室外機はウッドデッキの上に~新宿区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年5月10日

タグ: , , , ,

3年前にマンションのベランダウッドデッキ資料を請求いただいていました新宿区のお客様から、図面送付いただいての見積もりご依頼が。

いただいた図面から概算見積もり後に調査へお伺い。

CIMG4648

こちらの避難ハッチがある面と、

CIMG4655

こちらはL字型のもう1面。

CIMG4652

正面突き当りがL字型のコーナー部分。

CIMG4649

お客様のご希望はこの避難ハッチへ蓋をしてほしい!

CIMG4653

こちらの室外機はホースがぎりぎりで取り付けられていますので、上へ全くあがりません。
無理して動かすと中の冷媒管が切れてしまいます。・・・・昔やってしまいました。
室外機を動かせない場合は、室外機部分をくり抜いてウッドデッキを施工するのですが、お客様はエアコン業者を手配するので室外機はウッドデッキの上へ載せることを希望。

IMG_0997

ウッドデッキ施工日までにエアコン設置業者さんがホースの延長工事をしていてくれましたので無事にウッドデッキの上へ設置できました。

IMG_0996

避難ハッチの蓋部分。ハッチを隠すには10cmほどの高さになりますので、窓前ではサッシ水切りより少々高くなっています。

IMG_1002

室内から見たウッドデッキ。高さは室内よりは少々低めに施工。

IMG_0998

最後にL字の短辺側の写真でマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建ての庭ウッドデッキを。

この見積もりでお願いしたいと思っております~横浜市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:マンションベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年4月21日

タグ: , , , ,

横浜の中古マンションを購入されたお客様から資料請求と見積もりご依頼いただきました。

「上記住所へ転居します。転居日は〇月✖日を予定しています。それまでの工事が希望です。
ベランダは、2×7.5mです。大雑把な見積もりなどもいただけるとありがたいです。」

マンションベランダウッドデッキの見積もりは、間取り図面があれば採寸後の見積もりとほぼ同じ見積もりが出せますが、このように横幅と奥行きからだけでもそれなりの概算見積もりは可能です。・・・・・面積からの見積もりは、プラスマイナス大きな幅がある見積もりになってしまいます。

ご連絡いただきましたサイズからの見積書と資料送付が到着後にメールをいただきました。

「この見積もりでお願いしたいと思っております。
ただ、中古マンションの購入でありまして、引き渡しが✖月〇日です。
ですので、その日の午後に採寸してもらえばと思います。」

CIMG5517

CIMG5523

引き渡し日の午後にお伺いし採寸。採寸の結果はご連絡いただいていました寸法通りでした。

CIMG5518

ウッドデッキの仕上がり高さを現場を見ながら打ち合わせ。その結果も概算見積もり時の想定内の高さに納まりました。

S__5734450_0

S__5734451_0

ご希望の引っ越し前に施工。

S__5734444_0

 

S__5734454_0

ウッドデッキ側から見た窓廻りの取り合い。

S__5734442

和室側から見たウッドデッキ。

S__5734440

洋室側から見たウッドデッキ。
どちらもまたぎ窓でしたので、またぎ窓枠高さに合わせてウッドデッキを施工しました。

お客様からアンケートで

「想像通りの仕上がりで満足しています。
ベランダを第2のリビングとして、お茶など楽しんでまいります。
友人達にも自慢ができそうです。」

これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキを。

ベランダウッドデッキ15年後の変化~豊島区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, マンション大規模修繕時サービス, 最近の施工事例 | 投稿日:2021年3月31日

タグ: , , , , ,

前回の大規模修繕時サービスの紹介では、マンション1階テラスのウッドデッキでしたが、今回はベランダウッドデッキ。
15年前に新築マンションで施工しましたが、大規模修繕工事が始まるとのことで取り外しへ。

IMG_0073

IMG_0075

前回紹介しましたウッドデッキより2年多く経過していますが、色褪せは少ない感じです。
また1階のテラスデッキと違い、表面に土がついての汚れもなくきれいな状態でした。
マンションや戸建てのベランダ(屋根や庇がある)は、ルーフバルコニー(屋根庇が無い)と比べると紫外線が当たる量が少ないのでその分色褪せは少なくなります。
こちらのウッドデッキも特別手入れをしていたわけではなく、たまに掃除機をかけるくらいとの事でした。

IMG_0077

外し終えたところの状態。全くごみが無いわけではありませんが15年間でこれくらいです。多分排水溝側からのすき間から吹き込んだ枯れ葉のようです。
これがすき間ありの通常のタイプですと、すき間から落ちたゴミが堆積した状態になっていたと想像できます。(以前施工したウッドデッキで経験しています)

IMG_0264

6か月後に大規模修繕工事が完了し、再設置されたウッドデッキ。

IMG_0265

IMG_0266

オプションで高圧洗浄とサンダー掛けを保管中に施しました。
新品と同じとまでは言えませんが、15年使用したウッドデッキと思えないほど木肌の色も蘇っています。
さすがイペですね。残念ながら他の木材ではここまでにはなりません。

これでマンション大規模修繕時サービスの紹介は終了。次回は戸建てのウッドデッキを。