収納庫があるベランダ~文京区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年10月9日

タグ: , , , , , ,

東京都文京区のマンションへお住まいのお客様からお電話をいただきました。

「横幅330cm×奥行き165cmに避難ハッチがあるベランダへウッドデッキを施工するとおいくらでしょうか?」

横幅と奥行きが判れば、マンションのベランダウッドデッキの概算見積もりはプログラムで直ぐに計算できます。
2~30分後に折り返しで電話で見積もり金額をお伝えしますと、近日中の現地調査依頼を受けて担当者がお伺い。

CIMG3049

確かに窓前には避難ハッチがあります。エアコンの室外機も持ち上がりそうなのでウッドデッキを下に敷く事が可能なようです。

CIMG3054

ウッドデッキは室内の跨ぎ框の高さにする打ち合わせをし、

CIMG3057

マンションのベランダによくある上からの排水パイプとその周り排水口。こちらはオープンでなく蓋加工をお客様はご希望に。

 

CIMG3052

こちらはベランダにあります造り付けの収納庫。扉の下は結構空いていたので、ウッドデッキを扉下まで施工しても干渉しないのですが、この扉を留めるフランス落としがありましたので、これはウッドデッキに穴を開ける事で問題を解決します。

現地調査では、ベランダの全体サイズを測る事もさることながら、こういう細かいところやベランダの勾配だとかをミリ単位で採寸してはじめて現場でピッタリと合うように工場製作する事ができます。

それでは施工後の写真を。

IMG_0161

扉下まで施工されたウッドデッキと上に載せられた室外機。

 

IMG_0159

排水パイプ&排水口廻り。

IMG_0158

お客様の御希望で排水口とその横は根太にビス留めせずに、このように取り外しできるように製作してきましたので、このように取り外し可能となっています。

 

IMG_0164

こちらは避難ハッチへの蓋加工。ちょうど窓前にありましたので、これでベランダへ出る時のストレスは解消されました。・・・・・今回ウッドデッキにするにあたり一番のポイントだったそうです。

IMG_0167

室内から同じ場所をみてみるとこんな風に変わりました。

施工後アンケートで、

「お電話さしあげた時から施工まで誠実に対応いただき、ありがとうございました。」

これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は同じマンションベランダウッドデッキの大規模修繕時サービスを。

 

 

ルーフバルコニーの花壇~練馬区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ルーフバルコニーウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年10月4日

タグ: , , , , ,

昨年、練馬区のマンションへお住まいのお客様から、ご自分でルーフバルコニーの大きさを測りそれを図面にして資料請求時に送付いただきました。

!cid_161f996400522a6e72c1

図面と一緒に送付いただいた現況のルーフバルコニー写真。

 

!cid_161f996a7d7e2ae0fcc2

こちらがお客様が描かれた図面。

最近、このように寸法を入れた手描きの図面を写メで送付いただく方が増えてきました。
採寸された数字さえあれば線が曲がっていようがズレていようが、見積もりするにあたっては何の問題もありません。(当社の担当者が採寸した時の原図も、こんなもんです)

この図面からの見積書と一緒に資料とルーフバルコニーの写真集とイペのサンプルを送付させていただくと、イペの風合いと耐久性を気に入ったお客様から現地調査のお申込みをいただきました。

CIMG3204

お客様の御希望のウッドデッキ高さは、窓下のコンクリート梁の上まで。

CIMG3210

CIMG3211

一部壊れてしまっていますが、コンクリートブロック製の花壇があります。この部分を欠き込んでウッドデッキにします。

CIMG3212

採寸後、お客様のお話をお伺いすると新築分譲時にこの花壇だけではなくウッドデッキもこちらに敷設されていたそうです。
それが数年前から腐ってきていたので、少し前の大規模修繕工事に合わせ撤去されたままとなっていました。

新築時に設置されていたという事でウッドデッキも管理組合の所有となりますので、発注は管理組合となります。
管理組合発注の場合は、理事会と組合総会の協議と決定が必要となり、施工はその結果が出てからという事で約半年後の工事となりました。

