ベランダウッドデッキと室外機カバー2台~港区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年9月17日

タグ: , , , , , ,

前回お知らせの通り、マンションのベランダウッドデッキの紹介です。

東京都港区の新築マンションへ住まわれてから、お問い合わせいただきました。
「室外機カバーもオーダーで製作可能でしょうか?ウッドデッキと室外機2台のカバーをあわせて詳細お見積もりをお願いできればと考えています。」

 

それでは、ベランダと室外機の採寸時の写真から。

 

003

ひとつめの室外機。上からのホース位置や幅も測ります。

 

007

 

ふたつめの室外機。

 

008

上からのパイプ。ウッドデッキの仕上がり高さ位置で曲がっていますので、楕円でのくり抜きが必要かな?

 

006

 

ウッドデッキは網戸下より少々下位置になる梁の高さに合わせて施工する事に。
これでも12cmありますので、室内高さからすると相当の段差解消になります。

 

002

 

このようにガーデンファニチュアを置かれています。ベランダを活用されているんですね。
この床がウッドデッキになると・・・・・・・

 

IMG_1329

このように天然木のウッドデッキになりますと、より室内感覚になります。

 

IMG_1327

こちらはもうひとつの室外機カバー。ウッドデッキと同じイペで製作していますので、なお良い雰囲気ですね。

 

IMG_1328

 

パイプ部分の処理。なんとか上手くしあがりました。

 

IMG_1332

 

出入り部の仕上がり感じをデッキ側から。コンクリートの梁と面いちになっています。

 

IMG_1335

 

同じく室内から。気にならないほど段差が小さくなってるのがお分かりかと。

今回の紹介は、これで終了。
次回は今春施工しましたお客様から、いただきました写真添付のメールを紹介させていただきます。

2階ベランダの増設工事~川口市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例, 駐車場上ウッドデッキ, 2階建てバルコニーデッキ | 投稿日:2015年9月15日

タグ: , , , , , , , , , ,

今回紹介させていただきます埼玉県川口市の2階ベランダの増設工事。

当初、庭先へウッドデッキを施工する予定でお伺いさせていただいた時に、「2階のベランダが狭いので、そこを広くしたいのですが・・・・・」

2階のベランダを拝見させていただきました。

 

007

 

009

縦にも置けないほどの出幅ベランダ

 

 

なるほど狭いです。
出幅も内寸で70cmです。

分譲住宅で、ご購入後にせっかくテラス屋根も付けたのに、洗濯物を干すにも狭すぎて使用していないとの事。もったいない。

そこで、庭先デッキより先にこちらを広くする事に考え直したそうです。

 

001

ベランダを外側から見てみるとこんな感じ。張り出しベランダですのでベランダを増設するには下の駐車場へ柱と基礎が必要。

お客様は電気設備関連の設置工事業を営まれていまして、基礎工事はおてのものという事でご自分の会社で施工。

基礎打設終了の連絡をお客様からいただき、いよいよ当社は既設ベランダの手すり壁カット工事に入ります。

 

IMG_1341

 

写真は既設ベランダ壁のカット後の防水前処理工事の模様です。
ベランダ工事を増設するには、この壁カットと防水処理が難題となります。
今回も、事前にベランダ断面図を入手し現場調査の上、設計と施工方法を決定していますが、既存のベランダの構造によりましては条件的に難しくてお客様のご希望に沿えない場合もあります。

 

IMG_1354

 

カットした壁の袖部分は防水処理の上このように同じサイディング材で仕上げ。

 

IMG_1353

既設のベランダ部分のウッドデッキは、テクノグリーンの「戸建ベランダへのウッドデッキ工法」。
増設部分は2階建ウッドバルコニーの工法と2つの工法の組み合わせですが、出来上がると何処から分かれ目なのかは判らないほど一体化しています。判りますか?

面積は元の約4倍に広がりました。さっそく洗濯物も干される準備が・・・・・

 

IMG_1355

 

手摺フェンスの高さは高所基準の1.1m、すきまは10mm。
小さなお子様がいる場合は、よじ登る危険性が無いように足の指が入らない15mm以下でお勧めしています。

IMG_1359

 

今回、隣地境界の内側に積ブロックがありましたのでアルミフェンスを取り外し、一部ブロックをカットしての基礎打設。ここまでが、お客様の工事範囲。

この基礎への柱金物取り付けから当社の仕事となりました。
工事関連のお仕事をされているので、テクノグリーンオリジナルの柱金物を打ち合わせ時に一目見て、当社へ決められたようです。

・・・・・・工事に携わっている方なら、この基礎と柱を繋ぐ金物の重要性はよく判りますからね。

 

