ウッドパネルを撤去してベランダデッキへ~茅ヶ崎市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年10月24日

タグ: , , , , , , , , ,

003

いきなりの写真。もうウッドデッキが完成したの?

 

いえいえ、神奈川県茅ケ崎市のお客様から「戸建ベランダにウッドデッキ設置希望です」とお問い合わせいただき、採寸へお伺いした時の写真です。
いわゆる「ウッドパネル」と呼ばれる商品です。ちなみにこれは人工木でほぼ新品に近く、当然腐ってもいませんし傷んでもいません。

では何故?

今回のお客様にはお聞きしてませんが、今までにも同じようにウッドパネルを撤去して当社の本格的ウッドデッキで施工したお客様からのお話ですと
1)パネル同士や板と板とのすき間が大きくゴミが下に落ちて見えていても取れない!
2)高さ調整が出来ないので、段差の解消にならない!
3)排水溝の上には敷設できない!

だいたい、この3つの理由で撤去して新たにウッドデッキにされています。
確かに手ごろな価格で通販されていますし、簡単に自分で敷設できますのでトータルコストも安くなりますが、使用してみると上の3点が気になってくるようです。

 

005

 

こちらは排水溝が15cm。溝全部をオープンにするしかありません。

 

002

 

サッシ下からベランダまで15cmの段差がありますが、ウッドパネルの厚みは2cm、まだ13cmの段差が残っています。

 

毎日使用しているとこの段差、本当に気になるそうです。そこで高さ調整式の本格ウッドデッキを!

IMG_1422

はい、ようやく当社施工後の写真です。
サッシ下までピッタリの高さにして段差を解消。

 

また下の写真のように、グレーのFRP防水立上がり部分も隠れて良い感じ!
今回のお客様のベランダフェンス壁も天然木で作られているくらいだから、やっぱり見た目もこだわりますよネ。

 

IMG_1420

 

排水溝15cmに対し、掃除用に5cmだけ開けてあとは隠しています。その10cm分、広く使えます。

 

IMG_1417

板間すき間ほぼ無し。
ゴミが下に落ちませんので、室内フローリングと同様に掃除機をかけるだけ。

お時間のある方は、前にマンションのベランダでも紹介の通り、たまに乾拭きでもしてやると新品以上に味が出てきます。

最近このような大きめのベランダが増えて、ウッドデッキにされる方が多いのですが、普通の大きさあるいは小さなベランダでもウッドデッキかされる例もたくさんあります。
そんな小さめのウッドデッキもご施工していますので、近々紹介させていただきます。

戸建のベランダウッドッキの資料・写真集をもっと見たいという方はこちらの問い合わせフォームの「戸建既設ベランダへのウッドッキ」をご選択の上、お申込みください。
今回も使用していますイペ材のサンプルも一緒にし送らせていただきます。
無料ですが、サービス地域へお住まいの方限定となります。

 

 

タワーマンション角部屋のウッドデッキ~江東区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年10月13日

タグ: , , , , , , ,

今回は、東京都江東区にあります新築タワーマンション角部屋へのウッドデッキ施工例紹介です。

今年の春に竣工しましたマンションへお住まいのお客様から、資料請求
資料が届きましてから、角部屋のL字型になっているベランダの間取り図面をメールで送付いただき概算見積を。

 

006

 

ここがL字のコーナー部?この写真じゃ判りにくいですね。

 

001

この面がL字型の短辺。

 

003

この面が長辺部でずっと先まで続いています。
2面合わせると42㎡程ありますので、今回の施工はメインなるリビングに面する部分のみを。それでも20㎡以上の施工となります。

残りは、いずれまたの施工という計画です。

 

002

 

高さ調整タイプで施工しますと網戸下端より高くなるので、お客様の希望高さは梁の高さ60mm。

テクノグリーンの商品分類でいいますと、定格高さのBタイプ60mmとなります。
ただし、ベランダの勾配なりの仕上がりとなりますが、このベランダ勾配はあまりきつくはないので気にならないかも?

 

 

 

IMG_1325

これが、コーナー部の仕上がり。

 

IMG_1326

 

逆側から見たコーナー。

 

IMG_1327

室内のコーナー窓も総ガラス張り。東京湾とその向こう側のビル群もこのように見えて素晴らしい眺め。
室内から見ても、このウッドデッキ化されたベランダを挟んでると一層、景色が生きてきますネ!

塩ビシートが敷かれた無味乾燥なベランダとは違い、天然木材のデッキ材でカバーされたベランダを通しての遠景は確かに違った物になります。

 

いえいえ自分だけそう思っているんじゃなく、実際この施工後に訪れた同じマンションに住まわれているお友達が、このデッキを見てその場でお電話いただきました。「見積もり願います!」

・・・・・・・こちらのお客様の施工例も近いうち?にこのブログで紹介させていただきます。

 

IMG_1323

 

今回の施工は、ここで終わっていますが、施工したウッドデッキをすっかり気に入っていただいたお客様から、

「気になっていた段差も目立たなくしていただいきありがとうございました。
スピードも早くびっくりしました。
また残り半分も来年頃にお願いしたいと思います。」

 

・・・・・・・・来年、ご連絡お待ちしています。

施工して5ヶ月ほど経ちましたが~江東区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:その他, ウッドデッキ用木材について, マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年9月18日

タグ: , , , , , , , , , ,

昨日のお知らせの通り、お客様からいただきましたばかりのホッカホカのメールと写真です。

「この春お世話になりましたIです。

以前塗装のご相談をさせていただき、ありがとうございました。その後も水拭きに専念していますが、自宅のバルコニーの写真をあれから初めて撮りました。

もしやと思い御社のHPを見てみましたら、我が家の施工や問い合わせの経緯も詳しく書いてあり嬉しく思いました。
当初写真を撮っていなかったので色の変化もよくわかりました。

施工して5ヶ月ほど経ちましたが、1枚1枚の木の色目やが異なり、無垢材ならではの質感を楽しんでいます。
インテリアコーディネートをしている仲間にも多く遊びに来てもらうと、褒めてもらいウチの一番の自慢になっています。
 ご報告まで。」

※お名前だけはイニシャルに変更、あとは本文のまま

添付いただきました写真。

 

image

 

施工直後の写真。

 

IMG_1194

 

ん~、こうして見比べると5ヶ月経ってからの方が、色艶が良いんじゃない?
水拭きの力、恐るべし!というかお客様のお手入れ見事としか言いようがありませんね。

よく人工木材と天然木材の違いを聞かれるのですが、もしかしたらこれかも。人工木材はいくら手入れしても・・・・・

 

無精者の私は、「10年ほったらかしで何にもしなくても10年保証付きで腐りませんよ!」
な~んて話してますが、確かに腐らないだけで汚れたり色や表面の変化はイペといえども起こります。

それ以上に大事なマイホームの一部なので、お客様はお手入れして大事にするのは当たり前だったんですよね。

無精でそういうメンテナンスが苦手な私には欠けていた視点でした。

 

この水拭きに関しても、以前他のお客様(こちらは乾拭きでしたが)からお聞きして初めてこういう風になるのが判った次第です・・・・・

今回、塗装の件でご相談を受けこの話をさせていただいたんですが、実行されメール・写真をお送りいただきました。

ウッドデッキ専門施工会社といえど、出来上がってからのお手入れに関しましては、お客様から教えられる事の方が多いです。

お教えいただきました情報を蓄積しまして、これからのお客様へ還元していければと今回つくづく感じました。

 

I様、この度はメールと写真の送付、本当に有難うございました。感謝いたします。