———-またその間に理事会と管理会社からの要望で、理事会で材料と施工についての説明をさせていただきました。(これは組合員の積み立て費から支出する以上、必要な事となります。)
耐久性が高く、実績も豊富にある事、次回の大規模修繕時の保管等々とご納得いただきました。10年保証書は管理組宛てに提出する事で理事会のご了承をいただき施工へ。

IMG_1291

花壇部くり抜いてのウッドデッキが出来上がりました。

IMG_1289

こちらのルーフバルコニーは奥行きが5m近くもあります。

 

IMG_1290

IMG_1288

前のウッドデッキは高さが花壇のブロックより低かったそうですが、今回はそれより高くしてブロックを隠しました。コンクリートブロックの花壇なんて無粋ですもんね。

 

IMG_1292

上の階の通路から撮った写真。青いウレタン防水層の1枚目の写真と見比べてみると・・・・・・・・・

これでルーフバルコニーウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。

一度ショールームを見学、イメージを沸かせて~川崎市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2019年9月25日

タグ: , , , , , , , ,

川崎市の新築マンションへお住まいのお客様から資料の請求と見積もりご依頼をいただきました。

「本件概算見積もりをお願いしたく
図面のpdfを添付致します避難はしごの高さは5cm弱
部屋とバルコニーの段差は13cm弱あります」

いただきました図面からの見積書と資料・写真集を送付させていただきました。それから3か月後に、

「兼ねてから検討していました
バルコニーのウッドデッキについて
お話を進めて頂きたく連絡致します。

つきましては、
一度ショールームを見学させて頂き
イメージを沸かせて頂きたく存じます。」

とメールをいただき、休日にご家族で当社へお越しいただきました。

お客様の一番気になっているのが、ベランダの避難ハッチ。これをウッドデッキを施工し蓋を付けて隠したいとの事でした。
もう一つがウッドデッキにした場合、下へ落ちたゴミの掃除。”すき間無し”施工と”すき間有”施工の違いを実物で確認するのが今回ご来社の目的でした。

ショールームに置いてあるイペすき間無しパネルとイタウアバのすき間ありパネルを見比べその違いを確認されて”すき間無し”を。
・・・・・イペのすき間無しの方が価格は高いのですが、その価格差以上のメリットがあると判断されたそうです。

お帰りになる前に現地調査日を決めまして、調査担当者がお伺い採寸へ。

CIMG3844

確かに窓前の出入りするところに避難ハッチがあります。これだと日常、不便でしょうね。

CIMG3851

 

CIMG3852

避難ハッチへ蓋加工する場合は、縦横の寸法と位置関係の寸法をしっかり測らなければなりません。

 

CIMG3850

 

蓋の厚みもありますので、仕上げるウッドデッキの高さも重要になってきます。これらのミリ単位で測った数値を元に工場製作用図面を作成。

IMG_0531

IMG_0532

現場での施工は半日で完了。現場に合せて工場で製作して行きますので、施工は早いです。

IMG_0535

避難ハッチの蓋部分。これでベランダへの出入りも楽に。

 

IMG_0536

 

ウッドデッキを上から。この写真だと板間すき間が無いのが良く判ります。

 

IMG_1108

こちらがいわゆるすのこ状といわれるすき間有施工(イタウバ製)の写真。見比べると、もっと判りますね。・・・・・お客様はこの実物サンプルをご覧になり決められました。

 

IMG_0537

こちらは室内から見たすき間無しウッドデッキ。

施工後アンケートでお客様から、

「この度は本当にありがとうございました。当初バルコニーをどのようにしたいか検討していた時、避難ハッチが思っていた以上に気にかかり、
なかなかバルコニーでゆっくり時間を過ごせませんでした。

それを解消したいと思い、バルコニー画像をひたすら検索していたところ、避難ハッチに蓋をしている画像を見つけ、どこでやっているだと追い求め、
テクノグリーンさんへ辿り着きました。
以後、イペ材についての良さや施工方法を伺いきっと満足のいくバルコニーにしてくださると確信し依頼し、今現在この上なく満足し感謝しています。」

これでマンションバルコニーウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建住宅の庭ウッドデッキを。