 

 

IMG_1363

こうして写真を見ますと「ベランダの増設工事」、といいましても実質は2階建てのウッドバルコニー
また下が駐車場となっていますので、駐車場上ウッドデッキともいえる工事でした。

構造上は、どちらもほぼ同じで家の2階から出入りできるウッドデッキですが、これが1階から、または庭から階段を付けて登る構造のウッドデッキを当社ではガレージデッキ(車庫上デッキ)と呼んでいます。

しかし今回は、既設ベランダ床もウッドデッキ化し増設した部分と一体化してますので、ベランダの増設工事と分類しています。

既設のベランダが狭いとご不満の方、「ベランダの増設」と書きましてお問い合わせください。

 

これでベランダ増設工事の紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキの紹介となります。

 

 

 

 

ベランダウッドデッキ、風対策を気にしています~足立区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年8月12日

タグ: , , , , , ,

足立区の新築マンションをご購入されたお客様から、「内覧会は終了してしまったのですが、未入居です」
と、図面添付できる”お問い合わせページ”から、資料請求とともに図面を送付いただきました。

そして、こんなご心配も
「隅田川沿いの上、14階ということで、風対策を少し気にしております。」

高層階のベランダへウッドデッキやタイルを敷こう思った時に、この風対策はどうなってるの?と考える方は非常に多いかと思います。

なんせマンション規約では、釘1本、接着剤1滴たりとも使っての設置は認められていませんから。

テクノグリーンでも当初、マンション用のバルコニーデッキを開発するにあたり、一番苦労しましたのがコレでした。
いろいろな試作品を作り、今の形にようやくなり施工販売させていただいています。

最高階では、もう何年も前に海浜地区の55階での施工例もあり、全然問題ありません。

同じように悩み、マンションでウッドデッキをご思案中の方は、詳細が書かれたサンプル付の資料をご請求ください。無料です。
今回のお客様も、この資料でご納得いただきご注文いただきました。

※申し訳ありませんが、資料送付は当社施工地域(関東)にお住まいの方に限らせていただいています。

さて図面からの概算見積もりが、ご予算に合いますという事で引っ越し後間もないときに採寸へ。

 

002

ベランダのサイズは平均的な横幅約6m、奥行き2mです。

004

ベランダからフローリングまでの高さは10cmくらいあるのですが、そうすると網戸下より高くなってしまいます。

それでも、バリアフリータイプを希望される方は、その高さのウッドデッキをつくられるのですが・・・・。

今回は、網戸下までの50mm定格高さに。

 

IMG_1230

 

IMG_1231

室内と同じ高さにはなりませんが、サッシレール部は溝状にはなりません。
ただし下地からは一定の高さの為、下地なりの勾配は付きますが、見た目はどちらも同じです。
イペ製はどちらもすき間無し施工ですから。

どちらにするるかは、お客様の選択となりますが、今までの施工例からすると7:3でバリアフリーの方が多いかな?

 

IMG_1232

 

エアコンのドレン水は、このパイプに接続する事によりデッキ下を通って排水溝へ。
これで、デッキの下がビチャビチャにはなりません。
※施工後の1枚目の写真で排水溝まで敷設されているのが確認できるかと。

お客様は、これも考慮してウッドデッキの後にエアコンの設置時期を決めていました。
※ウッドッキ高さが50mm以下は、パイプ太さの関係からこの工法はとれません。

お客様から、施工完了後のお振込み連絡時にメールで

「テクノグリーン様
先日は迅速な対応頂き有難うございました。

入金完了いたしましたので、ご連絡もうしあげます。
先ほど入金完了しましたので、本日中には確認とれると思います。

また、御社のウッドデッキ確かにすばらしく、
こちらにしてよかったと思っております。

金額はマンションオプションとほとんど同じでしたが、どうしてもウッドデッキ
を付けたかったので。
又ただウッドデッキを付けたいと言うのでなく、材質・構造・施工そして施工店
で納得出来る物をとさがしました。

有難うございました。」

また後々にアンケーと用紙をご返送いただき、

「迅速な対応有難うございました。新居で夏を迎えるのがとても楽しみです。
ウッドデッキを施工していただいたというより、部屋を追加して頂いた感じが致します。
大切に使ってまいります。」

———-今、真っ盛りの夏ですが、今回の施工例も、夏本番に入る前、2か月くらい前のウッドデッキ施工でした——
こちらこそ、施工させていただきありがとうございました。
たぶん、十二、三年後になると思いますが、大規模修繕時サービスを承っていますので、その時はまたご連絡を。

というところで次回は、大規模修繕時のサービス例を紹介します。