ウッドデッキがシロアリに~松伏町

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 一戸建て庭ウッドデッキ, 最近の施工事例, 腐朽ウッドデッキの取り換え工事 | 投稿日:2017年5月27日

タグ: , , , , , , , , , ,

埼玉県松伏町にお住まいのお客様から、庭の今あるウッドデッキの図面と写真を送付いただきました。

「10年ほど前、新築の家を購入したときに一緒に作ってもらったウッドデッキがシロアリにやられています・・・・・・・」

IMG_6241

こちらがお客様から送付いただいた写真。確かに幕板に接している床板のほとんどがシロアリにやられていますね。

いただきました図面から、既存ウッドデッキの撤去費と新設のウッドデッキの見積をさせていただきました。
その後、どうせ作り直すならもっと使い勝手の良いウッドデッキに作り直したいとの事で、ご希望の案の手書き図面を作成しご来社いただきました。

今のウッドデッキがシロアリにやられているので、木材の選択は10年保証付きのイペで直ぐに決まりましたが、平面の大きさ、形状とフェンスデザインを打ち合わせし、2案で見積もり検討いただくことに。

 

その見積もりを基に現地調査へ。

IMG_6242

窓から出る部分のみ高く、あとは低床のウッドデッキでした。室外機カバーは市販の物が置かれてましたが、これもベンチ兼用になるタイプに作り替える事に。

IMG_0256

こちらが変更しましたウッドデッキ。本体の高さはすべて高床にし、ステップを介して庭に。この方が使い易いし安全です。
元のデッキにもありました床下収納が便利だったとの事で今回も。・・・・以前より大きく使えるようになりました。

IMG_0258

室外機カバーもご覧のようにベンチの高さへ、またベンチとして使用できる強度も有しています。

IMG_6244

昔流行ったラチスフェンス。10年くらい前はこのデザインが主流でしたね。
これもデザイン変更。ただしハンギングバスケットをしたいとの事で、それが可能な横ボーダーのデザインフェンスに。

IMG_0257

こちらがデザインボーダーフェンス。細い方のボーダーにハンギングされても大丈夫なように強度計算の上、施工しています。
今まで前面にはフェンスが付いていなかったのですが、今回はこちらの面にも増設。

IMG_6243

以前のウッドデッキは、家を建てた工務店(大工さん)にお任せで、凝った階段を作ってくれたそうですが、使いにくかったそうです・・・・・・

IMG_0259

階段はシンプルにウッドデッキ本体に外付けで2段に。

P2280004

木材の内部はほとんどシロアリに喰われていました。

解体前のウッドデッキ。樹種はレッドシーダーでした。
10年くらい前は、ウッドデッキに使用されている木材の大半がレッドシーダーという時代でしたが、当社ではその前からこの木材が腐朽やシロアリに対する耐久性が低い事が判っていましたので、ウッドデッキでは使用した事はありません。

今や天然木でのウッドデッキといえばハードウッドの時代となっていますが、ハードウッドでも樹種によりましてはこのレッドシーダーと同じくらい、場合によってはそれ以下の耐久性しかないハードウッドもあります。
現在テクノグリーンでは、腐朽試験を行うとともに実際に経年変化を確かめてから10年保証できる木材イペをお勧めしています。

IMG_0255

最後にそのイペで施工しましたウッドデッキ写真で今回の紹介は終了。次回はマンションベランダのウッドデッキです。

 

戸建2階バルコニーデッキもすき間無しで~大田区

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, 戸建てベランダウッドデッキ, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年5月6日

タグ: , , , , , , ,

大田区の一戸建住宅へお住まいのお客様から、2階バルコニーへのウッドデッキ見積もりご依頼をいただきました。

戸建バルコニーのウッドデッキもマンションと同様にイペのすき間無しタイプと他のハードウッド製のすき間ありタイプとの2種類の施工があります。
安いハードウッドを使ってすき間あり施工(一般的に施工されている工法)ですと、木材によってはイペより2~3割安くなります。

今回は両方の比較検討しているとの事で、イペと他の木材で見積もりさせていただきましたが、お客様は”すき間無し”が良いという事でイペのウッドデッキをお選びになりました。
最近は9割以上のお客様が、高くはなりますがイペのすき間無し施工を選択されています。・・・・・・・すき間から落ちるゴミ問題を認識されている方が増えているんでしょうね。

