避難ハッチの蓋カバー付けれました~世田谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年7月26日

タグ: , , , ,

前回のブログでも書きましたように、マンションベランダへウッドデッキを施工する場合、高さが重要なチェックポイントになります。

今回ご紹介する世田谷区マンションの場合も、やはり避難ハッチがありこれを隠す蓋が欲しいというご要望でした。

 

004

ご覧のように掃出し窓前に避難ハッチが鎮座しています。
何時も思うんですが、マンションを設計する時に、もう少し位置をずらすとかなんとか出来ないものなんでしょうかね?
これを踏むとけっこうな音がして階下に迷惑となりますので、窓前にあると踏まないように気を付けるだけでもストレスになってきますよネ。

 

005

避難ハッチ蓋高さと、サッシ高さを簡易レーザーレベル器で計測中。
なんとかギリギリで蓋カバーを今回は付けれそうです。

 

002

 

もう一つのお客様の御要望は、このエアコンのホース。
窓前のベランダを這わせてあって、見栄えが悪いだけではなく、ハッキリいって邪魔。・・・・・これは気が利かないエアコン業者のせいなのか、やはりマンションの設計者のせいなのかは知りませんが。

住まわれてから、ず~っと気になっていたお客様がウッドデッキで何とかならいかとご相談いただきました。

 

IMG_1249

今回はホースもデッキ下に通せる高さが確保できましたので、ご覧のように。

 

 

 

IMG_1250

 

避難ハッチもご覧のように、なんとか高さがギリギリでしたが蓋で隠す事ができました。

 

IMG_1246

 

蓋を外すとこんな感じです。
ハッチ蓋の上に置いてあるのでなく、上下の桟上に乗り覆いかぶさっている状態になります。

 

IMG_1251

 

室内から見た避難ハッチ蓋。これからはストレスなくベランダへ出られます。

 

お引渡し後のアンケートで、

「メールでの対応、調査担当者の方も施工の皆さんの対応もとても感じがよくすばらしかったです。
ありがとうございました。
ただ一点、避難はしごハッチの蓋をおおう部分について指をかける穴が小さすぎて持ち上げるのは女性にはかなりストレスなため、この点だけはもう少し改善されると良いと感じました」

 

というご指摘をいただき後日、他の工事の帰りにお邪魔して穴を長穴に加工してきました。

・・・・・その時の写真は撮れませんでしたので、他の施工例での写真を参考に。

P1010064

 

これが、蓋カバーの長穴で2ケ所タイプ。

お客様によりご希望される蓋カバーの穴形状や大きさは、さまざまです。

ご希望通りに丸でも長穴でも、何か所でも開けますので注文時にご指定ください。
またご希望があれば蓋の2分割加工も承っていますので、これも一言おっしゃっていただければ対応させていただきます。

 

それでは、これでマンションベランダウッドデッキの避難ハッチ蓋カバーの紹介は終了。
次回は庭のウッドデッキへ追加工事で屋根を付けた施工例紹介となります。

 

マンションベランダデッキの高さをどうするか~渋谷区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年7月21日

タグ: , , , , , ,

今回の紹介は、渋谷区のマンション。
新築ではなく、すでにお住まいになられているお客様のベランダウッドデッキです。

ベランダへウッドデッキ施工を考える時に、仕上がりの高さをどうするか?
この問題について一番質問が多いですし、設計するにあたり一番悩むところでもあります。

室内高さが充分にあり、ノンレールのフラットサッシであれば、全然問題無しのバリアフリーに作れるのですが・・・・・・

今まで、数百件のベランダにウッドデッキを施工してきた経験からみても、ノンレールタイプはまだまだ少なく1割にも満たない感じです。
ついでに直床構造のマンションですと、室内とベランダ高さの差が小さいので、高さ調整式のウッドデッキを施工するには、
いくつかの問題点をクリアしなければダメだし・・・・・

今回お客様のベランダも、そのような中のひとつでした。

その上、避難ハッチがある、開き戸があり戸の位置が低い。

これらの相反する複合条件が重なると、解決方法を何案か提示させていただき、お客様に決めていただくしかありません。

では、調査時の写真から。

005

おっ、銘酒の”獺祭”だ!(呑み助はいやですね~、すぐこんなところに目がいっちゃって)
酒は関係ありません。今回はこのサッシの高さの写真の話です。サッシの水切り位置が低いです。室内床高さも低いんですね。

007

 

