川崎市内の新築マンションを購入され未入居のお客様から資料請求いただきました。
「新築マンションにルーフバルコニーへウッドデッキの施工を検討しております。」
その後、購入されたお部屋の間取り図面を送付いただき概算見積の後に内覧会時に同行させていただき調査・採寸へ。


ごく一般的な形状のルーフバルコニー。全体の寸法を測り、採寸は終了。

こちらはベランダとルーフバルコニーの境界となる梁の部分。これも通常ごく一般的にある代物です。
この梁を基準としてウッドデッキの仕上がり高さを打ち合わせして現地調査は終了。
その後お客様からルーフバルコニーに置かれるプランターや物置のサイズや個数から施工範囲の相談をいただき、最終レイアウトを決定し施工へ。

完成しましたルーフバルコニーウッドデッキ。高さは納まりが良い梁のアゴ下になっています。


プランター等を置くスペースとして、お客様は購入されたプランター等のサイズと個数から、前のフェンスからは何十センチ、奥側から何十センチとご連絡を受けて施工させていただきました。

この開いた空間に引越し後、落ち着いてからプランターを置かれガーデニングをされるようです。・・・・残念ながら当社で紹介できるのはここまで。
次回はマンションベランダウッドデッキを。
3年前にマンションのベランダウッドデッキ資料を請求いただいていました新宿区のお客様から、図面送付いただいての見積もりご依頼が。
いただいた図面から概算見積もり後に調査へお伺い。

こちらの避難ハッチがある面と、

こちらはL字型のもう1面。

正面突き当りがL字型のコーナー部分。

お客様のご希望はこの避難ハッチへ蓋をしてほしい!

こちらの室外機はホースがぎりぎりで取り付けられていますので、上へ全くあがりません。
無理して動かすと中の冷媒管が切れてしまいます。・・・・昔やってしまいました。
室外機を動かせない場合は、室外機部分をくり抜いてウッドデッキを施工するのですが、お客様はエアコン業者を手配するので室外機はウッドデッキの上へ載せることを希望。

ウッドデッキ施工日までにエアコン設置業者さんがホースの延長工事をしていてくれましたので無事にウッドデッキの上へ設置できました。

避難ハッチの蓋部分。ハッチを隠すには10cmほどの高さになりますので、窓前ではサッシ水切りより少々高くなっています。

室内から見たウッドデッキ。高さは室内よりは少々低めに施工。

最後にL字の短辺側の写真でマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建ての庭ウッドデッキを。
横浜の中古マンションを購入されたお客様から資料請求と見積もりご依頼いただきました。
「上記住所へ転居します。転居日は〇月✖日を予定しています。それまでの工事が希望です。
ベランダは、2×7.5mです。大雑把な見積もりなどもいただけるとありがたいです。」
マンションベランダウッドデッキの見積もりは、間取り図面があれば採寸後の見積もりとほぼ同じ見積もりが出せますが、このように横幅と奥行きからだけでもそれなりの概算見積もりは可能です。・・・・・面積からの見積もりは、プラスマイナス大きな幅がある見積もりになってしまいます。
ご連絡いただきましたサイズからの見積書と資料送付が到着後にメールをいただきました。
「この見積もりでお願いしたいと思っております。
ただ、中古マンションの購入でありまして、引き渡しが✖月〇日です。
ですので、その日の午後に採寸してもらえばと思います。」


引き渡し日の午後にお伺いし採寸。採寸の結果はご連絡いただいていました寸法通りでした。

ウッドデッキの仕上がり高さを現場を見ながら打ち合わせ。その結果も概算見積もり時の想定内の高さに納まりました。


ご希望の引っ越し前に施工。


ウッドデッキ側から見た窓廻りの取り合い。

和室側から見たウッドデッキ。

洋室側から見たウッドデッキ。
どちらもまたぎ窓でしたので、またぎ窓枠高さに合わせてウッドデッキを施工しました。
お客様からアンケートで
「想像通りの仕上がりで満足しています。
ベランダを第2のリビングとして、お茶など楽しんでまいります。
友人達にも自慢ができそうです。」
これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回は庭ウッドデッキを。