久々の品川区でのマンションデッキ~施工編~

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:バルコニー ウッドデッキ | 投稿日:2012年7月28日

タグ: , , , , , ,

昨日の続きで、品川区の新築マンションバルコニーデッキの紹介です。

バルコニーからサッシ網戸の下端までは数センチしかありませんでしたが、お客様は室内と同じ高さのウッドデッキをご希望でしたので、10cm高さのバリアフリータイプにて施工。高さ調整タイプですので当然、水平仕上がり。

それでは施工完了後の写真を。

室外機部分はくり抜き施工

ウッドデッキに施工しますとバルコニー自体が広く感じられます。

室内から見たバルコニーデッキ

バルコニーはウッドデッキ施工により室内のフローリング高さになりました。

別の角度の室内から

バルコニーデッキのパイプ廻り

奥の右側上に、もう1台室外機が置かれます。こちらはウッドデッキ上になりますので、ドレンホース用の穴開けと、デッキ下に排水溝までのドレンホースを設置しています。これでウッドデッキのみならず、下地をも室外機からの排水で濡らすことがなくなります。2重床構造ウッドデッキならではの”なせる技”です。

テクノグリーンではマンションバルコニーのウッドデッキは現在、イペのみで製作・施工しています。

その理由は、バルコニーウッドデッキのホームページにて解説しています。そしてイペ材を手にとってみると。・・・・資料・イペ材サンプル・写真集の請求はこちら。・・・・・・地域限定ですが無料です。

久々の品川区でのマンションデッキ~調査編~

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:バルコニー ウッドデッキ | 投稿日:2012年7月27日

タグ: , , ,

前回の予告通り、品川区での新築マンションバルコニーウッドデッキの施工例紹介となります。

品川区での新築マンションは久しぶりのような気がします。3年ぶりかな?新築でなければ、昨年も五反田で施工したのですが・・・。

今回のお客様は新築マンションを購入された昨年末に資料請求いただき、再内覧会時に採寸・調査同行の御依頼をいただきました。

施工前のベランダ画像

施工前のベランダ

室内のフローリングとの段差は10cmくらいありますが、サッシ網戸の下からは3cmくらいしかありません。このパターンはバルコニーへ何を施工するにも中途半端の断面です。おそらくタイルもすのこ状のウッドパネルも敷けないのではないでしょうか?網戸の幅分すき間を開けなければ。でもお客様はフローリング高さのウッドデッキをご所望です。そりゃそうですよね。

マンション売主は、バルコニーへはウッドデッキの類を敷くな!という考えなんでしょうか?購入する時点では、この掃出窓のフローリング高さ、サッシ形状、バルコニーとの高さ関係等を明記した間取り図面は見たことがありません。設計図書を閲覧するか、モデルルームでチェックするしかありません。

そうしなければ、内覧会で初めて気が付きます・・・・・・。ほとんどのお客様はこのパターンです。残念ながら。

これから新築マンションを購入し、ウッドデッキを敷くことを楽しみにされている方は、いただく間取り平面図だけではなく、設計図書の閲覧をお勧めします。そしてできればノンレールのフラットサッシになっているマンションを購入される事も一緒にお勧めします。

今まで、ノンレールサッシ仕様のマンションを購入されたお客様の10人が10人、大変満足されています。・・・マンション全体に。

こいうところに気配りあるマンション売主や建設会社は、他のところの施工も丁寧に施工をされているからではないでしょうか?

話を元に戻して、次の写真は。

室外機と上にはエコキュート?

室外機と上にはエコキュート?

お客様は初め、室外機カバーもご希望されていたのですが、上、横、後ろこれだけパイプやらエコキュートでガチガチに囲まれていましたので、設置は断念。

施工前のバルコニー全体

施工前のバルコニー全体

出幅はたっぷり2m近くありますので、ここをウッドデッキにしたら・・・・・お楽しみにお待ちください。ということで次回へ続く。

扉付きのルーフバルコニーウッドデッキ~千代田区~後編

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ベランダウッドデッキと木製フェンス, ルーフバルコニーウッドデッキ | 投稿日:2012年7月19日

タグ: , , , , , ,

千代田区の新築マンション、ルーフバルコニーウッドデッキ扉付きの後編です。

~こんな簡単な形状はありません。楽勝のハズだったんですが・・・・・これが命取りに。~で前編は終わりましたが。

今回はルーフバルコニーとベランダのウッドデッキ両方を1日で完了すべく、2班の職人を入れたのですが、午後に「ベランダの材料が足りない」と電話が入り、ベランダの延長が図面と実際で2m違うことが判明。

ルーフバルコニーは複雑な迷路のような形にもかかわらず、寸法はピッタリだったのですが、出入りが全くない単純なベランダの寸法が2mも違っているうううううううううううう。

あまりにも単純な為、現場で記載した寸法から採寸図を作成する時に、どうも間違えたらしいです。ベランダ調査専門のMさんが。

通常数センチの測定誤差は現場で対応できるように、準備と策を考えているんですが・・・・。2mは無理でした。

その日に工場で足りない分を製作して翌日の午前中には施工完了して事無きを得ましたが。・・・・Mさんしきりに反省の日々でした。

そんなトラブルがありましたが無事に完了しました写真を。

ベランダウッドデッキの完成写真

ベランダウッドデッキの完成写真

このように出入り全くなしで全長が約8mありました。

避難ハッチ部分です

避難ハッチ部分です

排水口へは蓋加工

排水口へは蓋加工

排水溝が通常と違う位置にありますので、排水口へも蓋をして、少しでも広く使えるように配慮。

次の写真からはルーフバルコニーのウッドデッキです。

室内から見たルーフバルコニーデッキ

室内から見たルーフバルコニーデッキ

ルーフバルコニーウッドデッキ全景

ルーフバルコニーウッドデッキ全景

大型の室外機?も含め、出入りが複雑にありますがウッドデッキはピッタリと納まっています。ルーフバルコニーの全面は壁構造になっている躯体で珍しいですね。

ウッドフェンス越しに見える都心の風景

ウッドフェンス越しに見える都心の風景

ウッドフェンス越しに見える都心の風景は、アルミフェンス越しとはまた違ったものとなります。

人工的な素材のマンションと風景の中にあって天然の木材のウッドデッキ&フェンスは一服の安らぎを覚えます。この場所に人工木材のデッキとフェンスは・・・・・・私の感覚ではちょっと・・・・。このへんは好みやセンスの問題なのでなんとも言えませんが——-。

ウッドフェンスと扉

ウッドフェンスと扉

こちらが、間仕切りのフェンスと扉。

初めは前方部分もウッドデッキで考えていたのですが、なんせウッドデッキが20cmくらいの高さにしてしまうと、アルミフェンスの高さが1mくらいしか取れなくなり、危険になるとの判断から、小さなお子様がいるので間仕切りフェンスと扉を設置。

ルーフバルコニーでの間仕切りフェンスと扉の施工は初めてです。躯体に傷を付けない支持なしで柱を建てるのは、思っている以上に大変な事なんです。まして扉も付けるとなると。

以前、デパートの屋上で施工したウッドデッキとフェンス・扉を施工したのを思い出し、古い図面を参考に基本設計を。

このプランを元に、当社の職人頭と打ち合わせ中に、良いアイデアを出してもらい、それに決定して施工したのが、上の写真です。

扉の開け閉め時にも支柱がグラつきません!・・・・またひとつ施工方法の財産が増えました。

たくさんの施工経験があるテクノグリーンのバルコニーウッドデッキはホームページで。

サンプル・資料・写真集をご希望のかたはこちらから。