こちらの開き戸のサッシ水切りも低い。

 

003

 

そこに、避難ハッチがありましてお客様はカバーして「ベランダ使用時は隠したい。」と思うのは当然です。

今までも、こういう条件下での施工はあるので3パターンを提案させていただきました。

1)ウッドデッキは室内高さに調整して、蓋カバーを付ける。(この場合は開き戸前だけ開くように低く施工)
2)全体を低いウッドデッキに施工し、蓋カバーだけ凸状に置く。
3)同様に施工し、蓋カバーを一切付けない。

で、お客様が選択されたのこちら。

 

IMG_1219

 

避難ハッチ部はくり抜き施工し、カバーは無し。

 

IMG_1220

 

その代り、どこも同じ高さでサッシ水切り高さに収まっています。

 

IMG_1217

 

全体を見ると、こんな感じ。これでお引渡しを完了しましたが、しばらくして「やっぱり、蓋部分にカバーが・・・・・」

と、蓋だけの追加ご注文をいただきまして、納入してきたのですが、職人が写真を撮るのを忘れ、お見せできません。———-すみません。

それで、今回のとはちょっと違うんですが、似た感じで以前に施工した写真をおまけで、

 

IMGP0483

 

このように、出べそ風になります。

こんかいの紹介はこれで終了しますが、避難ハッチのあるベランダのマンションにお住まいでウッドデッキに興味のある方は、資料にてこの辺のところは説明していますので、ご請求ください。・・・・・・申し訳ありませんが、サービス地域へお住まいの方限定となります。

 

・・・・・・次回は蓋カバーを付けてマンションのウッドデッキを紹介します。

物置付ベランダへのウッドデッキ~川崎市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2015年7月11日

タグ: , , , , , , , , , ,

いやはや、今年の梅雨は本格派の梅雨で7月に入ってからは、ほぼ毎日が雨。施工スケジュールは滅茶苦茶です。
毎日スケジュール調整とお客様の連絡に追われる毎日。

という言い訳を前置きし、ブログの投稿も気づいたら10日も空いてしまった・・・・・・雨でもマンションのベランダウドデッキは予定通り進んでいましたが。

それでは、今回の紹介は神奈川県川崎市の中古マンションを購入されたお客様のベランダウッドデッキを。
お客様の御希望は室内と段差無しのバリアフリータイプのウッドデッキ!

006

 

この写真だけでは判りませんが・・・

 

008

サッシ水切りのつばが大きく出ていますが、掃出し窓サッシはノンレールタイプ。
これではフラットデッキにしたくなるのも了解です。

イペ製のベランダデッキであれば、このくらいの水切りつばの幅もなんのその。おまかせあれ!

って、出来上がったウッドデッキがコレ!

 

IMG_1225

水切りも隠れ、室内フローリングと同じ高さになり、段差はゼロ。

 

IMG_1223

 

端のほうにあるのは作り付けのもの置き。これは便利ですね~。と、思ってよくよく見ると。

 

007

 

物置の開き戸高さが・・・・・・・なんか、やばそう?

採寸担当者が、いち早く気づき正確に高さを採るとフローリング高さにウッドデッキを作ると、この開き戸が開かなくくなるのが判明。

お客様に説明の上、この戸の前だけ一段下げての施工となる事に。

 

IMG_1228

ほんの1~2cmくらいなんですけど、端部は幕板を付けてこの通り一段下げてのデッキとなりました。

マンションの設計担当者のミスなのか、施工業者のミスかは判りませんが、たった1cmでも5mmでも開き戸が低いとこんな事になってしまいます。・・・・こちら以外にも、今まで施工してきて一度や二度、いや三度くらいあったかな?
せっかくフラットサッシ仕様の設計にしても、ウッドデッキで全面フラットにできないのでは意味がないんじゃないの?・・・・・・他山の石としないで、テクノグリーンも気を付けまっしょ!
これからベランダに開き戸付のマンションを購入されて、ウッドデッキをお考えの方は、是非この高さチェックする事をお勧めします。

 

 

それでも、物置前は部屋から見えない部分なので、施工完了後のアンケートでお客様から、

「部屋が広がったように感じます。
ありがとうございました」

と、ご希望のフルフラットのウッドデッキには満足していただけました。

さて、今回の紹介はこれで終了にして、続々とマンションのウッドデキ完了写真が私の手元に上がってきているのですが、次回は梅雨前に施工しました庭のウッドデッキを紹介します。