既存ベランダのウッドデッキがボロボロに~豊島区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2017年11月21日

タグ: , , , , , , ,

豊島区のお客様から資料請求いただきました。

「ベランダのウッドデッキの木が腐ってきてしまっているので、きれいにしたいと考えています。
ネットで御社のことを知り、まずは資料を請求させていただきます。」

戸建ベランダウッドデッキの写真集・資料とサンプル送付後しばらくして、

「以前資料請求させていただきました。
既存ベランダのウッドデッキがボロボロになってきたので、貼り替えを検討しております。
概算のお見積りをお願いします。
また、部屋とベランダとの高低差が40cmほどあるので、足台(踏み台)もお願いしたいと思っています。」

と、現況写真とご自分で採寸された簡単な図面をメールでいただき見積もり後、採寸調査へ。

お伺いしてみたら戸建というか、3軒でのコーポラティブハウスの3階がお客様のお住まいでした。

 

CIMG1653

表面見た感じではそう腐っていないようですが、

CIMG1650

 

あらら、やっぱり根太や大引きは腐っています。

CIMG1659

今回取り替えにあたり、お客様はこのパラペット上もデッキにしたいご希望でしたので、こちらも計測。約17cmほど出幅が広くなります。

それでは、既存ウッドデッキの解体の写真から。

 

IMG_0456

黒ずんでいる部分はビスが打ち込まれ腐っています。根太腐りの典型的な例ですね。

IMG_0459

もっと腐れが激しいのは根太の下の大引き。塗装していてもこの工法じゃ腐るのは当たり前。こちらは家を建てた工務店が大工さんに作らせたようです。
ウッドデッキの耐久性は材料だけではなく、この施工方法によっても、ずいぶんと違ってくるのですが・・・・・・・

既存ウッドデッキ解体・撤去後直ぐに新しいウッドデッキを施工。
新しいウッドデッキはイペ材で、すき間無し施工です。もちろん10年保証付きで。・・・・・・一度ウッドデッキが腐った経験があると材料選びは慎重になりますね。

 

IMG_0463

 

IMG_0464

パラペットも隠してウッドデッキは広くなりました。

 

IMG_0461

こちらは1段の箱ステップ。これで段差をが半分になりましたので出入りも楽ちん。

IMG_0465

 

IMG_0466

室内からの写真を2枚を最後に、今回のコーポラティブハウスベランダウッドデッキ取り替え工事の紹介は終了。次回は駐車場上のウッドデッキ。

 

 

 

人工木かイペか?~我孫子市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年11月15日

タグ: , , , , , ,

我孫子市で一戸建を新築中のお客様から、お電話をいただきました。
「これから伺ってよろしいでしょうか?」

当社の近くにお仕事で来られていたお客様は、間もなく見えられさっそく当社エントランスのイペ製ウッドデッキをご覧になられました。

家を建ててる工務店からは人工木デッキを提案されているが、いまいちピンとこないのでイペのウッドデッキを直接みてみたいとの事。
ご希望のウッドデッキの大きさをお聞きしまして、概算見積もりを。
翌週に奥様と一緒に、再来訪いただきました。(奥様は天然木は腐りやすいと心配されているので、実物を見せたいとの理由で)

奥様も10年以上経っても全く腐っていないウッドデッキを見てびっくり!
また打ち合わせルームで腐朽試験のデータや人工木のカタログをご覧になって、さらにびっくり!

——–工務店から提案されている人工木大手メーカーカタログの最後に記載されている「商品保証」のページには保証期間2年と書かれています。
一般のお客様は、たいていこの事を知らず人工木は腐らないと思っている方がほとんどですが——-

これを見て「樹脂は腐らないんじゃないですか?」と、ご質問いただきましたが、主流の人工木は約50%の木粉が入っていて理論的には半分の木粉は腐る可能性があります。
・・・・・・・・当社が人工木のデッキを扱わなくなった理由のひとつは、このメーカーが”2年しか保証”していない事によります・・・・・・

それでは、竣工のお知らせを受けて現地調査へ。PA010018

 

PA010021

広~い庭です。写真の手前側には、これから倉庫が建てられるそうです。

 