このすき間無し施工は当社が17年前に、お客様からウッドデッキのすき間からゴミが落ちるのを何とかならないの?と指摘を受けて開発したものですが、ゴミが気にならなければすき間無し施工でもいいかと思います。価格的にも2~3割安く提供できますので・・・・・・

 

CIMG0803

奥行き2.5mのバルコニーです。2階にリビングがある家では奥行きたっぷりのバルコニーが多いですね。

CIMG0800

バルコニーへの出口はこちらの開き戸と、

CIMG0802

リビングの掃出し窓の2ヵ所があり、両方の下をごらんのようにエアコンホースが這っている状況です。ウッドデッキを設置すると、これが隠れて見えなくなります。

CIMG0806

開き戸の高さはバルコニー床から13cm。現在、戸建の場合はバルコニーの防水基準から最低でも防水層の高さは12cm以上はとるようになっています。

CIMG0805

水下側の排水口あたりで18cm。これもしっかり水勾配が付いています。この傾斜があるバルコニーを使い易いように水平なウッドデッキに仕上げていきます。

CIMG0798

壁に蛇口が付いているので、お客様はウッドデッキに水受けパン設置をされるとの事で、ウッドデッキに穴をあけ下に配管する事に。

IMG_0239

これが水受けパンをデッキに設置したところ。
色が濃く見えますが、塗装ではありません。施工完了後に降った小雨で撮影時はこんな風に。

そう、このように雨に濡れた時に他の木材は膨張してしまうので、すき間を開けて施工しないとならないのですが、イペだけはこの湿潤時膨張率がなんと他の木材の1/10くらいなので、このようにすき間無し施工が可能です。
ちなみに人工木も濡れても膨張はしません。が、熱でももって膨張します。つまり夏の暑い時期には膨張しますので、これも5mm開けての施工となります。

IMG_0240

掃出し窓前の完成写真。お客様ご希望の”すき間無し”。これでデッキ下にゴミが溜る心配もなし。

IMG_0241

壁側に見える切れ目。ここの下は排水口になっているので点検用の蓋になっています。

それでは、”戸建2階バルコニーウッドデッキもすき間無し”の紹介はこれで終了。
次回は同じくタイルのすき間のゴミが気になって、マンションベランダをすき間無し施工のウッドデッキに換えられた紹介です。

 

駐車場へウッドフェンスを後付~越谷市

0

投稿者:technogreen | カテゴリ:ウッドデッキ用木材について, ウッドフェンス, 最近の施工事例 | 投稿日:2017年5月2日

タグ: , , , , , ,

1ヶ月ほど前に、このブログで紹介しました戸建ベランダへウッドデッキを施工させていただきましたお客様から「駐車場へウッドフェンスを付けたいのですが・・・・」

もう引っ越しも終わっていましたお客様の家へ、

 

P2140002

戸建ベランダの採寸へお伺いした時はまだ外構工事が終わっていなかったのですが、この時には駐車場の土間コンもアルミフェンスも取り付けられていました。

家を建ててる途中では気にならなかったそうですが”なんか殺風景”と、お住まいになられてからそう思うようになったそうです。
新しく家を建てる時って、どうしても家本体の方に気を遣ってしまって外構は後回しになるようですが、住んでみると・・・・・・

P2140004

この境界部分に1.8mのウッドフェンスを建てたい!
もう土間コンを打設されていますので、1.8m高さのウッドフェンスを建てるには柱部分は斫って基礎打設の必要あり。お客様に説明をし見積もりさせていただきました。(ウッドフェンスはこの基礎部分の経費が大きいです)
前のブログでも紹介しましたが、こちらのお客様は熱烈なイペファンですので使用木材は当然イペ。

IMG_0214

目隠し目的ではないですが、天然木ですので景観は最高!

IMG_0209

高さ1.8mで下ぎりぎりまで横板を張っています。基礎は土間コンと同じレベルに作りイペの柱を埋め込んでいます。
耐腐朽性の高いイペならではの作り方です。もちろんこのウッドフェンスも10年保証付きです。

IMG_0211

最近このウッドフェンスのご依頼が多いですが、その際に板間すき間をどのくらいが良いですか?と聞かれます。今回はすき間5mm、ご検討中の方は参考に。

次回は戸建ベランダへのウッドデッキ。