昨年このブログで紹介しましたタワーマンションのベランダウッドデッキ。
こちらのウッドデッキを同じマンションにお住まいの方が直接ご覧になり、その場でお電話いただきました・。
「もっと高層階で20階以上なんですが大丈夫でしょうか?」
マンションで高層階のお部屋とは何階以上を指すのか定義が国交省の法令や消防法で違うのに加えて、販売会社によってもマチマチです。20階以上は超高層とか。
「高層階なのでタイルやウッドパネルは危険と言われたが、ウッドデッキだと大丈夫ですか?」
という質問もしょっちゅう寄せられます。
テクノグリーンのベランダウッドデッキは大きなユニット(小さなウッドパネルではありません)を工場で製作し、現地で隣り合うユニットをビスで強結合しますので、強風による飛散の危険性は全くありません。
今まで最高階では55階での施工経験がありますので、今回のように20階以上でも全く問題はありません。・・・・・詳しくはお問い合わせを。
それでは、採寸と調査時の写真から。

江東区の臨海部は高層マンションがいっぱいですね。

前回紹介しましたお部屋は角部屋でベランダもコーナーL字型でしたが、こちらは普通のベランダ形状。

ベランダからサッシ枠までの高さは同じかな?と測ってみると、こちらは十数ミリ高い!
設計上で元々高さが違うのか、施工誤差かどうかは判りませんが、よくある事です。
同じマンションだからといって、この高さを測り忘れるとエライ事になってしまいます。こちらは高さが充分にとれましたので、高さ調整タイプをお客様はご希望。水平なウッドデッキに仕上がります。


ホースカバーで固定され、エアコン室外機は動かせないので、くり抜き施工です。


タイルやウッドパネルは溝は全開にしなければなりませんが、ウッドデッキは排掃除しやすくするための5cmだけオープンにして、残りは全て覆って施工可能です。
溝も隠れ見た目が良くなるうえ、、出幅を50mm~100mm広くなるメリットもあります。
これで今回の超高層のマンションベランダウッドデッキの紹介は終了しますが、6階以上を高層階というのであればテクノグリーンで施工したウッドデッキは、大半が高層階のウッドデッキという事になりますね。
投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2016年1月5日
今回の紹介は品川区の戸建2階ベランダへのウッドデッキ。
1年半前に資料請求いただきましたお客様から、現地調査と採寸のご依頼。
採寸にお伺いしますと、


ご覧のように人工木のウッドパネルが敷かれていました。
台形のベランダですので、形に合わせるのに少々ご苦労された跡がみられます。


商品によっては違いがあるのかもしれませんが、下の樹脂ベースのジョイントが外れやすく使ってる内にこんな風にズレてしまう事もあるようです。
ネット通販では、「簡単にご自分で敷けます!」と綺麗な出来栄えの写真を載せて販売しています。値段も材料だけですので、私なんかも「Oh!安い」と思ってしまいますが・・・・・
数か月前このブログで紹介しました茅ヶ崎市の戸建ベランダウッドッキのお客様と同様に、1~2年で本格ウッドデッキにしたくなりご注文いただきました。
最近多いんですよね、このウッドパネルからウッドデッキへ変えるお客様や戸建ベランダへ検討されてる方が。
そこで今回は「ウッドパネル」と「ウッドデッキ」の違いを紹介させていただきます。
それでは、ウッドパネルとウッドッキの違いを下の写真で比べてみてください。

1)台形のベランダ形状に合わせて施工。

2)床板は1枚板の継ぎ目無し、3)すき間無しの施工。掃除の為のすき間以外は4)排水溝上も全て施工しています。
パネルの継ぎ目から下へ落ちるゴミの清掃も必要なくなります。

排水口は必要な大きさだけ開けてカット。

今回は、お客様のご希望で窓枠下までの高さにて施工。5)高さ調整しての施工
こちらのベランダには、写真のようにスロップシンクも外水道も付いていてデッキブラシもご用意されていましたが、ウッドパネルだとゴシゴシやると外れて思うようにはいきません。
これで、思う存分水洗いが可能となりました。
また今回はイペ製での施工でしたので、マンションバルコニーのウッドデッキと同様10年保証付です。
今回の紹介「ウッドパネルと本格ウッドデッキの違い1)~5)」はお判りいただけましたでしょうか?
もっと戸建ベランダのウッドデッキ詳細を知りたい!という方はこちら。 ご希望の施工部位から「戸建ベランダウッドッキ」をお選びの上、お問い合わせください。
専用の資料と戸建ベランダウッドデッキの写真集・イペ材サンプルを送付させていただきます。(無料ですが地域限定となります)
今回紹介させていただきますバルコニーウッドデッキは、以前このブログで紹介しました横浜市のルーフバルコニーデッキと同じマンションです。
前のお客様と同じように、このマンションは無垢材のフローリングをお好みで選ぶことができるようになっていました。
ルーフバルコニーのお客様は”イペ”でしたが、今回のお客様は花梨のフローリングでした。
少々赤っぽい花梨に合わせてイペの塗装タイプでのベランダウッドデッキの施工となりました。
そこで今回は先に施工後の写真紹介から。

こうしてみると、どちらがウッドデッキ?と、いうくらい色味が似ています。

特にテクノグリーンのイペ製バルコニーウッドデッキは、すき間無し施工していますのでなおさらフローリングのように見えます。

高さも室内に合わせてバリアフリーに!もうほとんど室内と同じですね。

避難ハッチ蓋部分です。

こちらが施工前。


最近はベランダにはこうしてエンボス加工された塩ビの長尺シートも敷かれていて、それなりに見栄えも良くなってきましたが、並べて比較してしまうと・・・・・・・・。
今回のお客様は、お住まいになられてから資料請求をいただきました。
お送りしました写真集の塗装タイプをご覧になり、フローリングの色に合わせてご注文は塗装タイプで。
施工後のアンケートで、
テクノグリーンのウッドデッキをお選びになった理由として
①イペ材は知らなかったがサンプルを手にして
②すき間なし施工
③修繕時に預かってくれる
施工後の感想として、
「見積もり依頼から施工まで短期間で対応して頂けたのと、リビングとの一体感にとても満足しています。」
今回使用しています塗料は3回塗装が基本です。
塗装後24時間乾燥してから次の塗装になりますので、現場で3回の塗装は難しいです。
テクノグリーンではこの工程のうち、2回は工場で行い最後の塗装は組立て後、現地で行う事により塗装タイプの施工でも1日で完了させています。
室内のフローリングがブラウン系であれば、今回のようにリビングと一体感があるバルコニーウッドデッキとなりお勧めです。
写真集にも塗装タイプの施工例写真が載っています。——–ご希望の方は、こちらから。
※資料の送付は申し訳ありませんが、施工サービス地域は東京・千葉・神奈川・埼玉・茨城・栃木となっていますので、この地域にお住まいか予定のある方に限らせていただいています。