PA010025

ウッドデッキの高さは、いつものように掃出し窓サッシ下まで。
打ち合わせも終了し、1週間後には施工。

IMG_0455

正面からの写真。出幅違い、一部フェンス付、階段2ケ所の仕様です。

IMG_0453

目隠しは全くいらないシチュエーションでしたのでフェンス高さ1m、幅5cmのボーダーですき間5cmとしました。

 

IMG_0454

雨水桝をまたぐように階段を設置。あんまり雨水桝は開ける事もありませんが、万が一開ける必要が出た場合は簡単に階段は外せるように作っています。

 

IMG_0452

今回のこちらのウッドデッキを作るにあたりサイズの制約がありませんでしたので、出幅は90cmと180cm、横幅は240cmと360cmというように材料寸法に合わせ、ロスが全くでない寸法に作っています。

天然木の風合いが気に入っていたけど、腐れが心配で人工木しかないとあきらめていたお客様。
10年保証付きのイペウッドデッキがある事が判りご注文いただき、完成後すぐにメールで

「この度はありがとうございました。家族共々大変喜んでおります。また何かありましたらよろしくお願い致します。」
これで戸建庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はコーポラティブハウスのバルコニーデッキ交換工事です。

台形の庭ウッドデッキ~相模原市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ウッドフェンス, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年10月31日

タグ: , , , , , , , , ,

神奈川県相模原市の一戸建てへお住まいのお客様から、電話で資料請求と同時にご自分で採寸された寸法からの見積もりご依頼をいただきました。

その概算見積もりが、ご予算内との事で採寸へ。

CIMG1685

奥側の出幅が広い部分へウッドデッキをご所望です。

 

CIMG1696

 

ご覧のように台形の裏庭です。敷地と家の形状から裏庭は、このような台形になりがちですね。
既に防草シートで雑草対策がされたいます。これはそのまま使用してウッドデッキを施工します。

 

CIMG1687

さて実際に測ってみるとお客様から事前にいただいていた寸法より大きい事が判り、お客様にも寸法をその場で確認していただきます。
どうも境界ぎりぎりまで施工出来ないと思い、小さく採寸していたのかも。特に台形の採寸は難しいですし。

できるだけ大きく作りたいとの事で、採寸寸法にて再見積り。・・・・・・・・やはり1割ほど高くなってしまいましたが。。。。。。。

再見積書提出後、お客様からメールで

「先日はありがとうございました。
見積もりも拝見いたしました。 

 やはりサイズが大きかった分金額も予算より高くなってしまったので、家族に相談し、昨日話し合った結果
高くても技術も品質も信頼のおけるところにお願いした方がいいという結論になりました。」
いやぁ、こう言っていただけると本当にありがたいです。送付しました資料も良く読んでいただいたようで、長い期間の耐久性を担保するには使う木材はもちろん、施工方法も設計もしっかり行う事が必要とご理解いただいてました。
そこで今回も使用木材は一番耐久性のあるイペ、設計もしっかりと下部構造部材すべてを撓み量まで計算して図面作成、施工はいつものテクノグリーン方式で木材の継ぎ部には水が溜りにくい工法で。
マァ、つまりいつもの要領での施工でした。これで10年保証のウッドデッキが完成。
IMG_0445
ウッドデッキへの入り口。
IMG_0446
敷地めいっぱいに作ったので、作る前より広くなりました。
IMG_0447
入口の1段ステップ。これも敷地ぎりぎりに台形に作っています。こうするとバランスがとれてウッドデッキ全体も大きく見えます。
IMG_0449
フェンスのコーナー部。ここを見ると台形だと判ります。
IMG_0450
今回のフェンス高さは120cm、横板同士のすき間は10mm。ん~、準目隠しフェンスといったところかな?
これはお客様に実際に庭に立っていただき決めました。
ウッドフェンスの高さやデザインでは、これが一番というのはありません。
周囲の環境やウッドデッキの奥行きから使い方、場合によってはお客様の背の高さまで考慮し最後にはお客様のご希望に合わせて設計します。
その為にフェンス付ウッドデッキの場合は、今までの施工例写真集(100ケ所以上)を携えて打ち合わせさせていただいています。・・・・・・だいたいこのくらいあれば、似たようなシュチュエーションでお好みなのが見つかります。
と、今回はウッドフェンス高さ・デザインの決め方手順の紹介で終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。