方が優先です。」

と、見積もりご依頼と資料請求をいただきまして資料送付と同時に見積書を。

「予算内ですので、採寸お願いします。」と、お電話をいただき調査担当者がお伺い。

003

005

004

先ずは3階の屋上。
そして、この手摺壁に付いています外水道をなんとか見栄え良くしたい!ウッドデッキに水受けも付けたい!

そうですよね。水道管がむき出しだなんて。。。。。せっかくウッドデッキ化するんですから全体が”おしゃれ”じゃなくてはね。

011

こちらが2階のベランダ。主な目的は段差解消ですかね。サッシ下までの13cmほどを嵩上げします。

IMG_1694

こちらが出来上がった2階のベランダウッドデッキ。ベランダへの出入りが楽ちんに。

IMG_1696

と思ってたら、なんとワンチャンの特等席だったんですね。(短い脚でも苦労なく出れます)・・・・・・それにしても、さっそく鎮座しているこの姿!

IMG_1698

IMG_1699

屋上ウッドデッキの入口を外から。こちらもバッチリと段差解消。

IMG_1700

同じく内側から。
小さなお子様がいてもこれだけ段差が無くなると安心ですね。

IMG_1697

最後の写真は、水道管の木カバーとレンガ製の水受け。
この水受けからの排水はウッドデッキが二重床構造ですので下に配管して排水口まで。

水道管は上部もイペ材でカバーしています。上から吊ってある状態でしたが、立水栓に見えるようデザインしました。

水受けは、お客様からの支給品で先に購入していただきサイズを事前に連絡いただいていました。
そのサイズに合わせて木製カバーは工場で半製品に仕上げ、現場で組み立て。

これで、ベランダウッドデッキ、屋上ウッドデッキ、水道のカバーも含めて半日ちょっとで完了。
・・・・・一番大変だったのが、3階屋上(実質4階部分)までの荷揚げだったとか・・・・・

 完了後、お客様からメールで

「ウッドデッキとても快適です。
娘、愛犬ともに喜んでおります。

どうもありがとうございました。
また別箇所お願いすることもあるかと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」

で、今回の紹介は終了。