柏市の一戸建て住宅へお住まいのお客様から資料請求と見積もりご依頼いただきました。
「戸建の庭にウッドデッキの設置を検討しています。
形としては、L型の箇所に、幅70cmの縁側のようなものを考えています。
写真を添付しますが、長さは2.7mと3.0mです(窓と窓をつなぐ縁側のようなイメージです)。」
縁側、縁台、濡れ縁、広縁、これららの日本語を英語に訳するとみな”ウッドデッキ”。・・・・・・日本語ではそれぞれの意味合いが微妙に違いますが。。。。。
概算見積書と一緒に資料を送付後、
「内容を拝見し、是非進めたいと思いますので、調査・採寸をお願いしたく存じます。」
と、ご連絡いただきお伺い。

お客様のご希望は、この2部屋の窓を外で繋ぐ事と芝生の庭へ出る足掛かりにできればという事でした。
初めは人工木での施工を考えていたそうですが当社のイペのサンプルと耐久性試験表と資料をご覧になり、初めて天然木でも人工木以上の耐久性がある木材を知りイペのウッドデッキに決めていただきました。
※以外と知られていないのが、大手メーカーの人工木材は材料保証は2年。それに比べて当社ではイペ製のウッドデッキは材料も施工も10年保証しています。

ふたつの縁側が繋がるコーナー部には2段ステップを付けて。
これは小さなお子様がいらっしゃるので、打ち合わせ時に追加でご注文いただきました。


いただきました寸法通りの縁側イメージのウッドデッキが完成。
お客様からアンケートで、
「仕上がり状態に大変満足しています。バルコニーもあるので、今後考えていきたいです。」
・・・・・・・是非、検討してみてください。
これで庭ウッドデッキの紹介は終了。次回はマンションベランダウッドデッキを。
江東区のマンション1階にお住まいのお客様から資料請求と見積もりご依頼をいただきました。
「マンション1Fに住んでおりバルコニーが付いているのですが、コンクリの床なのでそこをウッドデッキにしたいです。
概算お見積もりをお願いいたします。横幅5400mm奥行1250mm。よろしくお願いいたします。」
マンション1階のウッドデッキ写真集&資料と見積書を一緒に送付させていただきました。
届きまして直ぐに、
「サンプルとお見積書をありがとうございました。
正式見積もりをお願いしたく存じます。」
と、採寸希望日を連絡いただきまして、


室内に続いてコンクリートテラスがあり、その前は1段下がった専用庭。飛び石も設けられた和風庭園でした。
せっかくの庭へ繋がる部分がコンクリートじゃ味気ないですもんね。

下のコンクリートから網戸迄の高さは約10cmほどあり、網戸下までの高さ調整タイプウッドデッキを作る事が可能です。
特に凹凸もなく、高さの問題もなかったので採寸・打ち合わせは短時間で終了。この日は同じ江東区のマンションの採寸も入っていましたので、そちらへ急行。

今回はお客様から幕板不要との事で幕板取り付け無しで施工しています。

室内からの段差を極力小さくする為、網戸下ぎりぎりの高さに仕上がっています。

天然木のウッドデッキと和風庭園。
これで白砂利と飛び石で造られた和風庭園も生きてきましたね。
これでマンション1階のウッドデッキの紹介は終了。次回は戸建の庭ウッドデッキを。
荒川区のマンションへお住まいのお客様から、ベランダの寸法を測って見積もりご依頼いただきました。
資料・写真集・サンプルとともに概算見積書を送付後、「予算内でしたので是非現地調査を!」とお電話いただきお伺い。

ベランダへ出てみるとタイルが敷かれています。

ベランダ内に段差があります。置き敷きタイプのタイルじゃ、この段差は解消できません。
そこで、本格的なウッドデッキを施工して段差を解消したいのがお客様のご希望。

もうひとつのご希望は、この避難ハッチをウッドデッキで隠したい!

下の樹脂ベースから外れたタイルがあちこちに。接着剤で付けてるだけなので、使っているうちにこうして外れてくるそうです。補修にも疲れて・・・・・・
そんな悩みと段差を解消するウッドデッキが完成しました。

段差が無くなりフラットに。

避難ハッチは上に蓋加工してこの通り。

今回はベランダ内の段差は解消し、室内高さと同じではなくサッシステンレスの水切り高さに合わせて施工。

室内から見たらこんな感じです。室内高さよりは低いですが、それでも段差は小さくなりました。
これでマンションベランダウッドデッキの紹介は終了。次回はマンション1階のテラス部分へのウッドデッキを紹介します。